年度別検索
カテゴリ
2025年度
受賞:柴原研究室 M1山邉晃瑠さん が2024年度 大阪公立大学 工学研究科長 表彰 を受けました。
受賞: M2油井達哉 さん、M2 出口皓太さん (生島研) が、大阪公立大学 海洋システム工学分野 奨励賞 を受賞しました。
受賞: 柴原研究室 B4横山暁生 さん が大阪府立大学 海洋システム工学課程 優秀論文賞、 B4原田茂汰さんが 奨励賞 を受賞しました。
報告:2025/03/24に大阪公立大学 工学部/研究科 海洋システム工学科/専攻 学位記授与式 が行われました。
受賞:柴原研究室 D2加藤拓也さん、D2王聞達さん、D1永木勇人さん、D1橋場大輔さん、D1山内悠暉さん(生島研) が 2024年度 大阪公立大学 学長表彰を受けました。
報告:3/12に新B4生歓迎会を開催しました。
佐々木駿伍さん(生島研究室)が2024年度溶接学会奨学賞を受賞しました。
お願い:「チームMOZU」へのご支援のお願い
報告:研究室にて 生島一樹 准教授の誕生日会を行いました。
特許:柴原正和 准教授、生島一樹 准教授、OG沖見優衣さん、D2 加藤拓也 さん、OB河尻義貴さんらが「残留応力低減方法及び残留応力低減装置」に関する特許を取得しました。
報告:2/12(水)-14(金)に、卒業論文・修士論文発表会が行われました!
報告:桃木さんのお誕生日会を行いました!
報告:柴原研究室 山邉晃瑠 さんが代表を務めるチーム「MOZU」が日本代表として、ベルギーで開催される「Floating Wind Challenge 2025」に出場することが決定しました!!
報告:生島一樹 准教授が I-siteなんばで行われた 『大阪公立大学 ia-WS (イノベーションアカデミー ワークショップ)』に登壇しました。
報告:昨年末に、けがのため帰省していた四方皓大さんが、このたび復帰しました。
報告:日刊工業新聞一面記事に掲載されたAI線状加熱(柴原研究室開発のシミュレーター)の内容がWeb版にも掲載されました。
報告:2025年4月22日~24日に学術総合センター(東京)で行われる「溶接学会春季全国大会」に、柴原研究室・生島研究室 から8件の講演をエントリーしました。
論文:柴原研究室 Ramy 特任准教授と柴原正和 准教授が共著でJournal of Constructional Steel Research (IF4.0)(Top14%Journal)に投稿していた論文がPublishされましたのでお知らせ致します。
報告:1月4日(土)に新年恒例の新世界の会が開催されました。
報告:柴原研究室 山邉晃瑠 さんが日本財団オーシャンイノベーションコンソーシアム主催のPBLにおいて優秀賞を受賞しました。
謹賀新年 新年明けましておめでとうございます。
2024年度
報告:12/27に正岡研・柴原研・生島研会が開催されました。
報告:柴原研究室・生島研究室合同の秋季中間発表会が12/26と12/27に行われました。
論文:柴原研究室 Ramy 特任准教授と柴原正和 准教授が共著でJournal : Thin-Walled Structures (IF5.7)(Top8%Journal)に投稿していた論文がPublishされましたのでお知らせ致します。
報告:12月14日は前田新太郎先生の誕生日で、研究室で誕生日会を行いました。
国際特許:柴原研究室の国際特許(デジタルツイン)がJSTによるヒアリング審査を経て、アメリカ、中国、ドイツ、イギリス、フランスの5カ国への移行支援が決定しました。
報告:柴原正和 准教授、生島一樹 准教授、前田新太郎 特任助教、B4 横山暁生 さん、B3 山本航平 さんが 共同研究先である 川崎重工業 明石工場 技術開発本部 を訪問し、FSW試験について見学を行いました。
研究室旅行2日目:彦根城やメタセコイア並木、黒壁スクエアを巡り、琵琶湖一周の旅を満喫しました。
研究室旅行初日:12/7-8に柴原研・生島研合同で研究室旅行に行きました。今年は滋賀の旅です。初日は三井寺などに行きました。
報告:前田新太郎 特任助教、M2 幅田真史 さん、M1 四方皓大 さん、B4 横山暁生 さんが 共同研究先である 日産自動車 追浜工場 を訪問し、スポット溶接試験について見学を行いました。
報告:11/21-22に 横浜市開港記念会館 で行われた「日本船舶海洋工学会 令和6年 秋季講演会」において、前田新太郎 特任助教 が講演しました。
特許:柴原正和 准教授、D2 加藤拓也 さん、生島一樹 准教授、前田新太郎 特任助教 らが「線状加熱時における加熱方案作成方法」に関する特許を取得しました。
