サイト内検索
中央教育審議会(2001年〜)、および、大学審議会(〜2000年)の、主として大学教育に関連する答申(文部科学省のweb)へのリンクを、以下にまとめました。
2019年4月17日新しい時代の初等中等教育の在り方について(諮問)
2019年1月25日新しい時代の教育に向けた持続可能なが学校指導・運営体制の構築のための学校における働き方改革に関する総合的な方策について(答申)(中教審第213号)
2018年12月21日人口減少時代の新しい地域づくりに向けた社会教育の振興方策について(答申)(中教審第212号)
2018年11月26日2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)(中教審第211号)
2018年09月11日通信教育の認定および廃止について(答申)(中教審第209号)
2018年06月08日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第208号)
2018年03月27日専門職大学院設置基準等の改正について(答申)(中教審第207号)
2018年03月08日第3期教育振興基本計画について(答申)(中教審第206号)
2018年1月15日通信教育の認定及び廃止について(答申)(中教審第205号)
2017年12月15日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第204号)
2017年8月23日専門職大学設置基準の制定等について(答申)(中教審第202号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第201号)
2017年3月29日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第200号)
2017年1月25日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第198号)
2016年12月21日幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等の改善及び必要な方策等について(答申)(中教審第197号)
2016年12月14日大学設置基準の一部を改正する省令の制定について(答申)(中教審第196号)
2016年05月30日個人の能力と可能性を開花させ、全員参加による課題解決社会を実現するための教育の多様化と質保証の在り方について(答申)(中教審第193号)
2016年03月18日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第192号)学校教育法第百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の改正について(答申)(中教審第191号)学位規則の改正について(答申)(中教審第190号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第189号)
2016年01月26日国家戦略特別区域法に基づく国家戦略特別区域内の平成二十九年度に開設する医学部を置く大学に係る大学設置基準の特例に関する省令の制定について(答申)(中教審第187号)
2015年12月21日新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申)(中教審186号)チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について(答申)(中教審第185号)これからの学校教育を担う教員の資質能力の向上について ~学び合い、高め合う教員育成コミュニティの構築に向けて~ (答申)(中教審第184号)
2015年03月24日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第182号)
2015年01月30日通信教育の認定及び廃止等について(答申)(中教審第180号)
2015年01月27日学校教育法第百十条第二項に規定する基準を適用するに際して必要な細目を定める省令の改正について(答申)(中教審第179号)
2014年12月22日子供の発達や学習者の意欲・能力等に応じた柔軟かつ効果的な教育システムの構築について(答申)(中教審第178号)新しい時代にふさわしい高大接続の実現に向けた高等学校教育、大学教育、大学入学者選抜の一体的改革について(答申)(中教審第177号)
2014年06月23日大学設置基準等の改正について(答申)(中教審第173号)
2013年12月24日学位の種類及び分野の変更等に関する基準の改正について(答申)(中教審第169号)専門職大学院設置基準の改正について(答申)(中教審第168号)
2013年12月17日通信教育の認定及び廃止等について(答申)(中教審第167号)
2013年12月13日今後の地方教育行政の在り方について(答申)(中教審第166号)
2013年09月17日通信教育の認定及び廃止等について(答申)(中教審第165号)
2013年07月16日通信教育の認定及び廃止等について(答申)(中教審第164号)
2013年04月25日第2期教育振興基本計画について(答申)(中教審第163号)
2013年01月24日通信教育の認定及び廃止等について(答申)(中教審第161号)
2013年01月21日今後の青少年の体験活動の推進について(答申)(中教審第160号)
2013年01月18日学位規則の改正について(答申)(中教審第159号)大学設置基準及び短期大学設置基準の改正について(答申)(中教審第158号)
2012年10月30日専門職大学院設置基準の改正について(答申)(中教審第157号)大学設置基準の改正について(答申)(中教審第156号)
2012年08月28日新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上方策について(答申)
2012年07月03日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第153号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第152号)
2012年03月21日学校安全の推進に関する計画の策定について(答申)スポーツ基本計画の策定について(答申)
2012年03月12日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第147号)
2011年10月04日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第143号)
2011年7月04日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第140号)
2011年1月31日グローバル化社会の大学院教育~世界の多様な分野で大学院修了者が活躍するために~答申今後の学校におけるキャリア教育・職業教育の在り方について(答申)
2010年6月30日大学院設置基準等の改正について(答申)
2010年5月28日大学設置基準等の改正について(答申)
2010年3月17日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第132号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第131号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第130号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第129号)
2010年2月1日大学設置基準及び短期大学設置基準の改正について(答申)
2009年10月27日大学設置基準の改正について(答申)(中教審第124号)
2009年8月26日認証評価機関の認証について(答申)(中教審第123号)認証評価機関の認証について(答申)(中教審第122号)
2008年12月24日学士課程の構築に向けて(答申)
2008年10月06日大学設置基準等の改正について(答申)/(改正要綱)
2008年4月18日教育振興基本計画について -「教育立国」の実現に向けて-(答申)/(概要)/(参考資料)
2007年3月10日教育基本法の改正を受けて緊急に必要とされる教育制度の改正について(答申)/(概要)
2005年9月5日新時代の大学院教育-国際的に魅力ある大学院教育の構築に向けて(答申)
2005年1月28日我が国の高等教育の将来像(答申)
2004年2月6日大学設置基準等の改正について(答申)
2003年1月23日大学設置基準等の改正について(答申)
2002年8月5日大学の質の保証に係る新たなシステムの構築について(答申)/(概要)大学院における高度専門職業人養成について(答申)/(概要)
2002年3月7日大学設置基準等の改正について(答申)
2002年2月21日新しい時代における教養教育の在り方について(答申)
2000年11月22日大学設置基準等の改正について(答申)大学入試の改善について(答申)グローバル化時代に求められる高等教育の在り方について(答申)/(概要)
1999年9月6日大学設置基準等の改正について(答申)
1999年8月9日大学院入学者選抜の改善について(答申)
1999年3月9日大学設置基準等の改正について(答申)
1998年10月26日21世紀の大学像と今後の改革方策について ―競争的環境の中で個性が輝く大学―(答申)/(要旨)
1997年12月18日「遠隔授業」の大学設置基準における取扱い等について(答申)高等教育の一層の改善について(答申)
1997年1月29日平成12年度以降の高等教育の将来構想について (答申)
1996年10月29日大学教員の任期制について(答申)
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認