Life Science

認知症の研究と診療の最前線 ~目に見えて分かる診断、目に見えて効く治療を目指して~

アルツハイマー病などの認知症で脳の中に蓄積するタンパク質を画像や血液で早期に検出し、抗体などの治療薬で取り除く診療革新が生じています。
さらに大阪公立大学が2027年に開設する新センターでは、タンパク質蓄積・細胞老化・炎症の三つ巴を検出しながら食い止める、新たな認知症根絶戦略の開発が進められます。

 ※上記のリンクから動画でご視聴ください(動画閲覧の際は、通信量にご注意ください)

市民医学講座の他の回の動画はこちら
市民医学講座

プロフィール

higuchi_pf
病因診断科学 教授
樋口 真人

大阪公立大学 医学研究科 病因診断科学

研究者詳細

※所属は掲載当時

関連記事

25.03.13

運動習慣の定着はなぜ難しい?モチベーションを高め、継続するためのヒント

Life Science

23.11.28

iPS細胞の活用先は人だけじゃない!イヌiPS細胞がもたらす多様な可能性

Life Science

23.04.27

体長わずか1ミリ、小さいのにすごいやつ。線虫が導くアンチエイジング研究

Life Science

おすすめ記事

25.03.13

運動習慣の定着はなぜ難しい?モチベーションを高め、継続するためのヒント

Life Science

国際基幹教育機構 准教授/都市健康・スポーツ研究センター 准教授  川端 悠

25.02.13

家族のためにできることは?介護予防・フレイル対策のためのヘルスリテラシー向上を考える

Social

リハビリテーション学研究科 リハビリテーション学専攻 准教授  上村 一貴

25.01.09

折れずクサらず、笑って上を向く “憂き世”をウキウキ過ごす術~厄災を『笑い』に変える媒体(メディア):浮世絵

Culture

文学研究科 文化構想学専攻 教授  菅原 真弓

記事を探す