教授挨拶・教室の沿革
メッセージ/当教室の研究
大阪公立大学大学院医学研究科分子病理学
教授 鈴木 周五
研究分野
発がん病理、膀胱発がん、前立腺発がん、実験病理学、人体病理学
所属学会
日本病理学会(学術評議員、病理専門医、分子病理専門医)
日本毒性病理学会(評議員、毒性病理学専門家)
日本癌学会(評議員)
日本ヒ素研究会(理事)
日本臨床細胞学会(細胞診専門医)
日本がん予防学会(がん予防エキスパート)
日本泌尿器病理研究会
日本毒性学会
Society of Toxicology
当教室について
大阪公立大学分子病理学教室(旧第一病理)は、1949年に大阪市立医科大学病理学の初代教授として岡林篤先生が就任されたのが始まりです。三代目教授神部誠一先生は、新生児病理の研究に研鑽し、「新生児の病理」として宿題報告されました。また、四代目教授藤本輝夫先生は、動物を用いた実験病理学による疾病モデルの開発を進められ、五代目教授福島昭治先生の時には、疾患モデルの一つである動物発がんモデルを用いた環境化学発がん研究を進められました。六代目教授鰐渕英機先生は、動物モデルだけでなくヒト材料も用いて発がん病理研究を幅広く進められました。私は2024年に七代目教授として就任し、その発がん病理研究をより発展させるため、そして動物モデルからヒトへの外挿可能な成果を得るため、精力的に研究を進めています。
私たちの主な研究分野は、「環境中化学物質の発がんリスク評価」です。環境には様々な化学物質が存在し、ヒトは日常生活の中でばく露されています。医薬品や農薬など、人々は恩恵を受ける化学物質が存在する一方で、健康に悪栄養を与える物質も存在しております。従って、ヒトに悪影響を与える化学物質を同定し、その毒性機序を解明することは、医学的にも社会的にも極めて重要な課題です。特に、がんは日本において死因の第一位であり、発がん性を検討することは重要です。
当教室において注目する物質の一つとして、芳香族アミンが挙げられます。芳香族アミンは職業性膀胱がんの原因として古くから報告があり、合成染料製造の発達とともに従業者に膀胱がんが発症した報告がされるようになりました。日本においても、ベンジジンや2-ナフチルアミンが生産され、従業員からの膀胱がん発症が報告されています。近年でも、芳香族アミンを扱う化学工場に勤務する労働者から膀胱がんが高頻度に発生し、その工場で生成されていたAcetoacet-o-toluidine (AAOT)について、その膀胱への発がん性と発がん機序を、動物モデルを用いて解明しました。また、職業性膀胱癌の原因とされる芳香族アミンの一つ、4,4'-Methylenebis(2-chloroaniline) (MOCA)に着目し、その発がん機序の解明に取り組んでおります。
また、研究室では長きに渡り、ヒ素に取り組んでおります。ヒ素は世界各国において、井戸水など汚染されている地域が存在し、主に飲水により中毒症や発がんを引き起こしています。我々の教室では、ヒトやげっ歯類などにおいて無機ヒ素を投与した際に尿中で最も排泄される有機ヒ素化合物dimethylarsinic acid (DMA)に着目し、膀胱がんを始めとして種々の臓器での発がん促進作用を見出すとともに、その発がん機序を明らかにしてきました。そして、茨城県の地下水中から検出された有機ヒ素化合物Diphenyl arsenic acid (DPAA)についても、その毒性や発がん性を検証しております。
そして、ヒトの発がんリスク評価研究として、チェルノブイリ原発事故後のウクライナにおける膀胱癌、エジプトにおけるビルハルツ住血吸虫感染関連膀胱癌、最近では、大阪府の印刷事業場における胆管癌など、特定地域の環境リスクを共同研究者とともに評価および機序解明を行っております。また、有機フッ素化合物のうち、PFAS(ペルフルオロアルキル化合物及びポリフルオロアルキル化合物)といわれる環境に蓄積され、ヒトへの影響が懸念される化学物質についても取り組んでおります。
研究において、我々は主に動物を用いた疾患モデルで種々の化学物質の毒性や発がん性を証明および評価しております。そして、その毒性や発がん機序の解明を解明するため、共同研究者とともに病理組織とともに分子生物学や生化学など、色々な手法を用いて検討しています。加えて、ヒト培養細胞株やヒト病理組織検体、ヒト化肝臓マウスなど、ヒトへの外挿を常に意識した取り組みを行い、ヒトの安全・安心な生活環境に繋がる成果を目指して日々、研究を行っております。
病理学や発がん研究に興味ある方は、是非とも当教室を覗いてみてください。理工系出身者や文系出身者にも門戸を開いている研究室です。教室員一同、心から歓迎いたします。
歴代教授
岡林篤 先生(1949年10月〜1956年3月)
中馬英二 先生(1956年12月〜1957年10月)
神部誠一 先生(1958年7月〜1969年2月)
藤本輝夫 先生(1971年1月〜1990年3月)
福島昭治 先生(1990年10月〜2006年3月)
鰐渕英機 先生(2006年4月〜2024年3月)
鈴木周五(2024年10月〜現在に至る)