中国学会の記録

第90回 (2023年7月8日(土) 於 大阪公立大学文化交流センター)

研究発表
管 新寧(大阪公立大学博士課程後期)
 満洲映画におけるジレンマ ―『迎春花』の受容と宣伝を中心に―
車 明釗(大阪公立大学博士課程後期)
 日本剣戟電影対中国武侠電影的影響 ―以影片《七武士》翻拍作品為中心―
温 岩(北京大学芸術学院2018級博士生)
 留日学生群体作為交流中介 ―20世紀20年代中日電影芸術的越境与跨媒介伝播―
福田 知可志(大阪公立大学非常勤講師)
 『新編分類夷堅志』の放生譚について
大野 陽介(大阪公立大学客員研究員)
 文革後の民営劇団の経営戦略 ―国営劇団との比較を中心に―
講演
松浦 恆雄(大阪公立大学名誉教授)
 大阪公立大学杉本図書館蔵「中国演劇関連資料」について ―「戯単・説明書」を中心に―

第89回 (2022年12月3日(土) 於 オンライン)

研究発表
范 倩彤(大阪公立大学博士課程後期)
 漢代における「狐」と「胡」の関係 ー『焦氏易林』を中心としてー
史 雨(神戸大学博士課程後期)
 張資平の留学時期小説に関する考察 ー『沖積期化石』を中心にー
講演
晏 妮(日本映画大学特任教授)
 戦期映画製作と言説のジレンマ ー「大陸映画」とその受容をめぐってー

第88回 (2022年7月9日(土) 於 オンライン)

研究発表
趙 晟(大阪公立大学UCRC研究員)
 1950-1960年代的山東城市電影放映
邱 昱翔(大阪公立大学UCRC研究員)
 臺灣紙芝居協會作者論 ー以山口正明與宮田彌太郎為例
講演
松岡 榮志(東京学芸大学名誉教授)
 中日文化翻訳40年 ー『ことばと社会生活』から『詩経』、『宋詞選』までー

第87回 (2021年12月4日(土) 於 オンライン)

研究発表
李 茗鋭(大阪市立大学博士課程後期)
 小松左京《殉情》対王家衞《花様年華》的影響 
田渕 欣也(大阪市立大学UCRC研究員) 
 散齣集における楊家将物語について 
講演
鈴木 慎吾(大阪大学准教授)
 漢語上古音の理解を助けるためのデータベース群の構築について 

第86回 (2021年7月10日(土) 於 オンライン)

研究発表
車 明釗(大阪市立大学博士課程後期)
 徐皓峰映画の宗教観について
陳 琪栄(大阪市立大学博士課程後期)
 スクリーンから小説へ-是枝裕和の文学野望-
講演
高橋 未来(大阪市立大学准教授)
 杜牧研究のこれまでと今後

第85回 (2019年12月7日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
Clare GRADY(大阪市立大学博士課程後期)
 Dictionario Hispánico-Sinicumの入声字に関する分析
李 茗鋭(大阪市立大学博士課程後期)
 王家衞電影中的日本元素-從川端康成、太宰治和横光利一看日本文學對王家衛的影響-
講演
岩本 真理(大阪市立大学教授)
 『南山考講記』前史をたどる-関西大学図書館長澤文庫藏『唐韻三字話』をめぐって-

第84回 (2019年7月6日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
陳 琪栄(大阪市立大学博士課程後期)
 『東宮西宮』から『似水柔情』へ-映画芸術と文学芸術の二重奏-
徐 叔琳(大阪市立大学博士課程後期)
 似ている物語と二項対立-琦君恋愛小説の重複描写について-
大野 陽介(大阪市立大学非常勤講師)
 豫劇「朝陽溝」の劇作術-大躍進期の現代物にみる家族関係の変容-
上尾さと子(奈良女子大学博士課程後期)
 中国残留孤児の女性-「童養媳」との関わりから
講演
呉 孟晋(京都国立博物館主任研究員)
 コレクションをひもとく-最近の中国絵画史研究について-

