オープンキャンパスで受けた質問
参考:2021-2024年度のオープンキャンパスで受けた質問
入試関連、授業関連、研究関連、進路関連の4つの項目に分けて整理しました。(回答の文責:生物学科広報委員)
入試関連
質問 | 回答 |
---|---|
農学部との大きな違いを教えて頂きたいです。 |
農学部のウェブより理念 「農学部では多様な生命体や自然環境が持つ仕組みや働きを生物学、化学、生態学及び環境学をはじめとする様々な観点から理解させることに重点をおいた教育を行う。そして、その知見を「生物資源の確保と有効利用」、「持続可能な食生産と消費」、「豊かな生活環境形成」、「生物文化多様性の保全・創出」、「健康問題への貢献」などに活用する能力を有し、関連する産業分野あるいは行政などで活躍できる専門職業人を育成する。加えて豊かな教養とコミュニケーション能力、自主的、論理的な思考と記述力、情報収集能力、プレゼンテーション能力、問題解決能力、高い倫理観と創造力を通して、社会の多方面で活躍できる能力を身に付けさせる。」 理学部生物学科のウェブより学科概要 「生物学は、急速に発展している学問です。当学科の目標は、教員と学生が一丸となって、生物学の“発見”をなし遂げることです。その発見への過程で培われる“問題を解決する力”は、生物学にとどまらず、あらゆる命題を解決することのできる力として、学生一人ひとりの財産となります。本学科では、生体分子を対象とした分子機能学・生物物理学などから、細胞や器官を対象とした分子生物学・細胞生物学・発生生物学・生理学、さらに、個体や個体群を対象とした生態学・進化生物学までの幅広い分野で、最先端の研究をおこないます。さらに高度な知識と技術を身につけるために大学院博士前期課程への進学が推奨されます。本学科では、官公庁、教育機関、そして食品・飲料、製薬・医療、化学産業、化粧品・生活用品、情報処理、教育・出版など、さまざまな業種の民間企業で活躍できる人材を育成します。」 農学部と理学部生物学科の違いについて、もっと知りたい方は各研究室のHPを覗いてみて下さい。 |
生物学科と農学部の応用生物・生命機能との具体的な違いを知りたいです。 |
基本的には、上記のように、理学部と農学部の違いです。扱っている生物は一部共通していることもありますが、生物学科では、生物に関する未知の謎の解明を目指し、農学部の生物系では、生物について明らかにしたことを、どのようにして人の生活に役立てるかという応用面までを含む傾向があります。 |
生物化学科との明らかな違いはありますか。 |
生物学科は、分子・細胞レベルおよび個体から地球レベルに至る幅広い分野にわたって、生命現象に共通する性質、および多様性の本質を明らかにすることを目標にしています。 本学科は、研究対象として微生物・植物・動物と多様な生物群を取り扱うとともに、生命現象の分子・遺伝子・ゲノムレベルでの解明に関する研究、植物の環境応答に関わる宇宙での実験、魚類の認知能力に関わる研究なども行っており、学際的であり自由な雰囲気の学科です。また、代謝生化学、細胞生物学、発生生物学、植物生理学、動物生理学、植物生態学、動物生態学などの講義や実習に加えて、植物・動物を対象とした野外実習科目も提供されており、生物学を幅広くカバーする総合的なカリキュラムで専門的知識・実験技術を身に付け、主体的な探求力、洞察力、論理的思考力と問題解決能力を有する人材を養成します。 生物学科(および生物学専攻)の就職先は、それほど縛られません。官公庁や、教育機関などに加えて、食品・飲料、製薬・医療、化成品・化粧品、生活用品、情報処理、教育・出版などが主な就職先になっています。就職先の詳細についてはこちら(学部卒業生、博士前期課程修了生)をごらん下さい。
