年度別検索
カテゴリ
2023年度
ナノ化学システム工学Gの研究成果が日刊ケミカルニュースに取り上げられました
ナノ化学システム工学Gの研究成果が日経クロステック(日経XTECH)に取り上げられた。
ナノ化学システム工学Gの研究成果が中国のニュースサイトに取り上げられました
巌 元志さん(装置工学G,M2)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
ナノ化学システム工学Gの研究成果がNano Letters誌のOfficial Twitterにて紹介
今吉さん(装置工学G)が2022年度学位授与式において工学研究科の総代として学位記を授与されました。
ナノ化学システム工学Gの研究成果がNIKKEI Tech Foresightに取り上げられました
タイ国の高校生と教員22名が本学を訪問し、化学工学分野を見学
今吉さん(装置工学G)が研究業績優秀表彰を受賞しました
大橋さん(装置工学G)が2022年度大阪府立大学白鷺賞を受賞しました。
化学工学会第88年会
林 絹子さん(装置工学G)が化学工学会第88年会において優秀学生賞を受賞
今吉 優輔(装置工学G)が化学工学会第88年会において優秀学生賞を受賞
大津 智隆(装置工学G)が化学工学会第88年会において優秀学生賞を受賞
大崎 准教授が化学工学会研究奨励賞を受賞
松原 武輝さん(反応工学G)が第25回化学工学会学生発表会において優秀賞を受賞
柏井 梨花(装置工学G)が第25回化学工学会学生発表会において優秀賞を受賞
大橋 歩実さん(装置工学G)が第25回化学工学会学生発表会において優秀賞を受賞
杉本 萌々子さん(装置工学G)が第25回化学工学会学生発表会において優秀賞を受賞
ナノ化学システム工学Gの研究成果がOPTRONICS ONLINE に取り上げられました
ナノ化学システム工学Gの研究成果が本学と理研より共同プレスリリース
川岸 啓人さん(ナノ化学システム工学G,当時D3)が第一著者の学術原著論文がNano Lettersに掲載
第25回化学工学会学生発表会
2022年度修士研究発表賞
2022年度卒業研究発表賞
ナノ化学システム工学Gの研究成果が中国のサイエンスメデイアに取り上げられた
ナノ化学システム工学Gの研究成果が複数の海外ニュースサイトに取り上げられた
許岩准教授らの論文が本学の英語ウェブサイト及び海外ニュースサイトよりプレスリリース
許岩准教授,Nattapong Chantipmanee研究員(ナノ化学システム工学G)の論文がView誌の表紙を飾った
2022年度大阪府立大学化学工学分野修士論文発表会が行われました。
博士学位論文公聴会
2022年度大阪府立大学化学工学課程卒業論文発表会が行われました。
ナノ化学システムG小林 丈さんの解説論文が『ぶんせき』に掲載されました。
2022年度化学工学分野博士前期課程中間発表会におけるポスター発表優秀賞の受賞者決定
横川 昇汰さん(装置工学G,M1)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
2022年度博士前期課程中間発表会を行いました。
許岩准教授,Nattapong Chantipmanee研究員(ナノ化学システム工学G)の研究成果が,国際学術誌「TrAC Trends in Analytical Chemistry」に掲載され,本学よりプレスリリース
2022年度
岡本尚樹准教授(材料プロセス工学G)の記事「めっきを応用した化合物半導体・立体構造物の創製」が日刊工業新聞(12/20)に掲載
「2022年度理系学生向け春休み英語スキルアップ研修」参加者募集のお知らせ
オープンラボ2022の開催
今吉 優輔さん(装置工学G,M2)が第39回製剤と粒子設計シンポジウムにて奨励賞を受賞
岡村 拓海(装置工学G,M2)がICCCI2022にてKONA Young Researcher Awardを受賞
装置工学Gの学生5名が富士吉田にて開催された国際会議ICCCI2022にておいて研究発表
荻野 教授の講評(「第66回大阪府学生科学賞」表彰式)が読売新聞朝刊に掲載
百舌鳥化工会の開催
荻野 教授の講評(「第66回大阪府学生科学賞」審査会)が読売新聞朝刊に掲載
荻野 教授が近畿化学協会 第2回ものづくりプロセス基礎講習シリーズ バイオ技術者のための実践基礎講習 微生物・酵素のものづくりで講演
ナノ化学システムGの学生3名が中国杭州にてハイブリッド開催された国際学会Micro TAS 2022にて研究発表
松下 美卯さん(装置工学G,M2)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
今吉 優輔さん(装置工学G,M2)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
岡村 大毅さん(反応工学G,M1)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
野村 教授が第39回農薬環境科学研究会にて依頼講演
岡村 拓海(装置工学G,M2)が第73回コロイドおよび界面化学討論会@広島にてポスター賞を受賞
装置工学Gの学生3名がマドリードにて開催された国際会議WCPT2022 (9th World Congress on Particle Technology)にておいて研究発表
綿野 哲 教授がWCPT2022 (9th World Congress on Particle Technology)@スペインで招待講演
荻野 教授が化学工学会関西支部で基礎化学工学講座(第2回) [反応工学編]で講演(第4講 複合反応、非等温反応、流通反応器の流れ)
巌 元志さん(装置工学G,M2)が化学工学会第53回秋季大会@長野/オンラインにてポスター賞を受賞
岸田 尚樹さん(装置工学G,D1)がAdvances in Particle Technologyにてポスター賞First Prizeを受賞
装置工学Gの学生3名がリーズにて開催された国際会議Advances in Particle Technology (AiPT)にておいて研究発表
仲村 准教授がAdvances in Particle Technology (AiPT)@UKにて依頼講演
荻野 教授が化学工学会関西支部で基礎化学工学講座(第2回) [反応工学編]で講演(第3講 反応速度解析と反応器の基礎設計と操作)
装置工学Gの学生がドレスデンにて開催された国際会議MOF2022にて研究発表
荻野 教授が化学工学会関西支部で基礎化学工学講座(第2回) [反応工学編]で講演(第2講 反応器の設計方程式)
仲村 准教授が粉体技術の最前線~粉砕・分級・シミュレーション~講演&見学会にて依頼講演
荻野 教授が化学工学会関西支部で基礎化学工学講座(第2回) [反応工学編]で講演(第1講 反応速度式)
早川 栄二さん(装置工学G,PD),仲村 准教授らの研究がニュースサイトで取り上げられました
赤木 航平さん(装置工学G,2021年卒)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
オープンキャンパス2022の開催
学術変革領域研究A「超越分子システム」領域関西リージョナルミーティングを開催
田中 優仁さん (ナノ化学システムG,M1)の解説論文が掲載されました。
許岩准教授が国際学会CSMNT2022のウォームアップ講演会にて招待講演
保護者会の開催
沖田助教が第9回複雑熱流体工学研究センターシンポジアにて依頼講演
ウェブサイトリニューアル
鬼塚 貴大さん(資源工学G,M2)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
岸田 尚樹さん(装置工学G)が粉体工学会2022年度春期研究発表会においてベストプレゼンテーション賞を受賞
ナノ化学システムGの研究活動が電気学会論文誌Eに紹介
大島 一輝さん(装置工学G,M2)が第一著者の学術原著論文が学術国際誌に掲載
荻野 教授が大阪公立大学 協創研究センター 未来の博士育成ラボラトリー「未来の博士」育成ラボの 2022年度「開講式」で講演
許岩准教授が日本分析化学会支部講演会にて依頼講演
許岩准教授がCREST細胞外微粒子Young Innovator Awardを受賞