ご挨拶

学長挨拶

大阪公立大学は、2022年4月、大阪市立大学と大阪府立大学が統合し発足しました。地を紡ぎ、未来を育む場所として、異分野を融合・包摂した新たな学問の創造と多様な世界市民の育成を目指しています。

大阪公立大学ダイバーシティ宣言では、3つの理念のうちの1つに「2. 多様性に配慮し、各人が能力を発揮することができるように助け合う」を掲げ、ジェンダー平等、ダイバーシティを推進し、インクルーシブな社会の実現に資する役割を果たすべく取り組んでおります。また、大阪公立大学開学にあたり、今後本学が目指す事項を取りまとめた「大阪公立大学ビジョン 2030 ~ 大阪公立大学の将来構想 ~」では、重要戦略20のうちの1つに「将来を担う若手研究者・女性研究者の育成・支援」を掲げ、女性研究者が能力を十分に発揮できるよう、教育研究環境整備やキャリアアップ支援を行い、女性教員の割合を増やし、それによる社会イノベーションの創出を図れるような多様性ある研究者組織の構築の実現に向け取り組んでいます。

学長

2023年度、選定された令和5年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」では、コンセプトに女性研究者の活躍を「見える化・魅せる化」し、「景色を変える」ことを掲げています。これを実現するためにも、積極的に女性研究者の教授職や執行部などの上位職登用を推進していきます。

本学の優れた人材が、常に新しいことにチャレンジする高い志や進取の気風をもって、性別や人種・国籍などを問わず活躍できるよう、大学全体で人材育成に取り組んで参ります。今後とも、ご支援・ご協力いただきますよう、お願いいたします。

 辰巳砂 昌弘
大阪公立大学 学長

支援室長挨拶

大阪公立大学女性研究者支援室は、中百舌鳥、杉本の両キャンパスに女性研究者支援センターを配置し、本学の研究者が性別にかかわらず能力と個性を発揮して活き活きと活躍できるよう、女性研究者支援やダイバーシティ推進の取組を行っています。

研究者のライフイベントおよびワーク・ライフ・バランスに配慮した研究環境整備はもとより、意識改革や研究力向上支援のためのセミナーの開催、女性研究者の積極採用ならびに上位職への積極登用の促進などを、学内外のさまざまな部署・部局と連携して進めています。

morizawa

大阪公立大学は20239月に令和5年度文部科学省科学技術人材育成費補助事業「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(女性リーダー育成型)」に選定されました。この事業において本学が掲げたコンセプトは「研究者が来たい・辞めない・活躍できる大学」、そして女性研究者の「見える化・魅せる化」により「景色を変える」です。学内の連携をいっそう強化して取組を進め、コンセプトの実現をめざしてまいります。

皆様のますますのご理解とご支援ご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。

森澤 和子
大阪公立大学 学長補佐 ・ 女性研究者支援室長
工学研究科/工学部 教授

 

 

女性研究者支援事業へのご寄附について(お願い)

大阪公立大学・高専基金(OMU基金)の寄附目的(特定プロジェクト)に「女性研究者支援事業の充実のために」を創設しました。
いただいたご寄附は研究者のワーク・ライフ・バランス支援や女性研究者のキャリアアップ支援、理系女子大学院生チームIRISの活動支援等の女性研究者支援事業に活用いたします。

詳しくはこちら