卒業論文タイトル

昭和28(1953)年度

  • 陶詩五言を中心として見たる絶句成立の一要因について

昭和29(1954)年度

  • 文芸と政治について -魯迅を中心に-
  • 中国研究に対する疑問 -インテリ層の役割-

昭和31(1956)年度

  • 野草を中心としての魯迅批評
  • 曹禺の「原野」について -曹禺の近代性についての一考察-
  • 中国語における名詞の分類について

昭和32(1957)年度

  • 白蛇伝について
  • 趙樹理文学の研究

昭和33(1958)年度

  • 趙樹理の文学
  • 日本に於ける大陸政策の一裏面史 -日清戦争以降、辛亥革命まで-
  • 魯迅のヒューマニズム
  • 中国文学と蕭軍 -蕭軍とヒューマニズムと社会主義リアリズム-

昭和34(1959)年度

  • 杜甫の生涯
  • 人民文学にあらわれた山西陝西方言について
  • 儒林外史の語学的研究
  • 葉紹鈞の童話研究
  • 漢語音韻試論 -史的音韻論展開の基礎探求-
  • 試論・中国中古音韻について -万葉字音仮名を素材として-
  • 「阿Q正伝」論

昭和35(1960)年度

  • 趙樹理研究 -実践者の文学-
  • 茅盾 -その文学道路-
  • 丁玲の選んだ道
  • 「老残遊記」の作者とことば
  • 李白の道教的性格について

昭和36(1961)年度

  • 現代漢語方言比較
  • 根拠地文学の旗手としての趙樹理

昭和38(1963)年度

  • 史記太史公自序試論
  • 文学革命論 -とくに胡適を中心として-
  • 魯迅の思想の流れを追って

昭和39(1964)年度

  • 老舎の文学 -「離婚」「駱駝祥子」を中心にして-
  • 江戸時代の翻案文学について -中国小説の再構成の技法-
  • 艾青論
  • 曹禺の劇作方法 -「雷雨」「日出」「蛻変」「明朗的天」を中心にして-
  • 奴隷と奴隷性 -魯迅における奴隷感-

昭和40(1965)年度

  • 阮籍小論

昭和41(1966)年度

  • 梁啓超の「小説界革命」
  • 老舎の初期の四小説 -「老張的哲学」「趙子曰」「離婚」「駱駝祥子」における登場人物-
  • 現代中国語法の発展
  • 「文芸講話」誕生の背景 -その生まれた必然性-
  • 白居易 -その作風と思想-

昭和42(1967)年度

  • 毛沢東詩詞小論

昭和43(1968)年度

  • 柔石作家研究
  • 形象思惟論批判
  • 周作人と白樺派を中心とする日本文学
  • 魯迅に就いて述ぶ
  • 伯夷列伝

昭和44(1969)年度

  • 趙樹理研究
  • 現代漢語規範問題について
  • 三国演義における諸葛孔明
  • 郭沫若の歴史劇

昭和45(1970)年度

  • 魯迅試論
  • 魯迅と「野草」
  • 茅盾「霜葉紅似二月花」

昭和46(1971)年度

  • 学問とは何か・人間とは何か・中国とは何か

昭和48(1973)年度

  • 文芸講話について
  • 中国現代文学における大衆化論に思う
  • 食生活から見た紅楼夢
  • 中国の民間故事について
  • 毛沢東思想と現代中国

昭和49(1974)年度

  • 墨子の思想
  • 文化大革命と批林批孔運動
  • 目連変文について -その仏教と孝との交錯-
  • 中国新文学運動史の中でわたしの考えてみたかったこと
  • 中国語に於ける叙実型述語と含意動詞の問題について

昭和50(1975)年度

  • 蘇東坡における歎きとその処理についての私的考察

昭和51(1976)年度

  • 李清照の伝記と作品について
  • 賈島小論

昭和52(1977)年度

  • 現代中国語の肯定と否定
  • 魯迅と革命

昭和53(1978)年度

  • 丁玲の変遷
  • 孤独者について
  • “就”の機能
  • 擬声語・擬態語 -日本語と中国語の比較-
  • 魯迅文学論
  • 朱子の論語解釈に於ける若干の問題

