文科省新学術領域「重力波天体」お知らせ

お知らせ

 Symposium on "New development in astrophysics through multi-messenger observations of gravitational wave sources"(成果取りまとめシンポジウム)

Date: 2017/8/24-8/26
Panasonic Auditorium, Yukawa Hall, YITP , Kyoto University

中村卓史先生による一般・高校生・大学生向け解説ページ:一般相対性理論と重力波の世界

ISGRG運営委員(2016-2024)に田中貴浩さん(京都大学)

田中貴浩さん(京都大学, 計画研究A05代表)が国際一般相対論と重力学会(ISGRG)の運営委員(2016-2024)に選ばれました。 なお、領域代表の中村卓史さんも2013-2022の運営委員です。

計画研究A02: チベット50cm広視野ロボット望遠鏡(HinOTORI)がファーストライト

2016.9.13 計画研究A02の50cm広視野ロボット望遠鏡(HinOTORI)がチベットにてファーストライトを迎えました。A02代表の吉田道利さん、研究員の内海洋輔さん(いずれも広島大)がチベットへ入境、中国所有のドームに仮設置しました。たいへんなご苦労をなさったお二方を始めとするA02グループのみなさま、お疲れさまでした。

領域の研究について

kickoff

シンポジウム・研究会

第14回領域研究会

日時:2月4日
場所:東工大 大岡山キャンパス

第5回領域シンポジウム

日時:12月26日−28日
場所:京都大学基礎物理学研究所

領域研究会(第13回) 2016年7月30日 @広島大

日時:7月30日 13:00−17:00
場所:広島大学 理学部C212 +リモート

領域研究会(第12回) 2016年4月23日 @京大基研

日時:4月23日 10:30−16:00
場所:京都大学 基礎物理学研究所

第4回領域シンポジウム @IPMU, 2月18日−20日

日時:2016年2月18日(木)ー20日(土)
場所:Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構(東京大学 柏キャンパス)

領域研究会(第11回) 2015年12月17日 @岡山大学

日時:2015年12月17日 9:00−13:00
場所:岡山大学+リモート

領域研究会(第10回) 2015年8月7日 @大阪市大

日時:2015年8月7日 10:00−16:00
場所:大阪市立大学 理学研究科 第4講義室

新学術3領域(重力波天体・地下素核研究・中性子星核物質)合同シンポジウム
「多面的アプローチで解きあかす宇宙と天体」 7月24−25日 於 東北大

領域研究会(第9回) 2015年5月9日 @京大基研

日時:2015年5月9日 10:30−16:10
場所:京都大学 基礎物理学研究所 K206号室

第3回領域シンポジウム 2015年2月 @広島大

日程:2015年2月19ー21日(3日間)
場所:広島大学

領域研究会(第8回) 2014年11月20日10:00-15:00 @東工大

日時:11月20日 10:00−15:00
場所:東工大 大岡山キャンパス 図書館会議室

領域研究会 2014年8月 @広島大学

日時:8月4日 13時開始 (3〜4時間)
主会場:広島大学
+リモート会場 :
京大基研(K206 at YITP, 基研研究棟2階)、
東工大(大岡山キャンパス 本館2階、284B 物理輪講室)、
IPMU、ICRR神岡 を予定

領域研究会 2014年4月 @Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構

日時:2014年4月15日(火) 9:00 ~
場所:第1会場:Kavli IPMU-カブリ数物連携宇宙研究機構 レクチャーホール(1F)

第2回領域シンポジウム

日時:2014年1月13日(月)〜15日(水)
場所:東京工業大学 西9号館 デジタル多目的ホール

領域研究会 2013年10月 @大阪市大+TVリモート

日時:2013年10月19日 (10:00〜17時)
場所:第1会場:大阪市立大学 理学研究科 C棟2階206号室 理学部会議室
   第2会場(TV会議接続):東京工業大学 大岡山キャンパス 本館2階 284A輪講室

KAGRA データ解析スクール @ RESCEU 2013

日時:2013年9月27日 (金) 〜 9月28日 (土)
場所:東京大学 RESCUE (本郷)

領域研究会 2013年7月 @京大基研+TVリモート

日時:2013年7月26日 (10:30頃開始〜17時までに終了の予定)
場所:
  第1会場:京都大学基礎物理学研究所 Y206室
  第2会場(TV会議接続):東京工業大学 大岡山キャンパス 図書館会議室

領域研究会 2013年5月 @東工大

日時:2013年5月24日 (10:30頃開始〜17時までに終了の予定)
場所:東京工業大学 大岡山キャンパス 工学系第1会議室(大岡山本館4階)

領域研究会(シンポジウム) 2012年度

日時:2013年3月1日(金)、2日(土)
場所:大阪市立大学 実験棟階段教室

KAGRA データ解析スクール @ NAOJ 2013

日時:2013年2月20日(水)-22日(金)
場所:国立天文台すばる棟大セミナー室

KAGRA データ解析スクール @ NAOJ 2013のページへ

領域研究会 2012年12月 @広島

領域研究会 2012年10月 @神岡・富山

キックオフミーティング

日時:8月28日(火曜日) 11:00−17:30
場所:京都大学基礎物理学研究所 湯川記念館パナソニック国際ホール

重力波物理学研究コンソーシアムが組織されました。

2013.06.04 高橋弘毅氏が山梨科学アカデミー奨励賞を受賞 高橋弘毅氏(長岡技術科学大学、計画研究A04分担者)が「重力波初検出および重力波天文学創成に向けたデータ解析法の研究」 として山梨科学アカデミー奨励賞を受賞なさいました。おめでとうございます。

柴田大・田中貴浩の両教授が国際一般相対論と重力学会(ISGRG)フェローに選出されました。

2013/03/04 田中貴浩氏(京都大学・基礎物理学研究所)は、計画研究A05の代表です。また柴田大氏(京都大学・基礎物理学研究所)もA05やA04の研究にいつも助力いただいています。両氏とも、おめでとうございます。

領域代表の中村卓史氏(京都大学・理学研究科)と柴田大氏(京都大学・基礎物理学研究所)が国際一般相対論と重力学会(ISGRG)の国際委員に選ばれました。(2013.8.17)

「超新星爆発からのマルチメッセンジャー」に関する国際研究会(MMCOCOS)

Multi-Messengers from Core-Collapse Supernovae (MMCOCOS)
December 2 (Monday) - 6 (Friday), 2013
Department of Applied Physics, Fukuoka University (福岡大学)