過去記事

2023年度


2023/9/27 金野文香さん、小前奏明さんが、令和6年度独立行政法人日本学術振興会特別研究員(DC2)に採用内定しました。

2023/9/26 当分野の最新の研究成果が本学 理学部HPで紹介されました。

2023/9/25 学部3回生5名、博士後期課程(バングラデッシュからの留学生)1名、博士後期課程(社会人)1名が研究室に新たに加わりました。

2023/9/22 プレスリリース:ブロッコリースプラウトに大量の超硫黄分子を発見!!

2023/9/20 第3回学術変革領域(A)「硫黄生物学」領域班会議に参加しました。

2023/8/21 笠松助教が、レドックスR&D戦略委員会 第2回 夏のシンポジウムにて講演しました。

2023/8/21 プレスリリース :超硫黄分子による心機能の制御メカニズムを解明

2023/5/17 アルツハイマー病モデルマウス脳組織における超硫黄分子レベルの減少を発見

2022年度


2023/3/24 我々の研究成果がSpectroscopy Europeに取り上げられました。

2023/3/14 海外科学プレスリリース プラットフォームEurekAlert!にて当分野の研究成果がTRENDING NEWS RELEASESに選ばれました。

2023/2/23 6大学共催フォーラム第12回にて居原秀教授が発表を行いました。

2023/2/22 超硫黄分子プロファイル解析法に関する論文が受理されました。

2023/1/27 イミダゾールジペプチド酸化誘導体の高精度な検出法に関する論文が受理されました。

2023/1/11 Queen Mary University of LondonのChristopher Switzer博士らとの共著論文が受理されました。

2022/11/28 東京工業大学の増田真二先生との共著論文が受理されました。

2022/9/26 学部3回生3名が研究室に加わりました。

2021年度


2022/3/25 博士前期過程1年生の金野文香さんが、第21回分子予防環境医学研究会において若手優秀研究発表賞を受賞しました。

2022/3/4 居原秀教授が、レドックスR&D戦略委員会 第2回 春のシンポジウム 「最先端技術が切り拓くレドックスバイオロジー」にて講演しました。

2021/11/25 私どもの新しい総説「超硫黄分子の新規分析方法の開発」が、「生化学」誌2021年93巻(5号)に掲載されました。

2021/10/11 当研究室の研究成果がAntioxidants & Redox Signaling誌の表紙を飾りました。

2021/10/4 学部3回生5名が研究室に加わりました。

2021/11/3 居原秀教授が、第94回日本生化学会大会にてシンポジストとして講演します。

2021/7/9 博士前期過程士1年生の小前奏明君が第75回日本栄養・食糧学会においてトピックス賞を受賞しました。

2020年度


2021/3/5 居原秀教授が、第1回 レドックスR&D戦略委員会サテライトシンポジウムにて講演しました。

2020/10/5 学部3回生5名が研究室に加わりました。

2020/3/5 博士後期過程2年の垣花優希くんが、第19回分子予防環境医学研究会大会において、若手優秀発表賞を受賞しました。

2019年度


2020/3/5 博士後期過程2年の垣花優希くんが、日本農芸化学会2020年度大会において、優秀発表に選ばれました。

2019/10/1 学部3回生5名が研究室に加わりました。

2019/9/5 笠松真吾助教が、1st International Conference on Persulfide and Sulfur Metabolism in Biology and Medicine(宮城県仙台市)に参加しました。

2019/7/27 第103回生物科学フロンティアセミナー・第3回フロンティア生命科学プロジェクトセミナーにてPéter Nagy 教授にご講演頂きました。

2019/6/30 第72回日本酸化ストレス学会学術集会(北海道札幌市)に参加しました。

2019/6/26 居原秀教授の総説「活性硫黄研究の新展開」が「生化学」誌2019年3号に掲載されました。

2019/6/19 第19回日本NO学会学術集会(福岡県久留米市)に参加しました。

2019/4/1 博士後期過程2年の垣花優希くんが、日本学術振興会特別研究員(DC2)に採択されました。

2019/4/1 笠松真吾助教が、研究室に加わりました。