昭和54(1979)年度

  • 陶淵明の生涯と作風
  • 離騒試論
  • 殺狗記の用韻に反映した明代呉方言
  • 廈門・広州時代の魯迅について
  • 中国西南諸民族における転生説話
  • 中国における孟子評価の変遷
  • ‘个’と数詞‘一’の脱落について
  • 傷逝論

昭和55(1980)年度

  • 中国古代音楽に対する一考察
  • 補文をとる動詞の意味素性について

昭和56(1981)年度

  • 〈重刊老乞大諺解〉内の音系 -「給」について-
  • 正義からみた韓非の法思想とその権
  • 曹禺の〈雷雨〉〈北京人〉にみられる中国の社会
  • 教養小説「倪煥之」

昭和57(1982)年度

  • 「四世同堂」の中の日本人
  • 岑参の辺塞詩について
  • 史記世家の構成
  • 学校文法の成立と発展

昭和59(1984)年度

  • 寒山艶詩攷
  • 古代中国に於ける『孝』概観 -諫争を中心として-
  • 「吶喊」の登場人物について
  • 汉语里的近义词研究 -关于手的动作-

昭和60(1985)年度

  • 顔真卿の人と書
  • 章学誠に於る歴史の存在構造
  • 「三国史演義」における占星術について
  • 杜甫「三吏・三別」について
  • 漢字排列の考察
  • 張天翼の童話研究 -「大林和小林」「宝葫芦的秘密」を中心に-
  • 蕭紅「生死場」にみる世界
  • 关于‘这’与‘那’
  • 中国の索引について

昭和61(1986)年度

  • 李賀の秋
  • 閩語戯文明刊《茘鏡記》与順治刊《茘枝記》之比較研究
  • 中国における時間意識 -李大釗の「時」を中心に-
  • 天台智顗の一念三千説による諸法実相観について

昭和62(1987)年度

  • 『上海的早晨』における「上海語」の研究
  • 新しい話劇の探索 -高行建の試み-
  • 巴金作『寒夜』の考察
  • 『吶喊』『彷徨』論
  • 薛宝釵論
  • 李清照の詞について
  • 沈従文の「郷下人」について
  • 民謡・民話の中のチベット族 -チベット人民の階級闘争-
  • 袁宏道論 -その思想と文学について-
  • 丁玲 -在延安前期の希望と苦悩-

昭和63(1988)年度

  • 蕭紅像「生死場」を読んで
  • 中国語の擬音語について
  • 『茶館』と老舎に関する雑感
  • 『音韻須知』における反切改良について

平成1(1989)年度

  • 諶容 -その女性像を中心として-
  • 李国文の「月食」について
  • 遇羅錦の恋愛と文学
  • 杜牧 -彼の中の「江南」の存在について-
  • 『三国志平話』と『三国演義』

平成2(1990)年度

  • 『列子』の享楽主義思想について -揚朱篇を中心に-
  • 崑曲『十五貫』の改編について
  • 新楽府と正楽府 -その相違-
  • 王充の孔子観 -「問孔篇」を中心に-
  • 丁玲文学の変遷 -『莎菲女士の日記』から『水』へ-
  • 日本語「ている」「てある」形の中国語での表現について
  • 『西遊記』における人物像 -孫悟空を中心に-
  • 臥龍のつかんだ雲
  • 形声字にみる漢字の特性
  • 『家』に見る巴金の世界
  • 蕭紅 -その生涯に即して-

平成3(1991)年度

  • 竹林の七賢 -その人生と存在-
  • 「情念の女 魚玄機」 -私解・魚玄機詩集-
  • 『菜根譚』が日本で読まれた理由について
  • 豊子愷 -その初期作品に見られる「孩子気」について-
  • 中国人はなぜ日本人よりもよく喋るか
  • 蕭紅 -『呼蘭河伝』に見る人格形成と作風について-
  • 『管子』における政治、経済論について
  • 人物描写から見た『子夜』
  • 二つの『平妖伝』
  • 副詞“就”の研究

平成4(1992)年度

  • 中国語の名形詞についての一考察
  • 章学誠の「主観的読解」について
  • 宇宙を方向づける存在としての“気”
  • 中国語のモダリティ -推量の表現を中心に-
  • 『水滸伝』の“悪玉”論 -高俅について-
  • 未完の「夜歌」

