新入生のみなさんへ

大学で学ぶってどういうこと?

大学での学びは、高校までとは少し違うと感じるかもしれません。
大学の学びは、既知の物事・知識や、その成り立ちを吟味したうえで、自分なりの新しい問いや考え方・解答を提示することです。これは、問題と答えが多様にある可能性にチャレンジすることでもあります。
みなさんの多様な学びを充実させるために、大阪公立大学ではさまざまな学びのサポートを用意しています。ぜひ積極的に活用してください。

必見! 学び充実コンテンツ!



同様の内容を見やすくまとめた
「学び充実ハンドブック」も要チェック!


学び充実ハンドブック2025保存版[PDF]

学び充実ハンドブック 2025年度保存版

manabijujitu2025p1

この学び充実ハンドブックは、
大阪公立大学教育後援会からのご支援により作成しました。

授業を選ぶときは、よく考えて調べよう!

各授業のシラバスを読み始める前に

授業は「専門教育」「基幹教育」「他学部(学域)で開講される科目」など、いくつかのグループワークに分けられます。授業を選ぶ際にはまず、「学部(学域)要覧」「大学教育だより&アンロゾ」を読んで、各グループの意義と役割を理解しましょう。

学部(学域)要覧 
  1. 学部(学域)の要覧
    4年(6年)の学び全体や専門教育について知ります。
  2. 国際基幹教育機構開設科目要覧
    総合教養科目、初年次教育科目、情報リテラシー科目、外国語科目、特例科目、健康スポーツ科学科目、基礎教育科目について知ります。
  3. 副専攻ガイド
    副専攻プログラムと副専攻科目について詳しく知ります。
大学教育だより&アンロゾ 

学生の声や教育からのメッセージ、学部の紹介、大学での学び方、主体的能動的な学習の支援の紹介を掲載!

サムネイル-だよりシラバス

LCHP授業を選ぼう

シラバスの読み方のポイント!

到達目標の理解は大事!

類似したテーマの授業でも、到達標が異なると学生に期待されることが違ってきます。また成績評価は、「到達目標」を達成できているかを基準に行われます。

参考:教育研究上の3ポリシー

求められる学び方を知ろう!

シラバスは「どんな授業が行われるか」を知るためだけではなく、「学生がどうやって学ぶ必要があるか」を知るためのものです。この授業を履修登録したら、学期中に何をしないといけないのかを理解しておきましょう。

教科書の購入等、履修に向けた準備も!

教科書や教材の入手が必要な授業もあります。大学の外に出かける授業もあり、交通費の負担が生じる場合もあります。よく確認しておきましょう。

授業が始まったら自習が大事!

自習やグループ作業をするなら

ラーニングセンター(LC)

一人でも、複数人でも自習ができます。学生の皆さんの主体的な学修を支援するために、専門のスタッフが常駐しています。

場所:全学共通教育棟1階 815教室隣

Ma-NAVI場(まなびば)

6階アカデミックコモンズでは、ラーニングセンターのMa-NAVI場を開室しています。予約不要で、ホワイトボードや大型ディスプレイも使えます。

場所:杉本図書館6階 

英語の勉強をするなら

e-learning
(Academic Express 3) 

いつでも手軽に自学自習! スマホもOK
TOEIC・TOEFL・IELTS対策も!

English Café Talk (杉本) 
English Cafe (中百舌鳥) 

ネイティブの先生と自分の好きなテーマで英語が話せる。英語のコミュニケーション力のアップ!

英語学修支援
(OMUラーニングセンター)

各自のレベルに合わせた自主学修のペースメーカーに。スキルアップのための個別審、資格試験のライティング対策指導も!

英語をつかって海外の学生と対話したいなら

Virtual Language Tables 

アメリカの大学で日本語を学ぶ学生との文化・言語・国際交流の場です。

VLTサムネ

support2

数学の勉強をするなら

理数科目の勉強をするなら

日常的な学びと期末の振り返りをサポートするシステムを活用しよう!

てぃら・みす 

てぃらみすロゴ

学ぶ目標を立て、期末には振り返りましょう。英語学修で使うポートフォリオもあります。

Moodle 

moodleろご

授業の資料や課題が掲載されます。

カウンターを気軽に頼って図書館を有効活用! グループワークにも◎

杉本図書館 

杉本図書館

地下3F、地上10Fからなる、国内最大規模の大学図書館です。200万冊以上の蔵書を誇り、学習・研究の為の資料が充実しています。

ラーニングコモンズ・アカデミックコモンズ(通称「アカコモ」)でグループワークもできます!

中百舌鳥図書館 

中百舌鳥図書館

中百舌鳥キャンパスの各学部・学域・研究科に関わる資料を、幅広く所蔵しています。

グループ研究室やラーニングコモンズをグループワークに活用してください!

主体的能動的学修の支援のいろいろ(OMUラーニングセンター)

学修相談・支援 

学びについてなんでも気軽に相談できます。レポート、英語、数学など、なんでも相談してください!

こんな人におススメ

  • レポートで何を書いたらいいかわからない
  • 自分の英語の実力・目的に合わせた英語の学修方法を知りたい
  • 数学の授業でわからない個所があった

学修相談受付中

学びのイベント 

学生のみなさんがほかの学生と学びながら交流できるイベントを実施しています。

  • レポート書き方レッスン
  • 数学なんでも相談会
  • ウチラの知らない世界(LC学生スタッフ企画)

こんな人におススメ

  • レポートの書き方を勉強したい
  • 他学部・他学年の学生と話してみたい

poster2

自主学修の教材 

皆さんの自律的な学習を促す学修教材です。大学の先生への連絡の仕方、レポート・プレゼンテーションの基本的知識や、数学に関するものなど様々!

こんな人におススメ

  • 自分で大学の勉強ができるテキストが欲しい
  • 数学の理解度をチェックしたい