博士論文(課程博士およびそれに準ずるもの)
平成5(1993)年度
- 王 文亮
- 中国聖人論
平成6(1994)年度
- 李 承妍
- 朝鮮における『朱子家礼』の受容および展開過程
平成8(1996)年度
- 朴 美子
- 高麗時代における「陶淵明」観
平成9(1997)年度
- 浦山 あゆみ
- 『音韻須知』『問奇一覧』の音韻的研究
平成10(1998)年度
- 張 新民
- 中国電影的社会文化運動 -簡述早期中国電影的社会文化地位的建構及其過程-
平成11(1999)年度
- 加藤 千恵
- 胎の思想
- 劉 正
- 東西方漢学史 -比較思想比較文化角度上的考察-
平成12(2000)年度
- 秋岡 英行
- 道教内丹思想の研究
- 王 宜瑗
- 魏晋南北朝詩歌テーマ論
平成13(2001)年度
- 池平 紀子
- 疑経の諸相
平成15(2003)年度
- 王 標
- 袁枚とその交遊ネットワークの研究
- 緒方 賢一
- 中国近世士大夫の日常論理
平成16(2004)年度
- 福田 知可志
- 『夷堅志』の研究
平成17(2005)年度
- 井出 克子
- 中国語における共感覚現象について
平成19(2007)年度
- 豊田 周子
- 日本統治期台湾新文学にみる台湾知識人の精神史
平成21(2009)年度
- 山口 博子
- 清代志怪書の研究
平成22(2010)年度
- 梁 淑珉
- 中国語時間表現の通時的研究
平成23(2011)年度
- 王 傑
- 李卓吾研究-耿李論争を中心として-
平成24(2012)年度
- 城山 拓也
- 1920、30年代中国モダニズム文学にみる表現の変遷
平成25(2013)年度
- 田渕 欣也
- 楊家將物語の研究
令和3(2021)年度
- 大野 陽介
- 中国農村における伝統劇の現代化について ─建国後から文革期までを中心に─
令和5(2023)年度
- 趙 晟
- 山東映画史研究 ―建国後の十七年時期(1949-1966)を中心に─
令和6(2024)年度
- 陳 琪栄
- 中国「映画小説」研究
- 李 茗鋭
- 王家衛映画研究 ―美学と文学性―
修士論文
昭和30(1955)年度
- 服部 昌之
- 老舎の文学 -その人民性と小市民性の矛盾を中心に-
昭和32(1957)年度
- 大河内 康憲
- 脂硯齋本紅楼夢の研究
- 峰地 右太郎
- 魯迅 -雑感文について-
- 牟礼 尚江
- 茅盾研究 -「子夜」を中心として-
昭和34(1959)年度
- 大塚 泰偉
- 「故事新編」論
- 山本 哲也
- 聞一多評伝 -第一詩集「紅燭」から第二詩集「死水」までの詩人聞一多について-
昭和35(1960)年度
- 片山 智行
- 魯迅の精神的構造について
- 山田 勝
- 金瓶梅における複雑謂語
昭和37(1962)年度
- 中山 繁見
- 魯迅の文学的自覚について -「狂人日記」を中心として-
昭和38(1963)年度
- 小林 立
- 胡風文芸思想序説
昭和41(1966)年度
- 鈴木 正夫
- 郁達夫評伝
昭和43(1968)年度
- 岩佐 昌暲
- 道家学派の成立
昭和48(1973)年度
- 木俣 真智子
- 高青邱論
- 倉谷 茂
- 五四前後の国語運動と書面語の変遷
昭和52(1977)年度
- 勝 康侑
- 読書ノート -魯迅の一断面・弱者への視角-
- 近藤 徹
- 曾国藩
昭和54(1979)年度
- 安部 悟
- 「野草」論
- 植田 均
- 趨向動詞“~起”及び“~起来”について
昭和57(1982)年度
- 岩本 真理
- 補文をとる動詞について
- 永吉 昭一郎
- 韓朋賦と冥婚説話
- 村上 信貴
- 中国語における旧情報・新情報
昭和60(1985)年度
- 原瀬 隆司
- 《海上花列伝》の〈箇〉について
昭和61(1986)年度
- 雨宮 順子
- 修養論から見た張載の思想
- 羅 東耀
- 夢和苦悩 -関於『夢九夜』和『夢十夜』的比較試探-
昭和62(1987)年度
- 川口 喜治
- 高適論
- 長谷川 好宏
- 章学誠の知識論 -主客問題を中心に-
昭和63(1988)年度