平成5(1993)年度

  • 『彷徨』論
  • 明清の功過格の道徳的価値観について
  • 杜牧の七言絶句について -その光と影-
  • 中唐の詩人李賀 -幻想的な詩の世界について-
  • 「西遊記」人物論 -沙悟浄について-
  • 中国語の一部の動詞の動詞句とその変形形式について
  • 春梅論 -西門家での位置を中心に-

平成6(1994)年度

  • 「八月の郷村」
  • 唐詩における自然描写について -王維の『輞川集』を中心に-
  • 血盆経の誕生 -その隠された意味-
  • 西王母という存在について
  • 『詩』に見る歌垣の諸相
  • 副詞“只”の限定用法について
  • 元雑劇の関羽像

平成7(1995)年度

  • 丁玲と『我在霞村的時候』
  • 「得」に導かれる程度補語について
  • 新語について
  • 中国異類婚姻譚の世界
  • 七番目の金蓮、孫不二
  • 中国書道史における米芾
  • 太平天国の乱について
  • 本草と仙薬
  • 孔子の孝
  • 『伍子胥列伝』と『伍子胥変文』

平成8(1996)年度

  • 氏号「夏」の解釈について
  • 劉向『説苑』における「説話文学」の意義
  • 複合方向補語について
  • 民衆の祖先崇拝 -中元、盂蘭盆による一考察-
  • 『聊齋志異』の幽霊と蒲松齢
  • 月の陰陽

平成9(1997)年度

  • 封神演義の人物とその魅力
  • 中国語オノマトペについて -擬音表現を中心に-
  • 古代中国人の救済観
  • 医学と道教 -五臓六腑を中心に-
  • 日中両言語における顔の表情と感情表現 -その認識と伝達-
  • 荘子随想

平成10(1998)年度

  • 日本語の連用修飾語に関する中国語の品詞対応について
  • 「梁山泊興亡物語」としての『水滸伝』 -宋江を中心として-
  • 孫不二探源
  • “動詞+在+賓語”の文型について
  • 入門・初級用教科書の現状と問題点
  • 中国纏足史研究
  • 蒲松齢を満たした『聊齋志異』の作品世界
  • 『紅燭』の『紅豆篇』におけるアメリカ詩の影響とその色彩について
  • 『子不語』にみる袁枚の工夫と認識

平成11(1999)年度

  • 詠懐詩にみる阮籍像
  • 孔融の批判精神について
  • 王家衛論
  • 楊貴妃の生涯
  • 中国の外来語について

平成12(2000)年度

  • 海をわたった現代日本大衆文化 -台湾「哈日族」と対日感情-
  • 「南京大虐殺論争」における「否定派」の論理
  • 三国志の亡国君主、愚帝劉禅と暴君孫皓の再評価
  • 竈神信仰について -中国・沖縄・奄美の比較-
  • 沖縄の墓地風水
  • 羽人論 -羽人から僊人へ-
  • 文化大革命以降の中国前衛芸術について 芸術家黄鋭と「星星画会」
  • 『封神演義』について -史実から小説へ-
  • 中国語の色彩語について
  • 『三国志演義』の正閏論 -荀彧を中心に-

平成13(2001)年度

  • 『白蛇伝』と中国伝統演劇の「写意」
  • 古龍の武侠小説における「殺し」を使った演出について
  • 王安石『老子』注小考
  • 唐の文人の陶磁鑑賞 -越州窯青磁について-
  • 『三侠五義』について
  • 文天祥の詩と志
  • 近代中国『張君勱』の生涯と思想に関する考察

平成14(2002)年度

  • 中国の雑技 -獅子舞を中心に-
  • 中国の虎観 -『太平広記』を中心に特色をみる-
  • 東巴教における水と鶏の神性について
  • 中国文化におけるバラのシンボリズム

平成15(2003)年度

  • 中国の「桃」と日本の「桜」
  • 蕩冦志の世界
  • 現世と冥土の往来
  • 中日同形語の比較研究
  • 中国語における外来語についての考察 -音訳語を中心に-
  • 近世中国語における時間語と時間観 -『警声通言』を通して-
  • 〈流星花園〉が台湾・中国に与えた影響
  • 田壮壮の『小城之春』についての一考察 -田壮壮の現代社会に対する不安-