生物化学科では、生命活動を担う生体分子やその集合体の構造、機能、相互作用を理解することで、生体の「しくみ」について分子レベルでの解明を目指します。そして、生体システムの破綻によって引き起こされる疾病について、その克服につながる分子機構の化学的な制御を狙った研究開発(新規の酵素や薬物など)も行っています。 本学科において、生化学、分子生物学、バイオテクノロジー、ケミカルバイオロジー、生物有機化学、分子毒性学、病態生物化学などの講義と実習、卒業研究等を通じて学術的な知識や研究技術を修得し、ヘルスサイエンスとりわけ疾患メカニズムの解明、疾病の予防法の確立、創薬などの基礎研究分野におけるグローバルな貢献・活躍ができる人材の養成を行います。 生物化学科(および生物化学専攻)の就職先として、医薬品、医療機器、食品、バイオテクノロジー関連の企業、ヘルスケア関連の企業、情報科学関連の企業、官公庁、教育・研究機関など幅広い分野で卒業生が活躍しています。就職先の詳細についてはこちら(学部卒業生、博士前期課程修了生)をごらん下さい。 |
工学部の生物系との違いはありますか。 |
本学工学部化学バイオ工学科のウェブサイトhttps://www.omu.ac.jp/eng/chembio/より 「化学バイオ工学科では、化学技術やバイオテクノロジーを基に、環境調和型の「ものづくり」に挑戦。その鍵となるのが、エネルギー・健康・環境保全とコスト削減の両立といった課題の解決です。最新テクノロジーを追究することで、人類にとっても、地球環境にとっても安全と豊かさをもたらす社会の構築に貢献する人材を育成します。」 つまり、工学部では、バイオテクノロジーを利用した物作りを目指し、それを人間に役立てようとする応用研究が主として行われています。 一方、生物学科は、分子・細胞レベルおよび個体から地球レベルに至る幅広い分野にわたって、生命現象に共通する性質、および多様性の本質を明らかにすることを目標にしています。 |
他大学の理学部生物学科との違いは何か。 |
分子レベルのタンパク質の機能を扱う生化学や微生物を取り扱う分子生物学から、個体レベルの生理学、マクロレベルの動物や植物を扱う生態学まで生物学の全般について学べます。また教員一人あたりの学生数が少ないので、丁寧な指導が受けられます。 |
男女比率や地元・地方比率はどうなっていますか。 |
入学定員は男女別に決めておりませんので、男女比については入学年度ごとに少し異なっています。例えば、2022年度入学者については男子/女子=1.63です。市大生物学科も含めた在籍生(1−4年生の合計)では男子/女子=1.65です。入学者は関西2府4県の出身者が多いですが、全国各地からも入学されています。例えば、2022年度入学者について、関西2府4県以外の出身者の割合は約14%になります。 |
薬学について関心があるのですが、生物化学科と生物学科とその違いを教えてください。 |
両方の学科で、薬の探索やその作用機構に関する基礎的な研究を行っている研究室があります。研究室で行われている具体的なテーマについては各学科のウェブサイトにてご覧下さい。 また、両方の学科の卒業生には製薬関連企業に就職される方がおられますので、具体的な就職先についてはこちらのウェブサイトをご覧下さい。 |
化粧品開発の仕事に就きたい場合、どこの学部に入学するのが適切ですか。 |
化粧品の開発には様々な分野の科学技術が関わっています。例えば、化粧品に含まれる天然由来成分や化学合成品の開発には化学の知識が、化粧品の生理活性や安全性を評価するためには生物学の知識が必要です。理系学部で化学や生物学が学べる学科を目指すのが良いでしょう。例えば、理学部生物学科(理学研究科)の卒業生にも化粧品関連の企業に就職された方がおられます。 卒業生の就職先はこちらです。 |
ヒトの皮膚について研究したいのですが、理学部の生物学科、生物化学科、農学部の応用生物化学科、工学部の化学バイオ工学科のどこに行けばよいでしょうか。 |
