研修・入局案内
泌尿器科研修プログラム
後期研修プログラム
Ⅰ 概要
泌尿器科で扱う疾患は、悪性腫瘍、感染症、結石症、神経因性膀胱、小児泌尿器、婦人泌尿器、男性泌尿器など多岐にわたっています。 特に近年は前立腺癌の著しい増加を認め、高齢化社会に伴って前立腺肥大や神経障害による排尿障害に対する尿路管理など、泌尿器科の役割は益々大きくなってきています。
当グループでは、前期研修または後期研修から泌尿器科専門医や学位取得までの研修システムが用意されています。 さらに進路を自由に選択できるのも当科の特徴であり、希望者は大学院進学や留学をすることもできます。 グループの構成員は、後期研修修了後も大学あるいは大阪府内外の関連病院で活躍しています。
我々のプログラムの特長は 1)症例の豊富な関連施設、2)泌尿器科各領域の国内最先端を誇る専門施設が参加施設に含まれていることです。具体的には、 個々の研修希望に応じた施設の選択が可能であり、泌尿器科全般はもとより、癌、腎移植、血液浄化法、結石、 アンドロロジー(男性不妊)、女性泌尿器科、排尿機能等のうち興味ある領域を専門施設で一定期間、集中的に研修することが可能となります。
Ⅱ プログラムに参加する後期研修医師としての必要事項
プログラム参加の資格として初期研修で以下の項目が達成されていることが必要です。
❶ 一般的事項
- 患者を全人的に理解し、患者・家族と良好な関係を構築できる。(患者-医師関係)
- 医療チームの構成員として、他のメンバーと協調して医療に従事できる。(チーム医療)
- 患者の問題点を的確に抽出し、問題解決のために行動できる。(問題対応能力)
- 安全管理の基本を理解し、安全な医療を遂行できる。(安全管理)
- 患者から正確な情報を収集するとともに、基本的な一般診察ができる。(医療実践)
- 社会における医師の役割を理解し、種々の法令や倫理に従った正しい行動を とることができる。(医療の社会性)
Ⅲ 取得できる資格
卒後7年目に専門医試験を受験し、合格すれば日本泌尿器科学会認定専門医を取得できます。
専門医取得までの研修についてのタイムスケジュールは次の通りです。
- 研修開始宣言: 卒後臨床研修2年終了後の4月から6月の間に行う
日本泌尿器科学会専門医制度審議会に登録(研修開始登録)・泌尿器科専門研修開始 - 専門医資格試験受験資格取得: 泌尿器科専門研修4年終了時(4~5月受験願書受付予定)
- 専門医資格試験受験: 泌尿器科専門研修5年目
合格後、専門医認定申請 - その他、腎臓学会専門医、日本透析学会専門医も取得可能です。
Ⅳ 取得可能な手技・検査
経験年数に応じて泌尿器科検査手技全般を経験できます。特に軟性膀胱鏡(ファイバースコープ)については全国的に見ても高い水準を誇っています。超音波検査にも力をいれています。
- 内視鏡検査:膀胱鏡検査(硬性鏡および軟性膀胱鏡)、尿管カテーテル法、腎盂鏡尿管鏡(硬性鏡、軟性鏡)
- X線検査:排泄性腎盂造影(IVP)、尿道造影(UG)、逆行性腎盂造影(RP) 、精管精嚢造影、順行性腎盂造影(AP)、排尿時膀胱造影(VCG)、腎嚢胞造影
- 超音波検査:経腹的走査(腎、肝、膀胱、尿管、リンパ節)、経直腸走査(前立腺)、経尿道走査(膀胱)
- Urodynamic Study:膀胱内圧測定、尿流測定、尿道内圧測定、尿道外括約筋筋電図
- 生検:前立腺生検、精巣生検、膀胱粘膜生検、腎生検、移植腎生検、表在リンパ節生検
Ⅴ 習得できる手術(術者)
経験年数に応じて泌尿器科検査手術全般を経験できます。後期研修では膀胱全摘術、前立腺全摘術等高度な手術も指導医の元で経験できます。
習得できる手術 | |||
---|---|---|---|
尿道ブジー | 陰嚢水腫穿刺 | 包茎手術 | 陰嚢水腫根治術 |
精管結紮術 | 精索静脈瘤根治術 | 精巣摘除術 | 経尿道的手術(結石、異物、粘膜生検) |
精巣固定術 | 膀胱高位切開(膀胱瘻造設術) | 精巣上体摘除術 | ESWL |
外尿道口切開術 | 腎瘻術(経皮的、開腹) | 尿管切石術 | 腎・腎盂切石術 |
尿管皮膚瘻術 | 腎固定術 | 前立腺被膜下摘(SPP,RPP) | 腎摘除術(simple) |
経尿道的手術(TUR-Bt, TUR-P) | 開放性腎生検 | 膀胱部分切除術 | PNL |
陰茎切断術 | TUL | 女子尿失禁防止術 | 尿管膀胱再吻合術 |
経尿道的内尿道切開術 | 根治的腎的除術 | 陰茎形成術 | 腎尿管全摘術 |
腎盂形成術 | 尿道形成術 | 膀胱全摘術 | 逆流防止術 |
前立腺全摘術 | 後腹膜 | 骨盤内リンパ節郭清術 | 回腸導管造設術 |
副腎摘除術 | 精管(精巣上体)精管吻合術(顕微鏡下) | 腹腔鏡下手術 | 副甲状腺摘除術 |
Ⅵ 後期研修プログラムの実際
❶ 研修病院において指導医は以下の教育機会を提供します。
- 患者回診
- 症例検討会(画像カンファレンスを含む)
- 抄読会もしくはセミナー(CPCを含む)
- 泌尿器科学会提供の教育プログラムへの参加
- 泌尿器科関連学会(単位認定学術集会)参加、日本泌尿器科学会総会、日本透析療法学会、日本腎臓学会、大阪透析研究会、日本癌学会、日本癌治療学会、不妊学会、 移植学会、EE学会、アメリカ泌尿器科学会、ヨーロッパ泌尿器科学会、国際泌尿器科学会等
- 臨床論文作成(症例報告を含む)
❷ 研修初期
指導医の直接管理下での教育を受けることを原則とします。すなわち、指導医の監視のもとに外来診療に従事し、指導医とともに主治医となって入院患者の診療にあたります。その後、研修医の技量に応じて、指導医は間接的立場での指導へ変えてゆきます。すなわち、指導医と密に連絡をとりながら自らが外来診療に従事し、主治医となって入院患者の診療にあたります。
❸ プログラムの開始、研修施設間のローテーション、研修施設での職位について
基本的には4月1日開始を原則とし、期間は4年間(日本泌尿器科学会の定める専門研修期間)とし、1~2年毎に各施設をローテートします。職位は各施設によって多少異なります。多くの施設において前期研究医(レジデント)となりますが、一部の施設は研修年数に応じて常勤医となります。また、研究志望者は、後期研修期間に大学院生となることも可能でです。
❹ 泌尿器科後期研修終了後
基本的には、各個人の希望に応じて対応します。多くの泌尿器科医は、関連施設において、常勤医として勤務できます。研究希望者は大阪市立大学大学院生、あるいは後期研究医として、基礎研究に従事できます。また、米国、フランスを中心とした留学(2-3年)を積極的に勧めています。一方、大阪府下を中心に約50名の大阪市立大学泌尿器科学教室同窓会会員が開業医として活躍しており、開業に際しても支援されます。