平成16(2004)年度

  • 程小青が生み出した名探偵霍桑、彼は何故中国社会に受け容れられたか?
  • 中国文学史の中のイヌ像

平成17(2005)年度

  • 紅衛兵の描写 -梁曉声「一箇紅衛兵的自白」を中心に-
  • 『太平広記』と『聊斎志異』における狐の姿 -「任氏伝」と「蓮香」の考察を通して-
  • 『封神演義』の中の黄飛虎と聞仲
  • 漫画の中の中国語擬音語について
  • 曹操の生涯における思想の変化
  • 格義仏教 老荘・道教と中国仏教
  • 「変身譚」の中の虎
  • 辺境の地トルファンとウイグル族

平成18(2006)年度

  • 中国語の中にみる眼の描写 -紅楼夢を中心として-
  • 唐代伝奇の龍 -『柳毅伝』に見る小説世界における龍-
  • 古代中国における食の規制と社会環境
  • 魯迅故郷についての一考察 -初期文学活動から1920年頃までの代表的論文との関連において-
  • 『三国志』の編者、陳寿について
  • 張芸謀映画における女性像について
  • 明末の江南の文化と張岱
  • 蕭紅にみる中国女性について-ジェンダーの視点から-

平成19(2007)年度

  • 「常識」への反攻-八八年までの余華作品を中心に-
  • 韓国学生の中国への早期留学の現況と課題
  • 中国の物語に描かれる雷
  • 嬰寧論-花の好きな狐-

平成20(2008)年度

  • 其の者、人か否か-『聊斎志異』の狐たち-
  • 『点石齋画報』にみる鬼
  • 孫瑜映画について
  • 『妻妾成群』に生きる主人公頌蓮の立場について
  • 冥界の役人-冥吏を通してみる死後の世界-
  • 遅子建作品に見る創作の変化-『北極村童話』と『白夜への旅』を手がかりに-
  • 台湾現代詩人白萩
  • 金庸武侠小説の魅力とは-『射鵰英雄伝』における悪-

平成21(2009)年度

  • 中国王朝と宦官
  • 柳如是の生き方-柳如是の詩を中心に-

平成22(2010)年度

  • 『今古奇観』「宋金郎 破氈笠に団円うこと」にみる現代小説の原型

平成23(2011)年度

  • 『太平広記』の龍-柳毅伝を中心に-
  • 思想書としての『孫子』

平成24(2012)年度

  • 敗戦と復活から見る曹操の人物像
  • 新詞新語における『族』と『系』

平成25(2013)年度

  • 中国語訳「和合本」新約聖書に関する考察-異文化コミュニケーションとしてのスコポス-
  • 王維『偶然作』についての考察

平成27(2015)年度

  • 丁玲の描く女性像について-「莎菲女士的日記」「我在霞村的時候」二作品の比較考察より-
  • 中国語翻訳された漫画の中のオノマトペについて
  • ライトノベルにおける笑顔の表現の中国語翻訳について
  • 中国・内モンゴル自治区におけるモンゴル族とそのアイデンティティ

平成28(2016)年度

  • 大阪で見られる多言語表示-中国語・観光客を中心として-
  • 史鉄生と地壇-「我與地壇」を中心として-

平成29(2017)年度

  • 台湾出兵に関する考察

令和元(2019)年度

  • 陸游の人間像に関する一考察-夢の詩を手掛かりに-
  • マンガ『ドラえもん』における擬態語の中国語翻訳について
  • 『彷徨』における旧知識人についての一考察
  • 現代中国における父親の育児観
  • 『四世同堂』から見る老舎の国家観

令和2(2020)年度

  • 両国における日中合作映画の役割
  • 阿来『空山』における慈悲の筆致について

令和3(2021)年度

  • 台湾における LGBT 映画について

令和4(2022)年度

  • 日本書紀仮名から推測される古代における日本語と中国語の音韻関係

令和5(2023)年度

  • 映画「全城高考」から見る中国学歴社会の実態
  • 宋代以降における韻書の変容
  • 中国アニメ・漫画作品『羅小黒戦記』の霊域について