第83回 (2018年12月8日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
趙 晟(大阪市立大学博士課程後期)
 第七回中国映画史年会(南京)の開催状況について
城山 拓也(立命館大学嘱託講師)
 南京滞在期における葉浅予-「小陳留京外史」と「王先生到農村去」-
講演
山本 範子(北星学園大学准教授)
 中華圏SFの発展と近況報告

第82回 (2018年7月7日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
褚 玉玲(大阪市立大学博士課程後期)
 評注副詞“到底”の誤答分析と指導方法試案-日本人学習者を例として-
趙 晟(大阪市立大学博士課程後期)
 『山東民国日報』から見る済南映画
講演
山崎 雅人(大阪市立大学高等教育研究院教授)
 中国語と周辺諸言語における視覚動詞の試行相文法化の展開
谷 曙光(中国人民大学教授)
 美色、芸術与情志寄托-写給中国第一名伶梅蘭芳的詩-

第81回 (2017年12月9日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
温 岩(運城学院外語系助教)
 川谷庄平と中国映画
馮 艶(本学非常勤講師)
 白居易の邸宅飲茶
渡部 洋(大谷大学准教授)
 『北京官話全編』の活用について
講演
菅原 慶乃(関西大学教授)
 身体の規律化、あるいは映画観客の誕生:近代上海における映画鑑賞

第80回 (2017年7月8日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
謝 川子(大阪市立大学博士課程後期)
 中国大陸クィア映画の原形-映画『木蘭従軍』(1939)の再解釈について-
邱 昱翔(大阪市立大学博士課程後期)
 太平洋戦争期の布袋戯
張 新民(大阪市立大学教授)
 映画誌『華北映画』について
講演
川口喜治(山口県立大学教授)
 典故漫談

第79回 (2016年12月3日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
長谷川 愼(大谷大学非常勤講師)
 王昭君と馬上の琵琶
福田 知可志(本学非常勤講師)
 宋代の放生説話に関する一考察-『夷堅甲志』「松江鯉」をめぐって-
浦山 あゆみ(大谷大学教授)
 明末清初の学者陳藎謨の試み-『元音統韻』を中心に-
講演
岩佐 昌暲(九州大学名誉教授)
 市大中国学の伝統をさぐる

第78回 (2016年7月9日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
田 婧(大阪市立大学博士課程後期)
 建安七子の作品にみえる押韻と上古音
城山 拓也(立命館大学言語教育センター講師)
 「芸術家」としての漫画家-1930年代中頃の葉浅予と『時代漫画』-
森 宏子(流通科学大学准教授)
 中国語のポライトネス

第77回 (2015年12月5日(土) 於 天王寺あべのメディックス)

研究発表
池平 紀子(本学非常勤講師)
 天台智顗の呼吸法
シンポジウム「二〇世紀上海演劇シンポジウム-「海派京劇」から見た伝統演劇の現代化-」
松浦 恆雄(本学教授)
 問題提起:伝統演劇の現代化を見直す
森平 崇文(神戸学院大学准教授)
 藤野真子著『上海の京劇』から見た伝統演劇の現代化
大野 陽介(本学非常勤講師))
 森平崇文著『社会主義的改造下の上海演劇』から見た伝統演劇の現代化
三須 祐介(立命館大学准教授)
 上海都市文化史から見た「海派京劇」
田村 容子(福井大学准教授)
 麒派の現代性とは何か
藤野 眞子(関西学院大学教授)
 コメント
総合討論(司会:松浦 恆雄)

第76回 (2015年7月4日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
史 彤春(本学非常勤講師)
 副詞“都”的語義、語用分析
白井 順(四川大学古籍研究所副研究員)
 日本と巴蜀文献
王 静(大阪観光大学講師)
 新中国における茶葉生産と国家建設
藤野 真子(関西学院大学教授)
 民国期上海の伝統劇における“老生”の諸相-京劇から越劇へ-

