すべてのお知らせ

2025年2月21日

  • IRIS2024

「集まれ!理系女子 第16回 女子生徒による科学研究発表交流会 ─オンライン全国大会―」に IRISが参加しました

学内の連携事業(※)として、ノートルダム清心学園主催の「集まれ!理系女子」の全国大会にIRISが参加いたしました。

「集まれ!理系女子 第16回女子生徒による科学研究発表交流会―オンライン全国大会―」は、oViceを用いたバーシャル会場での開催となりました。
情報学、工学、獣医学に所属する3名のIRISが参加し、高校生へ自身の研究活動をどう分かりやすく伝えることができるか、懸命に模索して挑みました。

※連携事業とは……IRISメンバーは、大阪公立大学が実施している、他のサイエンス・コミュニケーション関連事業にも、主にティーチングアシスタント(TA)として参加しています。

 

「集まれ!理系女子」とは

ノートルダム清心学園は、平成18年度に文部科学省のスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受けて以来、女性の科学技術分野での活躍を支援できる教育プログラムの開発に取り組んでいます。

平成21年から、女子生徒の理系分野への進路選択支援と社会の意識改革推進を目指し、JSTのSSH交流会支援対象事業として、「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」を開催し、今回で16回目を迎えました。

                                                             

 IRIS発表タイトル

〇AIを用いたバウム画のクラスタリング

〇有機フローティングゲート層を有するトランジスタメモリ

〇ネコ腎疾患克服に向けたiPS細胞研究

 

 当日のプログラム 
日時 2025年2月8日(土)13:0017:00
会場 バーチャル会場 oVice(オンライン)
プログラム

1.  開会行事
2.  研究発表
3.  休憩・講演準備
4.  女子学生による講演
      演題:「葉緑体を盗むウミウシの走光性」
      講師: 保田 海 氏
       (奈良女子大学人間文化総合科学研究科 自然科学専攻1年)

5.  女性研究者による講演
      演題:「数学の目で世界を見る ー現象を記述する数学ー」
      講師: 南 香名 氏
                  (奈良女子大学 STEAM・融合教育機構 特任助教)

6.  閉会行事

主催
ノートルダム清心学園 清心中学校・清心女子高等学校
後援 岡山県、岡山県教育委員会
共催 奈良女子大学STEAM・融合教育開発機構(RISE)
愛媛大学ジェンダー協働推進センター
IRIS
3名

 

 IRISコメント 

  • ノートルダム清心主催の「集まれ!理系女子 女子生徒による科学研究発表交流会」に参加し、高校生に向けてポスター発表をしました。別の学科の先生から助言もいただき、良い出来のポスターを作成することができました。しかし、聴衆があまりいなかったことから、まずタイトルが高校生の興味をひくものでなかったことが原因であると思い、もう少し、面白みのあるタイトルにするべきであったと感じました。

松浦 麗(情報学研究科 博士前期課程1年)

  

  • 今回のイベントを通じて、初めてオンラインのバーチャル会場(oVice)を利用し、女子高校生に自分の研究テーマを紹介しました。最初はオンライン発表の方法に戸惑いましたが、徐々にアプリの使い方に慣れ、発表がスムーズに進められるようになりました。バーチャル会場では、キャラクターを操作することで、聞きたい発表へすぐに移動できる点が便利だと感じました。将来的には、より多くの学生や女性研究者が参加できることを期待しています。

SHI YUTING(工学研究科 博士前期課程2年)

  

  • 研究分野になじみのない高校生にでも伝わりやすい発表資料の作成に苦労しましたが、改めて自身の研究分野について深く考える良い機会になりました。ご助言をくださった先生方に感謝申し上げます。当日は、身の回りの現象に対する疑問を科学的に考察する発表が多く、面白かったです。また、高校生の方が頑張っている姿を見て、私も研究に対するモチベーションが高まりました。

 

杉﨑 皓子(獣医学研究科 博士課程1年)