Lab members

教員

【教授: 阪本 龍司 Tatsuji SAKAMOTO】

sakamoto

総合的なバイオマス利用を目指す「バイオリファイナリー」技術の確立は、資源循環型社会の構築という観点からバイオサイエンスの重要な課題です。食品加工 業から大量に発生する食品系バイオマスは、豊富な糖質を含んでいることから、機能性糖質素材あるいは有用物質生産のための微生物発酵原料として利用できま すが、現状では有効利用が進んでいません。私たちは、環境負荷の少ない技術であるバイオテクノロジーによって、食品系バイオマスを原料とした高付加価値物 質を生産することを目指して、有用微生物酵素の探索とその触媒機能解析を主な研究テーマとしています。また、バイオマス中に含まれるポリフェノール類を基 盤原料として、物性および生理機能を改変させた誘導体の酵素合成に関する研究も行っています。

所属学会:
日本農芸化学会(関西支部参与)、日本応用糖質科学会(理事、評議員、近畿支部幹事)、日本生物工学会、セルラーゼ研究会、糸状菌分子生物学研究会

メールアドレス:sakamoto(atmark)omu.ac.jp
(atmark)を@に変えてください。


【准教授: 上田 光宏 Mitsuhiro UEDA】

ueda

もともとは微生物利用学が専門で、これまでカニやエビの甲羅、昆虫の外骨格等に含まれるキチン・キトサンを有効利用するために微生物由来のキチナーゼに関 する研究を行ってきました。現在は糖質分解酵素全般・プロテアーゼにも研究を広げ、研究対象もミミズや水生生物、キノコなどまだ充分に生化学的な解明が済んでいない生物から酵素のスクリーニングを行い、それらの酵素の基礎ならびに有効利用に関する研究を行っています。抗植物ウイルス活性を持つ物質についても研究しています。

所属学会:
日本農芸化学会・日本キチン・キトサン学会・日本きのこ学会・日本生化学会・日本生物工学会・日本応用糖質科学会 他

メールアドレス:m.ueda(atmark)omu.ac.jp
(atmark)を@に変えてください。


【講師: 中澤 昌美 Masami NAKAZAWA】

nakazawa

生物資源として、遺伝子資源としての藻類の活用を目指して、原生動物のユーグレナ(ミドリムシ)を用いた研究を行っています。現在担当する主なテーマは、 ユーグレナのミトコンドリアに存在する非常にユニークな酵素の性質解明・遺伝子取得を通じた有効利用法の探索と、ユーグレナ遺伝子組換え系の開発についての研究です。バイオ燃料をはじめとした、「ものづくり」の材料としてのユーグレナの利用研究も進めています。ユーグレナのワックスエステルを自在に操る技術を目指しています。 学部生とは3回生前期に、生体成分実験の最終パート、分子生物学実験でお会いする予定です。

所属学会:
日本農芸化学会・日本生物工学会(代議員、関西支部委員)・日本生化学会・日本ビタミン学会・ユーグレナ研究会(幹事、会計)

メールアドレス:mami(atmark)omu.ac.jp
(atmark)を@に変えてください。

学生

M2 上田 知菜美
M2 大石 陸人
M2 隠田 美咲
M2 佐々木 晴紀
M2 辻本 健登
M2 仲 里奈子
M2 リヤティン
M1 井上 早希
M1 片山 竜之介
M1 中村 綾那
M1 濱野 由菜
M1 柳原 柚里
M1 山田 大智
M1 山田 結月
B4 大澤 嘉穂
B4 大塩 陽菜
B4 下田代 拓未
B4 中村 結
B4 玄 愛怜
B4 福井 香音
B4 本田帆乃花

研究員