第75回 (2014年12月6日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
大野 陽介(本学非常勤講師)
 建国初期の農村劇団とその舞台演出について
田渕 欣也(本学非常勤講師)
 楊家将物語における龍退治について
安田 真穂(関西外国語大学准教授)
 金篋玉策-運命を記した名簿について-
緒方 賢一(関西学院大学非常勤講師)
 明代蘇州の庭園について
講演
荒川 清秀(愛知大学教授)
 街の中国語から見えてくるもの

第74回 (2014年7月5日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
田 婧(本学博士課程後期)
 曹丕、曹植の詩文における押韻状況について
白井 順
 前間恭作と中国学
垣内 智之(本学非常勤講師)
 陳致虚の煉丹理論
講演
内田 慶市(関西大学教授)
 文化交渉学と言語接触研究

第73回 (2013年12月14日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
大野 陽介(本学非常勤講師)
 建国初期における農村劇団の演出をめぐる諸問題
宮崎 順子(関西大学非常勤講師)
 中国の民衆知〈術〉の思想-神々のいる風水-
講演
張 新民(本学教授)
 映画『混江龍李俊』の成立とその意義について

第72回 (2013年7月6日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
馮 艶(本学非常勤講師)
 白居易の茶詩について
王 標(本学非常勤講師)
 漢文に対する清国外交官たちの評価
講演
三浦 國雄(四川大学教授)
 文人趣味と養生-高濂『遵生八牋』を読む-

第71回 (2012年12月8日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
城山 拓也(本学非常勤講師)
 葉浅予の漫画について
史 彤春(本学非常勤講師)
 “毕竟”与“到底”的多角度比较分析及教学建议
安田 真穂(関西外国語大学准教授)
 冥界の河
講演
尾崎 文昭(東洋文庫研究員・東京大学名誉教授)
 中国近現代文学史の構造

第70回 (2012年7月7日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
大野 陽介(本学非常勤講師)
 建国後の伝統劇改革と農村劇団について-1949年から1976年までを中心に-
福田 知可志(本学非常勤講師)
 「張夫人」の物語について
張 新民(本学准教授)
 日本占領下の華北における日本映画について
講演
西村 正男(関西学院大学教授)
 混淆・越境・オリエンタリズム-「玫瑰玫瑰我爱你」(Rose, Rose, I Love You)の原曲とカヴァー・ヴァージョンをめぐって-

第69回 (2011年12月10日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
趙 冬暉(本学博士課程後期)
 納蘭性德研究叙説
王 宜瑗(同志社大学嘱託講師)
 中国詩史における曹植の位置づけ
山本 範子(北星学園大学准教授)
 異類裁判説話をめぐって
講演
花登 正宏(東北大学教授)
 我が国における『洪武正韻彙編』の受容

第68回 (2011年7月2日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
王 傑(本学博士課程後期)
 耿李論争以降の李卓吾―儒教の宗教化をめぐって―
大野 陽介(本学非常勤講師)
 建国初期の伝統劇コンクールについて―政治と娯楽のはざまで―
馮 艷(本学非常勤講師)
 北宋期の茶詩について -梅・欧・蘇を中心に-
講演
大東 和重(関西学院大学准教授)
 日本近代文学と中国人留学生 研究の現在

第67回 (2010年12月11日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
田渕 欣也(本学博士課程後期)
 楊家将における「私下三関」のモチーフについて
史 彤春(本学非常勤講師)
 副詞“就”の意味及び語用的機能の考察
王 標(本学非常勤講師)
 頼山陽の漢文についての試論
講演
古川 末喜(佐賀大学教授)
 漢詩の新訓読「現代書き下し文」のこころみ -杜甫の「生活詩」を「現代書き下し文」で読んでみる-

第66回 (2010年7月3日(土) 於 天王寺あべのメディックス)

