Startup weekend OSAKA space参加学生レポート報告~その2~

2020年2月21日~23日に開催されました「Startup weekend OSAKA space」に参加した学生が、参加についてのレポートを書いてくれました。(その2)


○工学域 機械系学類 航空宇宙工学課程 2年 川原大毅さん

STARTUP WEEKEND OSAKA SPACEに参加して

今回2月21日から2月23日まで行われていたSTARTUP WEEKEND OSAKAに参加しました。このSTARTUP WEEKEND OSAKAはSPACEつまり宇宙をテーマに起業を金曜夜から日曜夜の54時間にわたって体験するというイベントなのですが、今回自分はハスラーとして参加しました。

初日は宇宙に関しての起業案を提示し、チームを作るところから始まりました。宇宙という内容であり、しかも今までで存在しないようなものという限定的な分野から顧客を出すことが可能なアイディアはそこまで出ないだろうと個人的には考えていました。しかし人工衛星からのデータや人工衛星自体を新たに利用したものや、宇宙のことを地上で疑似体験するなどの様々なアイディアが出てきて他の人の考えに刺激を受けました。その後のチーム結成ですが、自分は「宇宙ハウジング」という宇宙に家を建てる内容のチームに興味があり、そこのチームに入りました。

2日目からは起業に関してチームごとに話し合いました。このSTARTUP WEEKEND ではハッカー、ハスラー、デザイナーの3つの役職に分かれるのですが、「宇宙ハウジング」のチームはハッカー1人、ハスラー2人、デザイナー2人の5人チームでした。この5人はそれぞれ違った立場(学生、STARTUP WEEKENDの経験ある人、航空宇宙関係を職とする人)であり、初めは5人の立場の違いから議論が難航するかと思いました。しかしながら、議論を円滑に進めてくれた人や、これまでのSTARTUP WEEKENDの経験則によりどのようなことが求められているのか等のことを示してくれた人などそれぞれが役割を分担していて意外にもスムーズに進みました。このようなチーム活動のなかで一番大変だったことは意見のすり合わせでした。「宇宙ハウジング」というテーマでは同じですが建設といっても具体的にどのようなこと(例えば実際に建設を行うのか、行わない場合どこまでを取り組むのか、宇宙で行う場合にはそれまでの間空白な時間ができるが、その時間はどうするのか等)を行うのかはそれぞれ違うため、そのための指針を統一することに時間をかけました。私は建築関係について全く知識がないため、理解するのに必死でしたが、自分が考えていることを言ってその意見を取り込んでくれた際には言った甲斐があったなと感じました。

その後その起業内容がどのようにビジネスにつながるか考えるのですが、自分の役割であるハスラーはマネジメントやビジネスモデルの検証を主に行う役割でした。実際は自分自身がしなければならないのですが、全くわからず、タスクのマネジメントやビジネスモデルの検証に長けている社会人の方がいらしたのでその人からどのようなことが必要であるかということをこのSTARTUP WEEKEND で学びました。

このように進んでいった起業にむけての話し合いですが、2日目の午後にコーチングを受けた際に、起業するにあたっての前提条件が整っているか(家を建てて人が住みたくなる所になっているかなど)、また、プレゼンの際に言いたいメインの内容がぼやけてしまっていないかなどの指摘を受け、たとえ自分たちがいいと思っている内容も外部からの指摘によって気づく点も存在することを考えさせられました。

3日目になり、午前中は自分たちの起業内容の中で抜けがある部分を埋めた後、発表確認をし、プレゼン発表に臨みました。プレゼン発表では既存する2つのものを組み合わせて新たなものを考えることによってその内容をビジネスアイディアにするところもあり、宇宙ビジネスに関してこのような発想を持っているのかと刺激を受けました。審査委員もベンチャー関連の人もいて本当に起業する場合の問題点をベンチャー企業の観点から指摘をしていて、このSTARTUP WEEKENDは起業の際にぶつかる山を体験させてくれるところなのだと改めて感じました。その後結果発表がありましたが、自分たちのチームが優勝できました。違う立場の観点から物事を考えることが出来、また役割が分かれていて円滑に進んだことが勝因ではないかと個人的には感じました。また、SSSRCの参加者がいるチームで1位から3位までを取ることが出来ました。

結果発表後に食事会がありましたが、そこでは日本と世界のシステムの相違点についてや、日本の教育についての意見などのお話を社会人から聞くことが出来、自分の考えについて考え直す機会を得ることができました。授業のように生徒が先生の話を聞くだけではなく、社会人と学生間など社会的に異なる立場で話を聞くことが出来、さらに自分の考えを伝えることが出来るという機会はかなり貴重であるなと感じました。

ここまで3日間の活動について時系列的に感想を書いていきましたが、興味があるが参加するか迷っている、また技術的な能力が欠けているから参加できないと思っているひともいるでしょうが、この起業について考えるアイディアソンはプログラミングなどの技術は必要なく、だれでも参加することが出来、アイディアを持っていればなおさら良いプログラムです。また、自分はこのSTARTUP WEEKENDに一人では参加する勇気がでませんでした。そのため、友達を誘って応募しました。その結果、世界と日本のシステムについて見識の深い人や宇宙関連とは別の分野の社会人と話す機会を得ることが出来て、話を聞くことで自分の考えが広がることが出来ました。起業に興味ある人や、テーマに関するアイディア、つまり今回の場合は宇宙に関するアイディアに興味を持つ人にはSTARTUP WEEKENDに参加してみるのもいいかなと個人的には思いました。

最後になりますが、コロナウイルスにより開催が危ぶまれていた中、STARTUP WEEKEND OSAKAを開催までこぎつけてくれたスタッフに感謝します。ありがとうございました。