まず、挙げていただいた候補の他に、医学部も候補に入るかと思います。ヒトの皮膚のどういった側面を研究したいかによって、方向性は変わるでしょう。疾病などであれば医学部になりますし、皮膚そのものであれば、生物学科、生物化学科で基礎的な勉強を積んでから、ヒトの皮膚を扱っている大学や研究機関に進むこともあると思います。ヒトの皮膚を模倣するような素材などであれば工学部も視野に入るかと思います。どんな研究をしたいかをより具体的に考え、様々な研究室の研究内容を調べてみてはいかがでしょうか。 |
植物について学びたい場合、農学部と理学部のどちらに入学した方が良いでしょうか。 |
植物の何を学びたいかで分かれると思います。 理学部生物学科で植物に関する研究を行っている研究室がいくつかあります。 植物機能学研究室:植物が成長や形態を調節するしくみを研究しています。 植物生態学研究室:森林の生物多様性について研究しています。 植物進化適応学研究室:地球上の多様な植物がどのように進化してきたのか、環境の変化に対してどのような戦略で適応してきたのか、について研究しています。 環境生物機能学研究室:光合成の光受容体に関する研究を行っています。 農学部応用生物科学科のウェブより 「植物を中心とした多様な生物の潜在能力を理解し、食料、生物資源の生産、環境保全などに活用できる能力を養うことで、食品や化学、医薬品、環境、農業、IT分野の企業や研究機関、官公庁で活躍できる人材を育成します。」 |
知識重視の問題が多いでししょうか。 |
ホームページで公表している過去の入試問題をご覧ください。 |
後期試験では生物・生物基礎ではなく化学あるいは物理で受験できますか。 |
個別学力試験では理科(生物・生物基礎)での受験となります。 |
倍率はどれくらいか。 |
こちらをご覧下さい。 |
出願書類について知りたい。 |
こちらをご覧下さい。 |
授業関連
質問 | 回答 |
---|---|
府立大と市立大が合併するとのことですが、キャンパスは1年から4年まで杉本キャンパスなのですか。 |
森ノ宮キャンパスは2025年秋から開設予定です。開設後、理学部生物学科の学生は1〜2年生がそこへ通学します。なお、理学部の学舎は、現在、中百舌鳥キャンパスと杉本のキャンパスにわかれていますが、2026年秋に杉本キャンパスに集約される予定です(生物化学科を除く)。 |
高校で物理選択だが、大学の授業についていけるか不安です。 |
高校で生物を履修されていない方は、まず高校の生物学から勉強して下さい。物理学と異なり大学入学後から勉強されても大丈夫です。 |
成績についてはどのようにつけていくのですか。 |
2022年度のシラバスに書かれている成績評価方法から講義と実習について1科目ずつ抜き出しました。 例:生物学1 (1) 第15回において講義内容についての試験を行い、知識の習得と講義内容の理解についての達成度を評価する。 (2) 平常点(質疑応答を含む授業への参加度など)を含めて、総合的な達成度で成績評価を行う。試験を80%,平常点を20%の重みづけで評価する。 (3) 合格は、最終評価において6割以上の点数を得ていることを最低水準とする。
例:生物学実験A 到達目標の達成度は(合計15回行われる)実験テーマごとに評価する。評価はレポートの内容により行う。すべての実験テーマの評価を総合し、100点満点中60点以上を合格とする。 |
授業の雰囲気はどんな感じですか。 |
在籍生からのコメントをそのまま書いておきます。 「高校生物と比べると専門的で難しいが、生物を高校で履修していない生徒でもついていけるレベルだった。先生によって授業や実験のスタイルが違うので面白かった。生物好きが集まっているだけあって、授業後教授に質問する人も多かった。実習は実質学科の小旅行みたいな雰囲気があってとても楽しかった。学生間の交流もそうですが、学生ー教職員側の交流も盛んであると言えると思います。」 |
週に何コマの授業や実験がありますか。 |
当学科の例:1年(半年あたり)週14コマ、2年12コマ、3年14コマ。4年 卒業研究に取り組むので基本的に毎日大学に来ますが、卒業に必要な単位が足りない人以外は基本的に授業はありません。 |