研究発表
廣島 直子(本学博士課程後期)
 宗璞作品にみる新中国における知識人の主体性の確立
南 真理(本学博士課程後期)
 テレビドラマとインターネット -スパイドラマ『潜伏』を中心に-
馮 艷(本学非常勤講師)
 北宋期の茶詩について -梅・欧・蘇を中心に-
講演
張 新民(本学准教授)
 大阪・上海学術交流と研究資料収集について

第65回 (2009年12月5日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
城山 拓也(本学博士課程後期)
 張資平と読者
秋岡 英行(本学非常勤講師)
 『唱道真言』における内丹の儒教的理解
講演
梅 家玲(台湾大学台湾文学研究所所長)
 従少年中国到少年台湾 -二十世紀中文小説的国族論述與青春想像-
川合 康三(京都大学教授)
 豔賦攷

第64回 (2009年7月4日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
王 宜瑗(同志社大学講師)
 永明以降の声律論の展開 -北朝を中心に-
王 傑(本学非常勤講師)
 耿李論争から見た李卓吾思想の真相
地蔵堂 貞二(滋賀県立大学教授)
 『金瓶梅』に見える呉語について
講演
佐藤 晴彦(神戸市外国語大学教授)
 『水滸伝』と『金瓶梅』

第63回 (2008年12月13日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
南 真理(本学博士課程後期)
 中国テレビドラマに見る歴史観の変化-『走向共和』を例にして-
福田 知可志(本学非常勤講師)
 七夕の怪異譚-『夷堅甲志』「孫九鼎」をめぐって-
王 標(本学非常勤講師)
 雷峰塔はいつ、なぜ倒壊したか-文化的景観の系譜学的アプローチ-
講演
竹浪 遠(黒川古文化研究所研究員)
 失われた唐代山水画を求めて-作品・画論・題画詩を手がかりに-

第62回 (2008年7月5日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
田渕 欣也(本学博士課程後期)
 楊家将物語の戯曲化-元曲「謝金吾」を中心に-
梁 淑珉(本学博士課程後期)
 開化期の韓国語における時間表現
馮 艶(本学非常勤講師)
 茶詩にみえる茶経の投影-「水」と「薪」を中心に-
安田 真穂(関西外国語大学准教授)
 嫉妬の文学-志怪にみえるその諸相-
講演
植田 均(奈良産業大学教授)
 醒世因縁伝方言語彙研究-語彙整理の一方法-

第61回 (2007年12月8日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
山口 博子(本学博士課程後期)
 『耳食録』について
三鬼 丈知(和歌山大学非常勤講師)
 金代医学思想の一側面-劉完素と張元素-
山本 範子(北星学園大学講師)
 裁判と魔物-包公説話の魅力-
講演
川尻 文彦(帝塚山学院大学准教授)
 清末の『自由』

第60回 (2007年7月7日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
城山 拓也(本学博士課程後期)
 穆時英にみるリアリティの探究
方 紅(本学博士課程後期)
 “僥倖”類語気副詞の機能と表現
徐 棣(本学後期博士課程)
 中国系アメリカ人作家スイ・シン・ファの作品について
講演
福島 正(大阪教育大学教授)
 資治通鑑散話

第59回 (2006年12月9日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
梁 淑珉(本学後期博士課程)
 「時候」の歴史的意味変遷について
北野 元美(本学後期博士課程)
 蘇舜欽詩の個性について
豊田 周子(本学後期博士課程)
 頼和の作品に描かれた「迷信」
王 標(本学非常勤講師)
 文化的実践としての読書 -李慈銘『越縵堂日記』を中心として-
講演
中原 健二(仏教大学教授)
 元明における詞楽の伝承

