2022年度開催報告

◆2022年度 FD・SD研修
SOGI(性的指向・性自認)の多様性と学校・職場における安心・安全

2023Mar_SOGI研修_0227最終版_page-0001 (1)

以下の通り、FD・SD研修をオンライン開催しました。

大阪公立大学は、2022年4月に「ダイバーシティ宣言」を制定しま した。本研修では、SOGIの多様性をテーマに課題を共有し、3名の講師(中井希さん、土肥いつきさん、小阪くみこさん)を迎えて、今後の取り組みと方向性についてお話いただきました。


日  時 : 2023年3月22日(水) 15:00~17:00
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : アクセシビリティ支援委員会、
        アクセシビリティセンター
共  催 : 人権問題委員会、
        高等教育研究開発センター、
                   人権問題研究センター、
        女性学研究センター

【 参加者 】 69名(教員25名、職員43名、学生1名)

※↓こちらの動画・資料(学内限定)は、2024年3月31日までの期間限定公開となります。

動  画

『SOGIの多様性と学校・職場における安心・安全』(130分/stream)

資  料

SOGIの多様性と学校・職場における安心・安全』(3.46MB/PDF)

◆2022年度 「授業デザイン研修II」
―授業科目全体をデザインするための基礎 ―

20230113_2022年度授業デザイン研修2_チラシ

高等教育研究開発センターでは、テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員に、授業を行うための基礎を身につけてもらうことを目的とし、 「授業デザイン研修」を開催しています。今回の 「授業デザイン研修II」では、授業科目(半期15回)を設計する際の基礎を身につけてもらうことを目的として、シラバスを作成するワークショップを行いました。

日  時 : 2023年1月13日(金) 13:00~17:00
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 受講者 】 教員6名

※資料は学内限定公開です。なお、動画の公開はしておりません。

ミニ講義1「授業科目の目的と達成目標」 ・ミニ講義3「成績評価」(畑野快 准教授/高等教育研究開発センター)

資  料

ミニ講義1「授業科目の目的と達成目標」・ミニ講義3「成績評価」

ミニ講義2「授業計画」(星野聡孝 教授/高等教育研究開発センター副センター長) 

資  料

ミニ講義2「授業計画」

◆2022年度 FD・SD研修
―大学における障がい学生支援に必要な組織としての取組 ―

FDSD研修チラ【20221226】5

以下の通り、FD・SD研修をオンライン開催しました。

令和3年6月「改正障害者差別解消法」が公布され、今後大学における障がいのある学生への支援の必要性や責任はより強くなっていくことが見込まれます。
多様な学生を包摂できるキャンパスの実現のためには?
多様化していくニーズにどう対応していけばよいのか?
全ての学生が、同等の教育、学生生活を享受できるために必要な視点や考え方、支援方法について、京都大学学生総合支援機構 准教授、DRC(障害学生支援部門)・チーフコーディネーター、HEAP(高等教育アクセシビリティプラットフォーム)・ディレクターである村田先生をお招きしご講演いただきました。

日  時 : 2022年12月26日(月) 16:45~18:15
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : アクセシビリティ支援委員会
        アクセシビリティセンター
共  催 : 高等教育研究開発センター

【 参加者 】 73名(教員56名、職員17名)

※↓学内限定の動画・資料は、期間限定公開につき、2023年3月31日をもって終了しました。

動  画

『大学における障がい学習支援に必要な組織としての取組』(MP4)

資  料

『大学における障がい学習支援に必要な組織としての取組』(PDF)

◆2022年度 「授業デザイン研修Ⅰ」
―1回の授業をデザインするための基礎 ―

20221209授業デザイン研修1_チラシ

高等教育研究開発センターでは、テニュア・トラック助教および授業経験の浅い若手教員に、授業を行うための基礎を身につけてもらうことを目的とし、 「授業デザイン研修」を開催しています。今回の 「授業デザイン研修Ⅰ」では、1回の授業を設計・実施する際の基礎を身につけてもらうことを目的として、ミニ授業(15分程度)を行うワークショップを行いました。

日  時 : 2022年12月9日(金) 13:00~17:30
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 受講者 】 教員2名

