動物社会学研究会のご案内
2024年1月29日
第10回 大阪公立大学 動物社会学研究会のお知らせ
第10回 大阪公立大学 動物社会学研究会は以下の内容で開催いたします。
外部の方もオンラインから参加可能です。皆様のご参加をお待ちしております。
開催概要
日時: 2024年2月3日(土) 13:00-16:00
(発表および質疑応答の進行に応じて前後する場合がございます)
場所: 大阪公立大学 理学部E棟1階会議室(E108)
(外部の方はオンラインにて参加いただけます。お手数ですが、詳細はこちらの共通連絡先へお尋ねください)
発表内容
従来の手法と鏡を用いた新手法によるホンソメワケベラを用いた魚類において初となるメタ認知の検証 小林 大雅(D2)
自分の知識や記憶、自信の有無などを自覚する能力であるメタ認知は言語を用いた思考ができるヒトを象徴する認知能力であると考えられてきた。しかし、自分の判断の確信度に応じて選択を変えられるか検証する uncertainty monitoring や自身の知識や記憶に応じて、必要な情報を求められるか検証する information seeking などの行動からメタ認知の介在を探る方法が確立され、イルカやアカゲザル、類人猿、カラスなど一部の哺乳類や鳥類はメタ認知能力を持つことが示唆された。ところが、他の脊椎動物では検証の試みすらほとんど行われていない。ホンソメワケベラは魚類で初めて自己鏡像を自己と認識する鏡像自己認知できることが明らかにされ、自己意識を持つことが示唆された。本種は自分の内的認知状態を把握することを要し、鏡像自己認知と並び自己意識の証拠のひとつとされるメタ認知の最適な研究対象である。本発表では、ホンソメワケベラを用いて魚類で初めてメタ認知の検証を試みた 2 つの実験を紹介する。1 つは昨春にグレートバリアリーフに位置するリザード島の研究施設で行った uncertainty monitoring である。もう 1 つは鏡像自己認知ができたホンソメワケベラが自分の体長の記憶に対する自信に応じて行動を調節できるか検証する鏡像自己認知を応用した新手法である。どちらも現在進行中の経過報告であるが、複数のアプローチで検証することにより、魚類にもメタ認知を持つ種が存在することをより確かに示すことができる。また、後者の手法は自己心象に基づいたメタ認知の検証であるため、ヒト以外の動物で初めて最高次の自己意識とされる内省的自己意識を持つ可能性にも言及でき、自己意識の進化を解明する上で重要な成果をもたらすことが期待される。
シオマネキにおけるproto metacognitionの可能性 村上 久 (ゲスト:京工繊大)
自己意識や反省的意識はヒトを特徴づけるとされてきたが、近年で
過去の研究会の発表者と発表要旨
過去の研究会の発表者と発表要旨はこちらからご覧下さい。