第58回 (2006年7月8日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
南 真理(本学後期博士課程)
 国家と大衆のせめぎあいの場としての中国テレビドラマ
馮 艶(本学後期博士課程)
 茶詩にみる唐代茶文化の一側面
史 彤春(本学非常勤講師)
 副詞「可」の構文について
三輪 雅人(関西外国語大学助教授)
 嘉納治五郎と宏文学院
講演
丸尾 常喜(日本中国学会理事長)
 魯迅と目連戯

第57回 (2005年12月10日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
石川 昌幸(本学後期博士課程)
 蘇州時代の袁宏道の試み
大野 陽介(本学後期博士課程)
 『奇襲白虎団』の改編からみる“母親”像
鈴木 康予(本学非常勤講師・COE研究員)
 張天翼の短編小説-『包氏父子』を中心として-
講演
大内田 三郎(本学名誉教授)
 『水滸伝』研究の現状と課題
齋藤 龍一(大阪市立美術館学芸員)
 中国南北朝~隋時代の山西様式造像について-天龍山石窟の如来像を中心に-

第56回 (2005年7月9日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
劉 雪飛(本学交換留学生)
 芥川龍之介の『上海遊記』について
山口 博子(本学後期博士課程)
 『螢窗異草』について
白井 順(本学非常勤講師)
 朱子学の普及と伝播-『朱子訓蒙絶句』は如何に読まれたか-

ミニシンポジウム「中国古典音楽と文学」

基調報告
齋藤 茂(本学教授)
 文献研究の問題点と可能性
講演
中 純子(天理大学助教授)
 李白と盛唐音楽
コメンテータ

長谷川 慎(大谷大学助手)

司会

松浦 恒雄(本学教授)

第55回 (2004年12月11日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
井戸 有紀(本学非常勤講師)
 上海の釘子戸―留学で見た上海の現状と王安憶小説の中の都市上海-
宮崎 順子(本学非常勤講師)
 郭璞仮託『葬書』の成立
長谷川 慎(大谷大学助手)
 楽府琴歌の縁辺
講演
中生 勝美(本学助教授/アジア都市文化学教室)
 山東農村の民間文書:農民にとっての公文書

第54回 (2004年7月10日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
桜木 陽子(本学非常勤講師)
 『天宝遺事諸宮調』の楊貴妃の形象について
秋岡 英行(本学非常勤講師)
 内丹劇初探-蘭茂『性天風月通玄記』-
川口 喜治(山口県立大学助教授)
 盛唐辺塞詩の中における高適の辺塞詩の特徴-時事報道性を視点に-
講演
岩本 真理(本学助教授)
 唐話学の継承と終焉-『南山考講記』『南山俗語考』『漢語跬歩』『支那南部会話』-

第53回 (2003年12月13日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
三鬼 丈知(本学大学院後期博士課程)
 心腎相交-内丹から医学へ-
福田 知可志(本学大学院後期博士課程)
 『夷堅志甲志』における夢の諸相
山本 範子(本学非常勤講師)
 『張四姐大鬧東京』をめぐって
講演
張 猛(北京大学助教授)
 『左伝』動詞的語義語法問題-以動詞「為」為中心的研究
福家 道信(近畿大学教授)
 『辺城』のヒロインのイメージ

第52回 (2003年7月5日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
北野 元美(本学大学院後期博士課程)
 柳宗元の植物詩
豊田 周子(本学大学院後期博士課程)
 日本語作品に見る台湾人作家王昶雄の文学観 -小説「淡水河の漣」「奔流」「鏡」を中心に-
史彤春(本学大学院後期博士課程)
 語気副詞「倒」字語用分析
謝 安琪(本学大学院後期博士課程)
 拾骨儀礼に現れた家族制度 -台湾南部農村の事例から-
講演
岩佐 昌暲(九州大学教授)
 中国現代文学の創作モデル -「暗黒と光明」をめぐって-