報告:加藤拓也さんと佐々木駿伍さん(生島研)がJMU 津事業所を訪問しNEDOインテグレート「AI線状加熱の開発」に関する現地調査会にオブザーバー参加しました。
報告:🛳️柴原研究室のX(Twitter)が✨✨🎊フォロワー5000人突破🎊✨✨しましたー!🎉🎉
特許:柴原正和准教授、生島一樹准教授、前川真奈海さん(現川崎重工) らが「線状加熱による金属板の曲げ加工に用いる加熱方案の算出方法」に関する特許を取得しました。
報告 : 生島一樹 准教授が「大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム「KSAC-GAPファンド OD」に採択されました。
受賞:柴原研究室 M2松岡諒、B3山本航平 が大阪府立大学/大阪公立大学 学長表彰を受けました。
報告:第17回大阪公立大学-新来島サノヤス造船 技術交流会に 柴原研究室、生島研究室から、柴原正和 准教授、三尾祥太郎さん、原田茂汰さん、山本航平さん、横山暁生さん、渡邉倖平さん (柴原研)、 熊田裕之さん、石本桃雅さん、迫雅悦さん (生島研) が参加しました。
柴原研究室の最近のTopicstopics 論文:柴原研究室 にて執筆していたクリープ疲労寿命予測に関する論文が、学術誌「Welding International」に掲載されました!
報告:日立建機 土浦工場 を訪問し、建機構造体の製造について見学を行いました。
柴原研究室 山邉晃瑠 さんが長崎県五島市の浮体式洋上風力発電 を見学しました。
柴原研究室 横山暁生 さんが10/13に名村造船所で行われた大型船見学会に参加しました。
10/10に I-siteなんば で行われた「日本船舶海洋工学会 関西支部 学生研究発表会」において、柴原研・生島研から M2廣瀬天空さん、B4熊田裕之さん、B3山本航平さんの3名が発表しました。
柴原正和准教授 と 生島一樹准教授 が 砥粒加工学会「Abrasive Technology」に寄稿していた解説記事がPublishされました。
柴原正和 准教授 と 生島一樹 准教授 が 溶接学会誌の特集に寄稿していた解説記事がPublishされました。
9/25-28に広島・呉で行われた国際会議TEAM2024において、柴原研究室 加藤拓也 さんと 生島研究室 山内悠暉 さんが講演しました。
柴原研究室・生島研究室合同の秋季中間発表会が9/28と9/29に行われました。
『日刊工業新聞一面』に掲載された内容が、大阪公立大学 X(Twitter), Facebook, 工学研究科 HP, X(Twitter)に掲載されました。
柴原研究室 山邉晃瑠さんが、ノルウェー科学技術大学(NTNU)での1ヶ月間の留学を無事に終え、先日帰国いたしました。
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)と柴原研究室とで行われたNEDOインテグレート「AI線状加熱の開発」の取り組みが『日刊工業新聞一面』に掲載されました。
高田機工(株)和歌山工場を訪問し、橋梁の製造現場を見学をしました。
柴原正和 准教授 が日本溶接協会 AM部会のメンバーと共著で『-入門- 金属3Dプリンター技術』(産報出版) を執筆・発刊しました。
柴原研究室の国際特許(修正熱収縮法)がJSTによるヒアリング審査を経て、米国、ドイツ、フランス、中国、フィンランド、オランダの6カ国への移行支援が決定しました。
溶接学会2024年度秋季全国大会が 北海道科学技術大学 で行われ、柴原研究室・生島研究室から12件の発表を行いました。
明石北高校の皆さんが研究室見学のため訪問されました。
生島一樹准教授 らが「マーカー粒子を用いたEuler型FEMを用いたFSW解析手法」に関する特許出願を行いました。
柴原研究室 松岡諒さん、山本航平さんの日本保全学会における受賞内容が、大阪公立大学工学HPに掲載されました。
ノルウェー科学技術大学(NTNU)に留学中の柴原研究室M1山邉晃瑠さんから留学体験記について報告がありました。
柴原研究室 加藤拓也さん らがGNNを用いた溶接力学の高速化に関する特許出願を行いました。
新構造実験室でのロボット溶接実験の写真
日本保全学会第20回学術講演会「学術セッション」において、柴原研究室 松岡諒さんが「優秀賞」、山本航平さんが「独創賞」、王聞達さんが「奨励賞」を受賞しました。
8/12 オープンキャンパス2024(2日目)が開催されました。海洋システム工学科「構造系」の実験が行われましたので紹介します!