生物学科内でも課程などカリキュラムは生徒ごとに変わったりするのでしょうか。 カリキュラムは自分の都合で作ることができますか。 |
生物学科のウェブよりカリキュラムのページをご覧ください。必修科目は全員が履修します。 |
今のところ生物学科の授業は基本大学内、それともオンラインで行われますか。 |
授業は基本的に対面で開講しておりますが、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下での授業はオンラインで行われました。しかし、生物学科が提供する実習については対面で行なっております。つまり、新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下では生物学科提供の実習は延期されましたが、宣言が終了したのち、対面で行われました。 |
一年次の生物学実験ではどのような実験が多いですか。 |
2023年度・生物学実験AおよびBのシラバスより、テーマを列記しておきます。 魚類の外部形態と分類、魚類の解剖と内部形態、外来植物の生態 、動物の発生、樹木の多様性 (植物園)、花の多様性の観察、花粉の形態と花粉管発芽、植物細胞の成長、核酸と遺伝子、酵素化学実験、染色体の観察、原生動物の生理、昆虫の行動、昆虫の分類、遺伝子操作、微生物の形態と機能、バイオポリマーの分子量、微生物の観察、植物色素の分析、遺伝子データベース、生体高分子の検出、生体分子の移動 |
この学部では生物の生態調査のためなどにフィールドワークを行いますか。 |
生物学科1年生と3年生が必修となる実習で提供されるテーマの一部でフィールドワークが実施されます。また、3年生後期より,取り組む卒業論文研究で、配属される研究室によってはフィールドワークが実施されます。 |
フィールドワークって必ず全員行きますか。 |
1年生と3年生が必修となる実習で提供されるフィールドワークについては全員参加します。大阪公立大学附属植物園で実施される野外実習、学外の臨海実験所で実施される臨海実習は選択必修となっておりますので、希望者のみの参加となります。 |
DNAやゲノムなどの遺伝に関することは学部で学べますか。 |
講義(生体分析学、生物体系学3、細胞生物学3、発生生物学)や実習(生物学実験および専門生物学実験)で学べます。 |
遺伝子組換えを学べますか。 |
必修の実習(生物学実験および専門生物学実験)、卒業研究で配属される研究室では生体分子機能学研究室、分子生理学研究室、分子微生物学研究室、環境生物機能学研究室、発生生物学研究室、細胞機能学研究室、動物生理学研究室、植物進化適応学研究室などで遺伝子組換え技術を用いる研究が行われています。 |
虫や動物を触ったりすることは多いですか。 |
1年生および3年生が受講する実習では、昆虫や動物だけではなく、微生物、植物などの実験材料も取り扱います。 |
大学の主な研究はどのような内容なのでしょうか。 |
生物学科のウェブをご覧ください。本学科では、ミクロ(分子)レベルの生化学や微生物学から、個体レベルの生理学、マクロレベルの植物生態学や動物社会学まで広範囲な分野にまたがる研究が行われています。 |
動物行動学を学ぶことは出来ますか。 |
動物生態学で学ぶことができます。カリキュラムについては、こちらをご覧ください。また、4年生では動物社会学研究室に配属された場合、卒業論文のテーマとして取り組むことになります。 |
神経科学について学べますか。 |
動物生理学に関する授業の中で、動物一般の神経生物学について学べます。 |
私はセントラルパークで働きたいと思っています。動物の生態について学びたいですが、学部的にはここの学部であっていますか。 |