- 清原 文代
- 李賀の楽府 -「李憑箜篌引」を中心として-
平成1(1989)年度
- 井上 豊
- 六丁・六甲神の研究
- 藤田 昌志
- 魯迅と厨川白村 -厨川の文芸観・社会、文明批評の移入とその展開-
平成2(1990)年度
- 畑 いつみ
- 『元曲選』にみえる複雑形式の形容詞について
- 藤井京美
- 王安石の歴史批判について
- 朴 美子
- 孟浩然詩研究 -孟浩然と自然を中心として-
平成3(1991)年度
- 李 承妍
- 朝鮮における『朱子家礼』の受容・展開過程 -金長生の「家礼輯覧」を中心にして-
- 浦山 あゆみ
- 『醒世姻縁伝』の言語
- 大森 良
- 胡適の政治行動 -「努力週報」を中心に-
平成4(1992)年度
- 秋岡 英行
- 張三豊と清代道教西派
- 緒方 賢一
- 朱子における情の概念と実践倫理の思想
- 張 凱稜
- 郁達夫と佐藤春夫
平成5(1993)年度
- 垣内 智之
- 竺道生の思想について -「理」の概念と「悟り」の問題を中心に-
- 原田 依文
- 香港における二言三語使用の現状及び展望
- 藤野 真子
- 周信芳の演じた人物像
- 張 志剛
- 丁玲前期小説的根基及與宮本百合子的比較
- 三輪 雅人
- 孫文思想研究 -三民主義の一貫性について-
平成6(1994)年度
- 加藤 千恵
- 『老子中経』と内丹思想について
- 森 宏子
- 現代中国語の蓋然性助動詞について
- 安田 真穂
- 中国中世の「再生話」について -『太平広記』を中心に-
- 劉 木
- 魯迅与『苦悶的象徴』
平成7(1995)年度
- 池平 紀子
- 六朝神不滅考 -大乗的救済システムにおける神の不滅について-
- 山本 範子
- 『封神演義』に観る近代文学への萌芽 -申公豹を中心に-
平成8(1996)年度
- 浅田 雅美
- 程度補語を導く構造助詞“得”について
- 櫻木 陽子
- 関漢卿の旦本「恋愛劇」の特徴 -関漢卿の描く女性の結婚観-
- 鈴木 康予
- 張天翼『鬼土日記』に関して-
- 葉 豊
- 「真人不夢」について -道教の夢理論に関する一考察-
平成9(1997)年度
- 杜 暁東
- 論沈従文小説中的生命意識 -以《辺城》、《長河》為中心-
平成11(1999)年度
- 井出 克子
- 中国語の五感表現について
- 王 標
- 従孫星衍、洪亮吉看清朝乾嘉時代考拠学者的生存方式
- 福田 知可志
- 『夷堅志』自序をめぐる問題点
- 山上 千里
- 張載の『正蒙』における二端について
平成12(2000)年度
- 井戸 有紀
- 寂しさのシンパサイズ -王安憶小説におけるテーマの深化と文体の進化-
- 勝呂 崇史
- 丁西林初期喜劇の再認識
- 田口 晴近
- 戴震の理説について -あるいは理を言うことの意味-
- 寺岡 佐代子
- 虚火を補す
平成13(2001)年度
- 崔 穎
- 華北淪陥区文学における関永吉の作品研究
- 謝 安琪
- 台湾における拾骨の儀礼 -嘉義県六脚郷崩山村の事例から-
- 三鬼 丈知
- 心と腎の交わり
平成14(2002)年度
- 井上 綾子
- 『点石齋画報』にみる西洋人理解
- 北野 元美
- 柳宗元詩論 -植物詩を中心に-
- 史 彤春
- 現代中国語語気副詞に関する語用論的研究 -“倒”を中心にして-
- 豊田 周子
- 日本統治期における一台湾人作家の精神の軌跡 -王昶雄の日本語作品「淡水河の漣」、「奔流」、「鏡」を通じて-
平成15(2003)年度
- 近藤 由美子
- 阮籍詠懐詩論
平成16(2004)年度
- 石川 昌幸
- 袁宏道若年の詩について
- 王 道君
- 日本人学習者の会話分析
- 小沢 千代子
- 第二言語としての中国語教育 -文法中心から音読重視型への模索-
- 馮 艶
- 欧陽脩の詠物詩から見る宋詩の性質 -題材選びに着目して-
- 永松 修治
- 心と言葉と知をめぐる章学誠の論説 -『文史通義』「質性」「辨似」「習固」篇を中心に-
- 山口 博子
- 『螢窗異草』をめぐって -女性描写から読み解く物語世界-
平成17(2005)年度
- 小澤 香織