8/11にオープンキャンパス2024(1日目)が開催されました。海洋システム工学科「構造系」の実験の様子を紹介します。
8/6-7に行われた「日本保全学会溶接学会 第20回学術講演会」において、柴原研究室 王聞達さん、松岡諒さん、山本航平さんが講演しました。
ノルウェー科学技術大学(NTNU)への約1ヶ月の留学が決まっている柴原研究室 山邉晃瑠さんの壮行会が行われました。
9月25日~28日に広島・呉で行われるTEAM2024に 柴原研究室 加藤拓也 さんと 生島研究室 山内悠暉 さんがエントリーしましたのでご報告いたします。
新来島サノヤス造船大阪製造所を訪問し、修繕船を見学をしました。
柴原正和准教授、前田新太郎特任助教、生島一樹准教授、織田祐輔さん らが「高温割れのインプロセス防止装置の提案」に関する特許を取得しました。
柴原研究室 加藤拓也 さんが応募していた 産総研 2024年度若手研究人材育成事業「覚醒プロジェクト」に採択されました。
生島一樹 准教授 が応募していた2024年度科学研究費補助金(挑戦的研究(萌芽))の採択が決定しました。
8月5日~8日に東京大学で行われる「日本保全学会第20回学術講演会」に、柴原研究室から3件の講演(王聞達さん、松岡諒さん、山本航平さん)をエントリーしました。
(株)菰下鎔断を訪問し、ガス切断技術の見学をしました。
柴原研究室が「溶接学会論文集」に投稿していた「火力発電保守管理デジタルツイン」に関する論文がPublishされました。
柴原正和准教授、加藤拓也さん、生島一樹准教授らが「ひずみ取りのための加熱方案の作成方法」に関する特許を取得しました。
日本製鋼所(JSW,北海道・室蘭)にて技術交流会を行いました。
柴原研究室がJMUと共同で開発を続けている「AI線状加熱」の実用化に関する記事が「海事プレス オンライン」に掲載されました。
柴原研究室 Ramy 特任准教授と柴原正和 准教授が共著でJournal : Engineering Fracture Mechanics (IF5.4)に投稿していた論文がPublishされましたのでお知らせ致します。
柴原研究室 山邉晃瑠さんが「日本財団 海洋開発業界セミナー」に参加しました。
柴原正和 准教授、生島一樹 准教授が大学発ベンチャー会社「株式会社 エスアイテック」を設立いたしました。
9月4日~6日に北海道科学大学で行われる「溶接学会 2024年度 秋季全国大会」に、柴原研究室から12件の講演をエントリーしました。
柴原正和准教授、生島一樹准教授、高橋陸さん、木谷悠二さん、山内悠暉さんが「物理定数の推定値取得方法」に関する特許を取得しました。
「大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス 友好祭」(2日目) 出店のお知らせ
「大阪公立大学 中百舌鳥キャンパス 友好祭」(1日目) 出店のお知らせ
柴原研究室 山邉晃瑠が日本財団「オーシャンイノベーションコンソーシアム 2024年海洋開発サマースクール」に採択されました。
柴原研究室 前田新太郎 特任助教が「造船学術研究推進機構 2024年度 研究助成」に採択されました。
生島一樹 准教授が NEDO「官民による若手研究者発掘支援事業 共同研究サポートフェーズ」に採択されました。
生島一樹 准教授が「池谷科学技術振興財団 2024年度 研究助成」に採択されました。
5月5日に柴原研・生島研合同でBBQ大会を開催しました。
2024国際ウエルディングショー「AM WORLD」において、柴原正和 准教授 が登壇しました。
2024国際ウエルディングショーの「世界一受けたい溶接授業」において、柴原研究室 前田新太郎 特任助教が登壇しました。
柴原研究室 前田新太郎 特任助教 が、溶接学会春季全国大会において、2023年度 溶接学会 優秀研究発表賞 を受賞しました。
溶接学会2023年度春季全国大会が 大阪大学 中ノ島キャンパス で行われ、柴原研究室から6件の講演を行いました。
海洋システム工学科 毎年恒例の学外合宿が神戸セミナーハウスで行われました。
「第59回 日本船舶海洋工学会 材料・溶接研究会、第250回 溶接学会 溶接構造研究委員会 合同講演会」が行われ、前田新太郎 特任助教が講演しました。
柴原研究室 B4原田茂汰さん、B4三尾祥太郎さん、B4横山暁生さん、B4渡邉倖平さんが「SEA JAPAN 2026」に参加しました。
柴原研究室の X (Twitter) が開設1周年を迎えました。
第8回海洋構造研究会が行われ、新入生の自己紹介と共に、社会人ドクターの永木勇人さん(高田機工(株))にご講演頂きました