「セントラルパーク」は「姫路セントラルパークなどの動物園や水族館」として捉えて回答しています。 動物の生態学については1−3年生までの間に講義や実習で学ぶことできる上に、4年生では動物社会学研究室に配属された場合、卒業論文のテーマとして取り組むことができます。しかし、4年生の卒業論文研究で生物学科のどの研究室に配属されたとしても、動物園や水族館で働くことが可能だと思われます。例えば、微生物を取り扱う研究室の卒業生が動物園で働いていますし、生態学に関連する研究室の卒業生が製薬会社で働いています。 |
私は小学三年生の頃から海洋生物,特に貝類に興味があり,研究を続けているのですが、大阪公立大学の理学部生物学科では,海洋生物の分布域や生態について研究することはできるのでしょうか。 |
海洋生物の分布域や生態に関して、3年生で提供される臨海実習、卒業研究で動物社会学研究室に配属された場合、卒業論文のテーマとして取り組むことができます。ただし、現在、貝類を研究材料とする研究は本学科では行われておりません。 |
コロナ禍によってフィールドワークがどのくらい制限されていますか。 |
「新型コロナウイルス感染症緊急事態宣言下」では、海外の場合は原則不可、国内の場合は必要最小限で許可されていました。 |
動物生理学、また動物社会学では、具体的にはどのようなことを学ぶのか教えていただきたいです。 |
動物生理学1のシラバスより 「環境は、酸素や水、温度、食物など多くの要因によって構成されている。これらの要因は空間的に異なるだけではなく時間的にも変動し、地球上の多様な環境を作り出している。動物はそれぞれの環境に適応するように進化し、現在の多様性を生み出してきた。本科目ではさまざまな動物の環境に対する適応機構を理解する。」 動物生態学1のシラバスより(動物社会学という講義は開講されていません) 「動物の行動生態学について学ぶ科目である。「適応度」の概念が自然選択を考える上で重要であることを理解し、これが生物進化の「通貨」であることを説明する。適応度の概念にそって、動物の様々な行動や形質がなぜ進化してきたのかを多様な事例で説明する。また動物の知能や知性について、認知生態学や進化心理学の考えも学ぶ。」 |
頭頂眼の研究は出来ますか。 |
分子生理学研究室で行われています。 |
ウイルス学や病原体について学べますか。 |
ウイルスについては講義(微生物化学)、病原体については、複数の講義や実習(生物学実験および専門生物学実験)で学ぶことができるとともに、病原体に関する研究が生体分子機能学研究室、分子微生物学研究室や細胞機能学研究室で行われています。 |
附属植物園の園長様は生物進化適応学の研究室の方ですが、他の研究室に入っても植物園を利用することはできますか。 |
公立大の学生は付属植物園を無料で利用できます。 |
理学部附属植物園で保全されている絶滅危惧植物の例を教えて頂けますでしょうか。 |
植物園のウェブサイトをご覧ください。こちらのウェブで紹介されています。 |
座学と実習の授業時間の比率を知りたい。 |
実験やフィールドなどの実習は1年生は週1日、合計2時限、3年生(半年間)は週4日、合計8時限です。この実習以外に授業(座学)を履修することになります。また、3年生後期より研究室に配属され、授業を履修する学生は少なくなり、主として卒業研究に取り組みます。 |
解剖はどのくらいの頻度でどのような材料で行いますか。 |
1年生と3年生の実習で行う解剖は全実習の1割程度になります。卒業研究では配属される研究室によって異なります。解剖する生き物について、2024年現在のカリキュラムでは、魚類や昆虫が挙げられます。 |
授業や実験以外の時間でどのくらいの勉強時間が必要ですか。 |
大学で行っている学生調査の結果によると、理学部の1~3年生では、1日の勉強時間が1-2時間までの学生が全体の70-80%を占めます。残りはそれ以上の時間行っているようです。テストやレポートのあるときと無いときでばらつくこともあると思います。3年後期以降に研究室に配属されると研究室によりますが、研究活動に多くの時間を使うようになります。 |
