ご挨拶

 旧大阪市立大学医学部生化学教室は、昭和49年に第一と第二に分かれ、生化学教室の教授であった森澤成司先生が引き続き初代の第一生化学教室を主宰されました。その後、井上正康教授在任中(平成4年〜23年)に大学院重点化に伴い、第一生化学から分子病態学と名称変更されました。平成28年4月から徳永が群馬大学生体調節研究所から着任し、分子病態学を主宰しましたが、令和4年4月に大阪公立大学となったことを機に医化学と名称変更し、現在に至っています。


 現在、医化学講座ではユビキチン系を主とする時空間特異的な翻訳後修飾の生化学・分子細胞生物学的解析と、その生理機能解析、疾患との関わりの解明を目指しています。特に、私たちが発見したLUBACユビキチンリガーゼによるユビキチンのN末端を介した新規「直鎖状ユビキチン鎖」は、炎症、免疫、細胞死制御に重要なNF-κBシグナル制御に必須であることが明らかになってきました。さらに最近、直鎖のみならず、多様なユビキチン連結からなる複雑なユビキチン鎖生成と除去が多彩な細胞機能を微細制御していることが明らかになり、基礎分子細胞生物学的に重要な課題となっています。また、私たちはLUBACを中心とするユビキチン修飾ダイナミクスの制御破綻が、神経変性疾患(筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病)、炎症性疾患(炎症性大腸炎、肝炎)、癌、自己免疫疾患(関節リウマチ、SLE)、生活習慣病(肥満、糖尿病)などの疾患発症にどのように関わるか研究を推進しています。私たちは、これら疾患の治療を目指した基礎研究として、LUBACに対する阻害剤(HOIPINs)を独創的に開発しましたが、ユビキチン修飾系を標的とした新たな創薬シーズの探索も推進しています。

大阪公立大学大学院 医学研究科 医化学

教授 徳永 文稔

 大阪公立大学医学部は、大阪市南部の要衝である天王寺駅や日本一高いビルとして知られるあべのハルカスに近接する非常に活気に満ちた都心部にあります。大学院生(修士・博士)の参画を歓迎していますので、希望者は是非ご連絡下さい。

詳しくはこちら