第51回 (2002年12月14日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
王 標(本学大学院後期博士課程)
 コミュニケーションの場 隨園を訪ねて来た人々-袁枚の交友ネットワークに関する一考察-
鈴木 康予(本学非常勤講師)
 張天翼について-「金鴨帝国」を中心に-
森 宏子(流通科学大学講師)
 時間副詞「剛」の表現機能
講演
大内田 三郎(本学名誉教授)
 近世語研究と旧白話小説-「水滸伝」を中心に-」
范 伯群(蘇州大学教授)
 関於鴛鴦蝴蝶派的重新評価問題-以徐枕亞、包天笑、周痩鵑的文学活動為中心-」

第50回 (2002年7月6日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
井戸 有紀(本学大学院後期博士課程)
 王安憶文学における『叔叔的故事』の位置
韓 艶玲(本学大学院後期博士課程)
 類書と詩-『初学記』の「事対」を中心に-
田口晴近(本学大学院後期博士課程)
 阮元の経学思想-『性命古訓』について-
講演
清原 文代(大阪女子大学講師)
 中国語教育の現場から

シンポジウム「抗戦時期の映画と演劇」

パネラー

張 新民 (本学専任講師)

瀬 戸宏 (摂南大学助教授)

司会

松浦 恒雄(本学助教授)

第49回 (2001年12月15日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
久田 麻実子(本学非常勤講師)
 墓誌銘の歴史に於ける庾信の位置
講演
周 裕鍇(四川大学)
 從“尚意”到“尚味”-試論宋代詩歌闡釈学重心的演変-

第48回 (2001年7月7日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
福田 知可志(本学大学院後期博士課程)
 『侠婦人』の物語について
王 標(本学大学院後期博士課程)
 『四庫全書』における華夷観
講演
大岩本 幸次(本学専任講師)
 金代の字書・韻書について

第47回 (2000年12月16日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
范 紫江(本学大学院後期博士課程)
 『海上花列伝』の構成から見る執筆意図
講演
張 伯偉(南京大学教授 京都大学客員教授)
 从《酒徳頌》看魏晋人的新酒徳観

第46回 (2000年7月1日(土) 於 大阪市立大学医療研修センター あべのメディックス)

研究発表
井出 克子(本学大学院後期博士課程)
 中国語の五感表現について-共感覚に基づく比喩を中心に-
講演
竹内 誠(京都外国語大学助教授)
 清末実事小説「春阿氏」について

第45回 (1999年12月18日(土) 於 大阪市立大学医療研修センター あべのメディックス)

研究発表
白井 順(本学大学院後期博士課程在学中)
 復卦の思想-李翺から程伊川へ-
講演
王 占華(北九州大学助教授)
 換喩認知模式等と中国語の文法研究

第44回 (1999年7月3日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
畑 忍(本学大学院後期博士課程)
 浄明道革新の士 劉玉の呪術教法批判
張 新民(大阪外国語大学非常勤講師)
 三十年代の軟性電影理論について

鄭光先生(高麗大学)講演会 「元代漢語の〈旧本老乞大〉」
(1999年6月6日(土) 於 大阪市立大学商学部会議室)

第43回 (1998年12月12日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
浅田 雅美(本学大学院後期博士課程)
 主述補語文について
櫻木 陽子(本学大学院後期博士課程)
 二つの『竇娥冤』の世界-古名家本と元曲選本の違い-
池平 紀子(本学大学院後期博士課程)
 偽経典『占察善悪業報経』に見られる懺法について
講演
佐藤 晴彦(神戸市外国語大学教授)
 「脈望館鈔校本古今雑劇」について

第42回 (1998年6月27日(土) 於 大阪市立大学文化交流センター)

研究発表
鈴木 康予(本学大学院後期博士課程)
 張天翼の初期作品について-『鬼土日記』を中心に-
講演
山崎 雅人(本学助教授)
 周縁と中心
羅 時進(蘇州大学教授 花園大学客員教授)
 唐代寒食詩歌的二重意趣闡釈-兼対所謂杜牧「清明」詩的弁偽-