バイトやサークルとの両立はどれぐらいできますか。 |
多くの学生がバイトやサークル活動を行いつつ生物学科で学んでいるので、問題なく両立できると思います。 |
わからないことがあった時、教授に質問することはできますか。 |
授業の際、あるいは直接研究室を訪問して質問することも可能です。また、メールなどネットを通じて質問できます。 |
研究関連
質問 | 回答 |
---|---|
野外活動的なものを行いますか。 |
野外活動(フィールドワーク)は1年生と3年生の実習の一部で行われます。 また、主として以下の研究室で行われています。詳しくは各研究室のウェブをごらん下さい。 植物進化適応学研究室 |
フィールドワークはどのような場所に行きますか。どのようにして場所を決めていますか。 |
研究室によって、熱帯の森林(マレーシア)、アフリカ大陸の湖(タンガニイカ湖)、日本各地、近畿周辺、本大学周辺など様々です。ひとつ前の質問の回答に掲載されている研究室のウェブサイトをご覧ください。行く場所については、これまでの研究実績のある場所や、新規の場所など、研究テーマによって決まります。 |
研究に関して、徹夜することはありますか。 |
研究には実験とデスクワークがあります。実験に関する質問として回答します。生物相手の研究なので、状況に応じて実験は夜間に行うこともあります。必要な届け出や許可を受けて行います。例えば、動物生理学研究室では時間生物学に関する研究で夜間に昆虫のサンプリングを行うことがあります。他の研究室でもフィールドや研究室で夜間に実験を行うことはあります。 |
進化について学べますか。 |
タンパク質や遺伝子に着目した分子レベルでの進化(分子生理学研究室)に加えて、生物の個体レベルでの進化(植物生態学研究室、生物多様性科学研究室、植物進化適応学研究室)についても学べます。 |
植物群落の調査も勉強できますか。 |
授業と実習に加えて、主として以下の研究室で行われています。 |
学校の授業で解剖等したことがありませんが、研究する上で支障はありますか |
解剖については、学部1年生や3年生の実習でも行われます。少しずつ技術を身に付ければ、解剖に限らず研究実施に必要な技術は十分習得できると考えます。 |
生物学科にて、来年度以降も引き続き交野市の植物園での研究はありますか。 |
公立大学においても引き続き、附属植物園に植物進化適応学研究室が在置しております。 |
大学院ではどんなことをしていますか。 |
大学の研究室には学部生と大学院生が所属しています。学部生は卒業論文のための研究を行いますが、博士前期課程の大学院生は修士論文のためのより専門性の高い研究を行います。研究以外に、講義や演習もあり、自分の分野の知識習得のみならず、他生物分野の講義や演習に参加し、知識の習得や知見をまとめて発表したり、議論する機会が設けられます。以下に書かれている、1つ、あるいは2つ後の質問への回答も参考にしてください。 |
修士と博士での学ぶ内容の違いはありますか。 |
理学研究科要覧より 修士(博士前期課程修了):生物学に関する高度な研究能力・研究経験、豊かな学識を活かして、国際的に活躍する研究者、科学技術の発展に貢献できる人材、および産業界等における研究者・技術者や高度な政策立案を担い得る行政職員など、社会の各般において活躍できる人材を養成する。この目的を達成するための具体的な教育目標を以下のように設定する。 2.生物学分野に関する豊かな教養と高い倫理観、創造力を有している。 3.社会の発展に貢献できる高度な専門性を持ち、研究者・技術者等としての研究遂行能力を有している。 4.高度専門性を持つ研究者・技術者等に必要な能力(ディスカッション能力、発表能力、問題解決能力、論理的思考力)を身につけている。
