年度別検索
カテゴリ
2024年度
2024年3月 11th Kyoto International Forum for Environment and Energy (KIFEE-11)(Tendo, Yamagata, Japan)に参加しました。
2024年2月 18th Asian Conference on Solid State Ionics(ACSSI-2024)(Chennai, India)に参加し、D2の藤田侑志さんが「Best Poster Presentation Award」を受賞しました。
2024年1月 大阪公立大学全固体電池実用化研究会第2回セミナー(大阪)に参加しました。
2024年1月 新学術領域研究「蓄電固体界面科学」第10回領域会議に参加し、M2の朝倉大智さんが若手研究者ポスター発表「優秀発表賞」を受賞しました。
2023年度
2023年12月 ニューセラミックス懇話会第254回特別研究会(大阪)に参加し、M2の谷垣隼大さんが「優秀ポスター賞」を受賞しました。
2023年12月 2023年度第3回関西電気化学研究会(神戸)に参加し、M2の谷垣隼大さんが「2023年度関西電気化学奨励賞」を受賞しました。
2023年11月 作田敦先生が電気化学会電池技術委員会 令和5年度「電池技術委員会賞」を受賞しました。
2023年11月 電気化学会電池技術委員会第64回電池討論会(大阪)に参加しました。
2023年11月 日本固体イオニクス学会第49回固体イオニクス討論会(札幌)に参加しました。
2023年11月 作田敦先生が、The ICG Prize in Memory of Prof. Vittorio Gottardi (国際ガラス委員会ゴッダルディ賞)を受賞しました。
2023年11月 辰巳砂昌弘学長が、秋の褒章において「紫綬褒章」を受章しました。
2023年9月 日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム(京都)に参加し、作田敦先生が依頼講演を行いました。
2023年9月 The 4th World Conference on Solid Electrolytes for Advanced Applications: Garnets and Competitors (LLZO4WC)(Tromso, Norway)に参加し、林晃敏先生が招待講演を行いました。
2023年9月 2023年度大阪公立大学全固体電池実用化研究会第1回セミナー(大阪)に参加しました。
2023年8月-9月 日本セラミックス協会第54回ガラス部会夏季若手セミナー(福岡)に参加し、M2の音野智也君が優秀発表賞を受賞しました。
2023年8月 化学電池材料研究会第50回講演会・夏の学校(四条畷)に参加しました。
2023年8月 第17回固体イオニクスセミナー(蔵王, 山形)に参加し、林晃敏先生が招待講演を行いました。
2023年7月 日本セラミックス協会第17回関西支部学術講演会(東大阪)に参加しました。
2023年6月 IUMRS-ICAM&ICMAT2023(ICMAT2023)(Singapore)に参加し、林晃敏先生が招待講演を行いました。
2023年 6月 第24回化学電池材料研究会ミーティング(東京)に参加しました。
2023年 3月 林晃敏先生が『電気化学会学術賞』を受賞しました。
2023年 3月 電気化学会第90回大会(仙台)に参加し、林晃敏先生が受賞講演を行いました。
2023年 3月 日本化学会第103春季年会(千葉)に参加しました。
2023年 3月 奈須滉先生(2023年9月卒、現北海道大学助教)がThe Ceramic Society of Japanより"Best Student Paper Award in 2022"を受賞しました。
2023年 3月 日本セラミックス協会2023年年会(横浜)において、辰巳砂昌弘学長が部会特別講演を行いました。
2023年 3月 日本セラミックス協会2023年年会(横浜)に参加しました。