※資料は学内限定公開です。なお、動画の公開はしておりません。

ミニ講義1「授業の目的と達成目標」・ミニ講義2「アクティブ・ラーニング」(畑野快 准教授/高等教育研究開発センター)

資  料

ミニ講義1「授業の目的と達成目標」・ミニ講義2「アクティブ・ラーニング」

ミニ講義2 参考資料_教育技法

ミニ講義3「授業のフレームワークを作る」(星野聡孝 教授/高等教育研究開発センター副センター長) 

資  料

ミニ講義3「授業のフレームワークを作る」

◆第1回大学教育研究セミナー
「学修成果の可視化について考える:OCU指標の振り返りを中心に」

20221209_大学教育研究セミナーチラシ

2016年度に大阪市立大学が文科省AP事業に採択されたのを受けて、総合大学で学ぶ学士課程学生の多様な学修成果を、その多様性を尊重しつつ可視化するツールとしてOCU指標を開発・導入してきました。OCU指標は、学生個々人のキャリア・学修デザインの支援ツールになると同時に、全学や各学位プログラムの成果評価にも活用できます。またその際に、教員等に係る負担が少ないことも魅力の1つです。
 大阪公立大学が発足し、カリキュラムと教務システムが大きく変更になったため、OCU指標も(名称だけではなく)新しくする必要があり、現在は運用を休止している状態です。またOCU指標を開発し、改善すべき点が見えてきたところで新大学発足になったという経緯もあります。大阪公立大学における学修成果可視化ツールの1つとして、市大においてOCU指標が果たしていた役割をより充実させられるような、学修成果評価方法のあり方を考える機会、また、OCU指標とは何で、どのようなことに使っていたのか等について、知っていただく機会として、大学教育研究セミナーを開催しました。

日  時 : 2022年12月9日(金) 11:00~12:10
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター

【 参加者 】 61名(教員32名、職員等29名)

※動画・資料は学内限定公開です。

第1回大学教育研究セミナー「学修成果の可視化について考える:OCU指標の振り返りを中心に」
動  画

1回大学教育研究セミナー「学修成果の可視化について考える:OCU指標の振り返りを中心に」(68分/Stream)

資  料

OCU指標導入の経緯と考え方および利用状況と課題(平 知宏  准教授/高等教育研究開発センター)

OCU指標について学生向けに説明した学びのTips

OCU指標に対する学生の反応(西垣 順子 教授/高等教育研究開発センター)(外尾 安由子/教育学修支援室)

◆第1回FD研究会『大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(1)』

第1回FD研究会チラシ

大阪公立大学の母体となっている大阪府立大学と大阪市立大学ではそれぞれに、教育の充実をめざした取組が行われてきており、FD(Faculty Development)についても、それぞれの大学の文化や歴史を反映した活動が、展開されてきました。新大学発足に伴い、
大阪公立大学としてのFDのあり方を、改めて考える必要もあるかと思います。
今回のFD研究会では、2つの大学で大事にしてきた事柄を、発展的に生かしていけるようなFDとはどういうものであるのか、教職員の皆様と議論する場として、中百舌鳥と杉本、阿倍野の各キャンパスから、3つの研究科に所属する先生方に、それぞれの部局等で取り組んでこられた教育の充実に向けた取組について、ご報告いただきました。

日  時 : 2022年11月4日(金) 14:45~17:10
開催方法 : Zoomミィーテングによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター、教育学修支援室学修支援部門
共  催 : 教育改革委員会、教育推進本部

【 参加者 】 129名(教員104名、職員等21名、その他4名)

※動画・資料は学内限定公開です。

第1回FD研究会『大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(1)』
動  画

第1回FD研究会『大阪公立大学におけるFDのあり方について考える(1)』(143分/Stream)

*リンク先の詳​細表示に記載の時間をクリックいただくと、当該部分(ご希望のプログラム)にジャンプして再生されます。

資  料

「現代システム科学域における学際的な教育の試み」 (森岡 次郎 准教授/現代システム科学域・現代システム科学研究科)

「大阪市立大学大学院文学研究科のFDの取り組み―大学教育授業実習を中心に」(北村 昌史 教授/文学部・文学研究科)

「水平・垂直型医学教育をめざしたFDの試み」 (首藤 太一 教授/医学部医学科・医学研究科)

コメント(飯吉 弘子 教授/高等教育研究開発センター長)

