研究科長兼学部長挨拶
学部
医学部の概要
School of Medicine / Department of Medical ScienceGraduate School of Medicine
2025年度 医学部医学科<大阪府指定医療枠特別選抜>を実施いたします。 詳細については「学生募集要項(大阪府指定医療枠特別選抜)」をご確認ください。
2025年2月13日
第50回MedCity21医学講座 「肝機能異常と言われたら:原因疾患と最近の話題」が2月13日(木)よりWeb配信にて開催されます。
2025年2月7日
ゲノム免疫学の藤本 康介准教授が、「第7回日本医療研究開発大賞 日本医療研究開発機構(AMED)理事長賞」を受賞し、首相官邸にて表彰式が行われました。
2024年4月11日に行われた第83回 日本医学放射線学会総会にて、放射線診断学・IVR学の医師3名が Japanese Journal of Radiology(JJR)最優秀論文賞・JJR Excellent reviewer award・第36回最優秀論文賞・医用画像人工知能研究奨励賞を受賞しました。
2025年1月31日
第23回大阪公立大学臨床研修指導医養成のためのワークショップを開催しました
2025年1月24日
病態生理学の高杉 征樹 講師が2024年度日本抗加齢医学会研究奨励賞を受賞しました。
医学研究科がダイバーシティ研究環境整備費制度にて採択されました。
2025年1月15日
-アジア太平洋地域での胃がん撲滅を目指して- ピロリ菌への診療方針を大規模調査
2025年1月9日
2024年12月12日に行われたKDDI Foundation Award表彰式にて、人工知能学の植田 大樹 准教授がKDDI Foundation Award貢献賞を受賞しました。
2024年12月20日
食道症状への心理的影響を調べる質問票の日本語版を開発 -症状改善に向け、より適切な治療の選択へ-
2024年12月19日
がんにおける細胞の死と老化に関する総説論文を発表 ~がんを促進する老化細胞の選択的な制御法開発に期待~
2024年12月12日
新たな数式で腎臓の「働きすぎスコア」を定義 従来値にはなかった加齢の影響も考慮
2024年12月4日
文部科学省 高度医療人材養成事業の一環で導入した手術支援ロボット『ダヴィンチ』を使用し、医学部4年生がロボットシミュレーター研修を行いました。
2024年12月2日
第49回MedCity21医学講座 「血液や尿による簡易がん検診は有効か?」が12月2日(月)にWeb配信にて開催されます。
2024年11月26日
ゲノム免疫学 藤本 康介准教授らのグループの研究成果がNature誌のResearch Briefingsに選出されました。
2024年11月20日
シイタケ由来の抽出物が肝線維化の進行を抑える可能性
2024年11月7日
2024年10月11日に行われた第52回日本臨床免疫学会総会にて、皮膚病態学(研究当時はゲノム免疫学所属)の渡邊 美樹後期臨床研究医が研究奨励賞を受賞しました。
2024年11月5日
医学部創立80周年記念事業として市民公開講座を開催しました。
-生命発生の神秘に迫る- 脊椎動物の体軸伸長に重要な分子機構を解明
2024年11月1日
頭頸部再建において血管をつないだままの組織の有用性が明らかに
2024年10月31日
医療×中小企業のものづくり! ロボット心臓手術のサポート器機を開発
2024年10月30日
血糖管理を行う2型糖尿病治療薬が腎臓の酸素状態を改善していることを明らかに!
2024年10月29日
2024年9月26日~29日にサンディエゴでアメリカ形成外科学会総会 ”Plastic Surgery the Meeting 2024”が行われ形成外科学の前田 周作病院講師がBEST POSTER PRESENTATION賞を受賞しました。
2024年10月16日
~老化の理解と加齢性疾患の予防に向けて~ さまざまなタンパク質の老化による量的変化を網羅的に分析
2024年10月10日
<再掲>【10/14】医学部医学科保護者等説明会を開催します
2024年10月4日
2024年度学長表彰授与式を実施し、医学部から4名の先生が表彰
2024年10月1日
第48回MedCity21医学講座 「婦人科検診の重要性について~子宮頸がん検診を中心に~」が10月1日(火)にWeb配信にて開催されます。
2024年9月26日
医学部創立80周年記念事業 ―市民公開講座開催についてのお知らせ※要予約―
2024年9月19日
認知症のない社会を目指して。漢方薬やハーブティーの素材に認知症予防や脳を若返らせる作用があることを発見
2024年9月5日
COVID-19の合併症「肺アスペルギルス症」の日本での発症割合や死亡率を解析
2024年9月2日
がん治療の地域医療連携DXに向けて、大阪エリアの複数医療機関との共同研究を開始
脳腫瘍MRIレポートを用いてChatGPTと放射線科医の診断能力を比較
2024年8月23日
医学部3年生の病院実習が始まりました。
2024年8月17日
ゲノム免疫学の植松 智教授らのわきがに関する研究成果について、8月5日発売の週刊プレイボーイに掲載されました!
2024年8月9日
2024年8月9日、10日に医学部のオープンキャンパスを開催しました!
2024年8月8日
抗がん剤:EGFRチロシンキナーゼ阻害剤が皮膚の色素沈着を起こすメカニズムを解明
2024年8月7日
真皮線維芽細胞におけるMMP2の過剰発現がメラノサイトの消失に関与
噛む回数が多すぎても少なすぎてもげっぷ障害に影響
2024年8月5日
肥満の肺癌患者における治療法と死亡リスクの関係を大規模診療データから検証
2024年3月14日、令和5年度 Teacher of the Year・医学部長賞・大阪市医学会鈴木衣子賞・学会賞の授与式を開催しました。
2024年7月25日
画像診断に生成AIは有用か? 骨軟部放射線領域で、ChatGPTと放射線科医の診断精度を比較
2024年7月22日
― 持続可能な医療AI実現のために ― 環境に配慮したシステムの開発・運用に向けて提言
2024年7月11日
毒性の強い腸内細菌が造血幹細胞移植の重篤な合併症を引き起こすことを発見
2024年7月5日
令和6年度 教職員理事長表彰式典が行われ、令和6年能登半島地震DMAT派遣隊が表彰されました
2024年7月3日
第4回 医学研究科 留学生×若手研究者 国際交流会を開催
2024年7月1日
第47回MedCity21医学講座「検診で見つかる消化管の異常と病気」が 7月 1日(月)にWeb配信にて開催されます。
2024年6月21日
【小学校高学年以上対象】7月27日(土)に市民公開講座『はじめての学会参加~バイオフィルムってなに?~』を開催します。
2024年6月18日
2024年4月26日、泌尿器病態学の加藤 実講師がWILEY Top Cited Article Award 2022を受賞しました。
2024年4月25日に行われた第111回日本泌尿器科学会総会にて、泌尿器病態学の加藤 実講師がBest Poster Awardを受賞しました。
2024年6月17日
2024年5月26日に行われた日本神経精神薬理学会にて、神経精神医学の影山祐紀講師がJSNP Excellent Presentation Award for CINP 2024を受賞しました。
2024年6月15日
2024年6月15日に行われた日本泌尿器科学会にて、泌尿器病態学の山本匠真 病院講師が第254回日本泌尿器科学会関西地方会ベストプレゼンテーション賞を受賞しました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。 Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認