博士(博士後期課程修了):生物学分野の研究を通して、高度な研究力とともに新たな研究計画の立案や評価を行うための能力、ディスカッション能力を身に付け、研究開発において主導的な役割を果たし、かつ高い倫理観を持って社会の発展に寄与し得る自立した人材を養成する。この目的を達成するための具体的な教育目標を以下のように設定する。 1.社会の変化に柔軟に対応し、世界で活躍できる高度専門性を持つ研究者・技術者等としての研究能力を有している。 2.社会の発展にも貢献できる高度で独創的な研究計画を企画・立案・評価する能力を身につけている |
どの研究室で製薬の事に関して学ぶのですか。また、大学院まで行った時、どのぐらいまで学ぶのですか。 |
薬は生物のしくみに影響を与える生理活性物質の一つとして捉えることができます。製薬は、基礎から臨床までの開発研究に加えて、製剤・製品化までのステップが含まれます。そのうち、薬の探索やその作用機構に関連する基礎的な研究が分子微生物学研究室で行われています。また、生物のしくみを分子レベルで明らかにしようとしている研究室(生体分子機能学研究室、分子生理学研究室、植物機能学研究室、細胞機能学研究室、動物生理学研究室など)があります。分子レベルでの生物のしくみについて学ぶことで、薬の開発に生かせるスキルが身につきます。 学部卒ではそれほどスキルなどは身につきません。大学院博士前期課程まで進学された方が良いと思います。以下は生物学科・生物学専攻で求められる目標です。(理学部要覧および理学研究科要覧より) 学部での目標: 1.数学、物理学、化学、生物学、地球学、生物化学などの自然科学から、人文・社会科学 2.生物学を学ぶ上で必要となる数学、自然科学の各分野、および情報技術などの基礎的知 3.生物学を学ぶ上で必要な情報を収集し、量的・質的に分析および解析し、適切に判断で 4.生物学の各領域の専門的知識を修得し、さまざまな専門分野における問題解決能力、お 5.論理的な記述力、および口頭発表、討論の能力を身につけ、国際的に通用するコミュニ 6.生物学の専門知識と技術を利用して、さまざまな制約条件の下での適切な問題解決法 大学院博士前期課程での目標: 生物学に関する高度な研究能力・研究経験、豊かな学識を活かして、国際的に活躍する研 2.生物学分野に関する豊かな教養と高い倫理観、創造力を有している。 3.社会の発展に貢献できる高度な専門性を持ち、研究者・技術者等としての研究遂行能力 4.高度専門性を持つ研究者・技術者等に必要な能力(ディスカッション能力、発表能力、 |
虫の研究をしたいのですが、具体的にはどんな虫を扱っておられますか。 昆虫について新種を発見したり、生態や特徴を解き明かしたいのですが、そのようなことは可能ですか。 |
動物生理学研究室のウェブをご覧ください。 新種の発見というよりは、既知の身近な昆虫を用い、それらの生態を念頭に置いた昆虫の生理学についての研究が行われています。 |
他の大学と比較してどのような設備がありますか。 |
世界最先端の研究を行うことができる設備が設置されています。 フローサイトメーター、共焦点レーザー顕微鏡、マトリックス支援レーザー脱離イオン化飛行時間形質量分析計 (MALDI-TOFMS)など |
他の学科との合同(共同)研究はありますか。 |
学科レベルでの共同研究はないですが、研究室レベルでの共同研究はあります。他学部や他大学との共同研究もなされています。 |
哺乳類に関する研究はできますか。 |
発生生物学研究室にて脊椎動物における骨格パターンの進化に関する研究が行われています。 |
哺乳類の生態や行動についての研究は行われていますか。 |
現時点(令和6年)では、哺乳類の生態や行動についての研究を行っている研究室は、当学科にはありません。 |
動物社会学研究室では哺乳類や鳥類について研究することは可能ですか。他にも哺乳類や鳥類を研究対象としている研究室があれば教えて欲しいです。 |
動物社会学研究室では、吉川徹朗先生が鳥類を用いた研究をされています。上記にあるように、発生生物学研究室ではほ乳類を用いた発生生物学の研究がされています。 |
