自主学修教材 ー学びのTips & アカデミック・ライティング入門:レポートの書き方

自主学修教材

OMUラーニングセンターでは、ラーニングセンターの学生スタッフ、博士研究員、特任教員の共同にて、学生の皆さんの要望から生まれた自律的な自学自習を促す学修教材学びのTips」を作成しています。学びのTipsには「一般学修編」「数学編」があります。

「一般学修編」には、「大学での学び」、「レポートの書き方」、「プレゼンテーションの準備と実践」、「資料の収集と作成」に関連するそれぞれの学びのTipsが掲載されています。「数学編」は、微分・積分、線形代数などの各分野ごとに関連する学びのTips がマップ上に配置されています。関心のあるTipsが見つかったらダウンロード(*)して活用してください。

                                                               (*)学生の皆さんの場合は各Tipsのリンクからダウンロードできます。
                    大阪公立大学教員の方は、こちらからからダウンロードしてください。

さらに、アカデミック・ライティング入門:レポートの書き方も掲載しています。大阪府立大学で制作・更新され授業で先輩たちに使われてきた小冊子です。大阪公立大学用に改訂された最新版を載せています。目次の項目に沿って内容を見ることができます。

下の3つタブ「一般学修編(レポートの書き方、プレゼンテーションなど)」「アカデミックライティング:レポートの書き方」「数学編」が配置されています。見たいタブをクリックして開けてください。

1.大学での学び

1.大学の学びとレポートの意味               レポートって何?大学で学ぶってどういうこと(Tips 2)
    自分の意見を論理的に伝える
   感想文とレポートの違い、実例

2.先生に質問をする意味とは                先生への質問や相談の仕方 (Tips 1)
   質問や相談をするためには、オフィスアワーの活用・アポイントの取り方
   メールの書き方(例)、 お土産は?

3.どうやってインターネットで情報収集するのか?        インターネットを活用した学修のしかた(Tips 18)
   情報の信頼度の見極め方、活用できる文献検索、
   情報の引用について

4.大学図書館で文献をさがしてみる              大学図書館の使い方[杉本図書館編](Tips 7)
   OPAC(オンライン蔵書目録検索システム)を活用する
   Web上のデータベースや他大学図書館の資料を利用する

2.レポートの書き方

1.大学の学びとレポートの意味                レポートってなに?大学で学ぶってどういうこと?(Tips 2)
   「自分の意見」を論理的に伝える
   感想文とレポートの違い、実例

2.レポートに取り組む手順 ステップ1,2,3          レポート課題に取り組む手順(Tips 20)
   レポート課題の指示を確認・内容の確認・作成の計画

3.レポート作成のために文献を読む              文献を読む X 文献カードを書く(Tips 14)
   文献の選び方ーどんな目的で読むのか、何に注意して読むのか
   文献カードとはなに?要約のポイント

4.レポートの構成、アウトライン、書く時の注意点         レポートの構成―基礎編(Tips 3)
   レポートのチェックリスト

5.論証の3要素、相反する論拠、論証の注意点          論述のしかたーなぜ論拠が必要か(Tips 5)
   論述のチェックリスト

6.パラグラフ・ライティングの基本               パラグラフ・ライティングでレポートを書く(Tips 17)
   パラグラフの構造、うまくいくコツ

7.図表は何のためにあるのか?                図表のつくり方(Tips 9)
   表とはなに?図とは?
   図表活用チェックポイント

8.便利なグラフの落とし穴                  グラフを読むときの注意点(Tips 25)
   確認ポイント1,2,3, + α

9.引用とは何か?                      引用と出典(Tips 6)
   引用のしかた、出典の示し方

3.プレゼンテーションの準備と実践
1.何のためのにするのか?                   プレゼンテーションって何?(Tips 8)
   ディスカッションやディベートとの違い
   スライド作成時の注意点、本番では、聴き手の心得

2.図表は何のためにあるのか?                 図表のつくり方(Tips 9)
   表とはなに?図とは?
   図表活用チェックポイント

3.そのグラフ信じていいですか?便利なグラフの落とし穴       グラフを読むときの注意点(Tips 25)
   確認ポイント1,2,3 + α

4.課題意識をもって聴くとは                   発表を聴く・質問をする(Tips 10)
   どのように聴く、質問をする、意見を述べるとよいのか?
4.資料の収集と作成
1.大学図書館で文献をさがしてみる            資料の探し方1 大学図書館の使い方[杉本図書館編](Tips 7)
   OPAC(オンライン蔵書目録検索システム)を活用する
   Web上のデータベースや他大学図書館の資料を利用する

2.レポート作成のための文献の種類と特徴         資料の探し方2 文献の探し方(Tips 15)
   文献を探す目的と探し方、キーワード検索の方法(AND,OR NOT)

3.公的統計を論拠として用いる              資料の探し方3 公的統計の探し方ー国内編(Tips 23)
   利用にあたっての注意点、見つけ方
   国内の公的統計が入手できるwebサイト