- 恐怖小説としての『聊齋志異』-猟奇性、地獄の形象を中心に-
- 陳 維玉
- 宋代の元宵詞について
- 南 真理
- 国家と大衆のせめぎあいの場としての中国テレビドラマ-『渇望』『中国式離婚』を中心に-
- 梁 淑珉
- ‘時候’の歴史的意味変遷について
平成18(2006)年度
- 城山 拓也
- 穆時英にみる表現の可能性-「南北極」、「ナイトクラブの五人」、「PIERROT」を中心に-
平成19(2007)年度
- 呉 敏
- 蘇曼殊の詩歌
- 田渕 欣也
- 『楊家将演義』について-虚構と史実の間で-
平成20(2008)年度
- 山下 加那子
- “差点儿(没)VP”類について
- 松井 豊仁
- 唐甄の政治と経済
平成21(2009)年度
- 大橋 美幸
- 杜牧と江南、そして妓女
- 趙 冬輝
- 李清照詞的研究
- 廣島 直子
- 宗璞の作品にみる中華人民共和国の知識人精神史
- 劉 建新
- “這箇”“那箇”について
平成22(2010)年度
- 盧 天塨
- 談暢銷画報《良友》的新女性文化特徴
- 張 頴信
- 日源外来詞在漢語中的使用及発展
平成23(2011)年度
- 黄 雨陽
- 媒体環境下影響的"80後文学先鋒"-韓寒的文学-
平成24(2012)年度
- 喩 丹青
- 中国第一部長動画電影《鉄扇公主》
平成25(2013)年度
- 田 婧
- 短歌微吟-曹丕、曹植の詩文における押韻状況について-
- 温 岩
- 廃墟上的尋找-賈樟柯電影之初探-
- 成 功
- 方文山新詩研究
平成26(2014)年度
- 近藤 進
- 『橋』にみる東西融合の世界-現実と虚構を超越して-
- 周 薇
- 『干禄字書』與『龍龕手鏡』対比研究
- 西村 徹也
- 謝氷心におけるキリスト教の影響
- 李 昕
- 異文化区域李小龍受容実態研究-在不同的種族、民族、意識形態背景下-
平成27(2015)年度
- 李 德昇
- 夏目漱石與魯迅作品中知識分子的形象比較
- 姜 穎
- 戴着鐐銬跳舞-朱文順的十七年電影-
- 耿 欣
- 从否定到認同-試分析《傳奇》中女性人物从否定封建家庭到尋求自我認同的進程-
平成28(2016)年度
- 徐 叔琳
- 論琦君的童年創傷與婚後生活
- 謝 川子
- 中国大陸酷儿電影之初探
平成29(2017)年度
- 褚 玉玲
- 試論"到底"的語義語用功能
- 章 茜
- 蘇州評弾在上海的発展現状
- 趙 晟
- 民国時期的済南電影(1929-1937)
平成30(2018)年度
- 陳 琪栄
- 从《東宮西宮》到《似水柔情》―中国"電影小説"理論重建和藝術解釈―
令和元(2019)年度
- 湛 佳麗
- 昨日重視-白先勇小説中的叙事時空与叙事人-
- 王 蕾
- 揚州方言程度副詞現状考察
- 陳 星燃
- 呉子牛電影中的“個体意識”与中国集体語境的関係変遷
令和2(2020)年度
- 蔡 立進
- 残雪“新实验”文学研究
- 車 明釗
- 徐皓峰电影的武侠世界构建
- 段 飛虹
- 王为一粤语片研究 ―《珠江泪》《七十二家房客》与香港电影―
令和3(2021)年度
- 徐 霊均
- 贈答品に関する詩を通して見る宋代文人の生活趣味 ―宋詩の「黄柑」と「緑橘」を中心に―
- 宋 冠竺
- 刁亦男电影中的城市构建
- 張 兆千
- “万氏兄弟”、“张氏兄弟”漫画与中国动画电影中的孙悟空形象
- 馮 政植
- 跨文化视角下中国对日本影视作品翻拍的考察
令和4(2022)年度
- 藤田 敦
- 曹植と「礼法」とのかかわり —「野田黄雀行」の「羅網」を中心に—
- 管 新寧
- 「満映」の娯民映画における多義性 —1942年の作品を中心に—
- 董 夢嬌
- 賈樟柯電影中的郷土情結
- 劉 弦歌
- 明代《楚辞》受容研究 —以注釈和音韻為主—
令和5(2023)年度
- 夏 懋
- 关于陆游与唐琬的考察 —沈园诗词中的遗恨—
- 何 佳陽
- 钟孟宏电影研究—从文本、视听和美学特点来分析其作品风格和成因—
令和6(2024)年度
- 銭 家晨
- 畢贛電影的夢境与詩意 ―以視聴語言分析為中心―
- 趙 子鋭
- 菊池寛作品在中国電影化的改編研究