生態系について研究している教授はおられますか。 |
動物社会学研究室、植物生態学研究室、植物進化適応学研究室におられます。 |
進路関連
質問 | 回答 |
---|---|
自分の入りたい研究室に絶対入れますか。 研究室配属は成績順で決まるのでしょうか。 |
研究室には定員があるため、希望者が定員をオーバーした場合、研究室配属は成績順で決まります。 |
将来就きたい職業や、やりたいことが明確に決まっていないのですが、就職サポートはどのようになっていますか。 |
本学の就職・キャリア支援のウェブををご覧ください。 |
就職先に製薬会社が書かれていますが、研究職枠や開発職枠で採用されているんでしょうか。 製薬会社で製薬に携わるには、大学院まで進学する必要がありますか。 |
学部卒の場合は多くの学生がMR (Medical Representatives、医薬情報担当者)での採用になります。研究職枠や開発職枠で採用されるためには博士前期課程修了以上の学歴が要求されることが多いです。 |
大学院志望ですが、貴大学院生志望の方はどのような教材を使って勉強されたかわかりますでしょうか。 |
大学院入試情報のページをご覧ください。 |
生物学科では大学院進学をする生徒が、ほとんどと聞いたのですが、実際のところはどうなんでしょうか。 |
大学院への進学率などについては過去の進路実績・理学部生物学科をご覧ください。約7割の学部生が大学院に進学します。 |
この学部の就職する職業は何が多いですか。 |
生物学科(および生物学専攻)の就職先は、それほど縛られません。官公庁や、教育機関などに加えて、食品・飲料、製薬・医療、化成品・化粧品、生活用品、情報処理、教育・出版などが主な就職先になっています。生物学科卒業生や大学院修了生の就職先はこちらをご覧ください。 こちらの記事も参考にしてください。 ・一人で考え切る習慣は仕事にも役立っています (柏山 和之さん) 記事はこちら・社会で役立つ、論理的な思考力とプレゼン力が身につきました (前田 有紀さん) 記事はこちら |
大学や大学院で研究したことを直接就職に活かす人が多いでしょうか。 |
1つ上の質問への回答をご覧ください。就職先は生物学に限らず広いように見えます。一般的には、生物学における基礎的な問いを立てて研究することが多いので、その内容が直接企業活動につながる例は多くないように思います。しかしながら(1つ上の質問への回答の末尾の卒業生の記事もご覧ください)、基礎的であることから、問いを自ら立てるところからはじまる研究経験を通じて、情報収集能力や、論理的思考能力、他人に伝える能力といった重要な知的能力が磨かれますので、就職後にそれらの能力が生かされる機会は多いはずです。 |
大学院に進学しなければ、就職は不利でしょうか。 |
就職後の職務内容によると思います。研究経験が求められる募集であれば研究経験が得られる大学院卒業者が有利になることはあるかもしれません。企業がどのような人に来てもらいたいかによると思います。 |
水族館に就職した例はありますか。 |
ずいぶん以前(20年以上前)で、大阪市大だった頃の例になりますが、名古屋港水族館に就職された方がいます。 |
スポーツ系の企業に就職することは可能ですか。 |
大阪市大の頃も含め、2004年まで調べてみましたが、生物学科からスポーツ系の企業に就職した例は見当たりませんでした。 |
どんな資格を取得できるのですか。 |
学部卒 中学校教諭一種免許状(理科) 高等学校教諭一種免許状(理科) 学芸員
大学院博士前期課程修了 中学校教諭専修免許状(理科) 高等学校教諭専修免許状(理科) |
就職にむけて、どのようなキャリアサポートを受けることができますか。 |
本学就職・キャリア支援のウェブをご覧ください。 |
希望者は全員大学院に進学できるのでしょうか?何か基準などがあれば教えて下さい。 |
入学試験があります。こちらのウェブをご覧ください。この試験に合格することが必要となります。 |