4.図表は何のためにあるのか?              図表のつくり方(Tips 9)
   表とはなに?図とは?
   図表活用チェックポイント

5.内容を効率的に正確に伝えるために           読みやすい資料のつくり方(Tips 16)
   適切なフォントを使う、余白をつくる、ノイズを減らすとは

6.統計データの種類について               Excelを使用した記述統計(Tips26)
   代表値と散布度・分析ツールについて
   分析ツールを使用した記述統計

7.そのグラフ信じていいですか?便利なグラフの落とし穴    グラフを読むときの注意点(Tips 25)
   確認ポイント1,2,3 + α

※学内では、OMUラーニングセンター(杉本キャンパス全学共通教育棟1階 自習室内)、ラーニングコモンズ(杉本図書館 5階)、Ma-NAVI場(杉本図書館 6階)に配架しています。

● 一冊(24ページ)まとめてダウンロードする場合はこちらからどうぞ。

★印の後に、関連する「学びのTips」が紹介されています。Tipsの番号をクリックするとTipsが開きます。

4 アカデミック・ライティングの手順
4.1 課題を分析する
                ★レポート課題に取り組む手順(Tips 20)
4.2 疑い深く調べる
    ★資料の捜し方1 大学の図書館の使い方[杉本図書館編](Tips7)
     資料の捜し方2 文献の捜し方(Tips 15)
     資料の捜し方3 公的統計の捜し方-国内編(Tips 23)
                   インターネットを活用した学修のしかた(Tips 18)
4.3 アウトラインを練る
    ★レポートの構成―基礎編(Tips 3)
     論述のしかた―なぜ論述が必用か(Tips 5) 
4.4 パラグラフ・ライティングで書く
    ★パラグラフ・ライティングでレポートを書く(Tips 17)
4.5 文章を読みやすく
    ★読みやすい資料のつくり方(Tips 16)
4.6 文書の書式を整えて提出する
    ★読みやすい資料のつくり方(Tips 16)

 

微積分 1A,1B(前期)  

a. 連続関数と微分
  1.関数や写像の概念
  2.初等関数の性質
  3.平均値の定理
  4.テイラーの定理
  5.初等超越関数のべき級数展開
  6.関数の極限値計算         + 数列の収束:ε-N論法(Tips 3)

b. 積分
  1.リーマン積分
  2.微積分の基本定理
  3.有理関数の不定積分
  4.三角関数や無理関数の不定積分
  5.広義積分
  6.面積や曲線の長さの計算への応用   +求積問題1:曲線の弧長(Tips 10 )
                     + バームクーヘン積分(Tips 17)

微積分 2(後期)   

a. 多変数関数の微分
  1.多変数の連続写像
  2.多変数関数の微分
  3.合成関数の微分に関する連鎖律
  4.ヤコビ行列
  5.微分演算子とラプラシアン
  6.テイラーの定理と極値問題      +2変数関数のテイラーの定理(Tips 25)
  7.陰関数・逆関数定理
  8.ラグランジュ乗数法         +ラグランジュの未定乗数法(Tips 23)

b. 多変数関数の積分
  1.可測性と可積分性
  2.累次積分             +重積分を累次積分にする練習(Tips 14)
  3.多重積分の変数変換公式      +重積分の変数変換(Tips 15)
                     +重積分を用いた立体の体積の求め方(Tips 22)
  4.広義積分とガンマ関数
  5.線積分と面積分          +求積問題2:曲面の面積(Tips 11)
  6.ガウス・グリーン・ストークスの定理   

c. 微積分のおさらいとして           +理解度チェックシート 1回生(Tips 5)

d. 関連する読み物             +円周率、楕円積分、算術幾何平均(Tips 20)

線形代数1,I(前期)   

a. 行列
  1.行列と数ベクトル
  2.行列の演算
  3.行列の分割
  4.行列と連立一次方程式
  5.基本変形
  6.簡約な行列
  7.連立一次方程式のの解法
  8.正則行列

b. 行列式
  1.置換                +置換と互換(Tips 21)
  2.行列式の定義と基本性質
  3.余因子行列とクラスメールの公式
  4.特別な形の行列式

線形代数2A,2B,II(後期)

a. ベクトル空間
  1.ベクトル空間            +線形空間の例(Tips 19)
  2.1次独立と1次従属
  3.ベクトルの1次独立な最大個数
  4.ベクトル空間の基と次元

b. 線形写像
  1.線形写像              +ベクトル空間、線形写像(Tips 13)
  2.線形写像の表現行列
  3.固有値と固有ベクトル
  4.行列の対角化            +行列の標準化 相似変換(Tips 4-1)
                      +行列の対角化(Tips 4-2)

c. 内積
  1.内積
  2.正規直交基と直交行列        +シュミットの正規直交化法(Tips 27)
  3.対称行列の直交化
  4.2次形式

d.線形代数のおさらいとして         +理解度チェックシート(線形代数 I)(Tips 6)

c.読み物として                 +線形代数の活用例(力学)(Tips 2-1)
                      +行列ってどんな意味があるんだろう?(Tips 7)
                      +フィボナッチ数列(Tips 8)
                      +行列の応用(コイン投げの確立)(Tips 12)