◆第1回教育改革フォーラム『あらためてFaculty Developmentについて考える』

第1回教育改革フォーラムチラシ

大阪市立大学で開催してきた「教育改革シンポジウム」(1995年度の第1回~2021年度の第29回)を引き継いだ催しで、参加者がテーマについて共に議論をするという思いを込めて、新大学では名称を「教育改革フォーラム」といたし、 第1回教育改革フォーラムを開催いたしました。
 大阪市立大学、大阪府立大学では、それぞれの文化の中でFaculty Develop-ment(FD)が行われてきました。今回、あらためてFDについての理論的背景や実践を学び、議論できたことで、両大学の歴史を活かしつつ、新たに大阪公立大学で多様な教育・FDを展開していくための確かな土台が築けると考えます。
 本フォーラムでは、教育方法学・学習論がご専門の松下佳代先生(京都大学教授)を講師にお招きし、FDのあり方に関する理論的・歴史的な背景も踏まえつつ、日本を含め世界で多様に展開されているFDの実践についてお話しいただきました。

日  時 : 2022年10月12日(水) 15:00~17:00
開催方法 : Zoomミィーテングによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター、教育学修支援室学修支援部門
共  催 : 教育改革委員会、教育推進本部

【 参加者 】 111名(教員89名、職員等20名、その他2名)

※動画・資料は学内限定公開です。

『FDの難しさと面白さ~コロナ禍を経て考える~』(松下 佳代 教授/京都大学)
動  画 『FDの難しさと面白さーコロナ禍を経て考えるー』 (122分/Stream)  

資  料

『FDの難しさと面白さーコロナ禍を経て考えるー』 

◆工学FDセミナー『教育改善のための、ポートフォリオシステム 「てぃら・みす」活用法』

20220902工学FDセミナーチラシ

本セミナーでは、学生による学びのふり返り、そして、これを元にした教員による教育のふり返り等をサポートするためのポートフォリオシステム「てぃら・みす」の活用法について、その開発に深く関わってこられた星野聡孝先生(高等教育研究開発センター副センター長)にお話しいただきました。

日  時 : 2022年9月2日(金) 15:00~16:30
開催方法 : Zoomウェビナーによるオンライン開催
共  催 : 工学部・工学研究科教務委員会、高等教育研究開発センター

【 参加者 】 238名(教員227名、職員10名、その他2名)

※動画・資料は学内限定公開です。

『教育改善のための、ポートフォリオシステム 「てぃら・みす」活用法』(星野 聡孝 教授/高等教育研究開発センター 副センター長)
動  画 『教育改善のための、ポートフォリオシステム 「てぃら・みす」活用法』 (MP4/62分) 

資  料

『教育改善のための、ポートフォリオシステム 「てぃら・みす」活用法』 



◆全学FDセミナー「feedback studio と webクリッカー 教育をよりインタラクティブにする2つのツールの活用法」

20220708poster

授業外及び授業内での教育をよりインタラクティブにするための⽀援ツールとして本学に新たに導⼊された Feedback Studio と webクリッカーについて、その活⽤法を紹介しました。

日  時 : 2022年7月8日(金) 15:00~16:30
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター
共  催 : 教育学修支援室(教育支援系システム部門)

【 参加者 】 188名(教員169名、職員10名、その他9名)

※動画・資料

・QAは学内限定公開です。

feedback studio(田中 大智 様、鬼束 愛子 様/Turnitin社) 
動  画 feedback studio(MP4/約47分)
資  料

feedback studio

Q  A feedback studio
webクリッカー(星野 聡孝 教授/高等教育研究開発センター) 

動  画

webクリッカー(MP4/約26分)

資  料

webクリッカー

Q  A webクリッカー

◆内部質保証スタートアップ支援事業成果報告

20220704_内部質保証報告会チラシ

大阪府立大学では、教育の質を管理し、向上させる施策として「内部質保証スタートアップ支援事業」を進めてきました。本セミナーでは、この事業の成果について全学で共有し、大阪公立大学の内部質保証システムの充実に向けて示唆を得ることを目的とし開催しました。


日  時 : 2022年7月4日(月)10:45~12:15
開催方法 : Zoomによるオンライン開催
主  催 : 高等教育研究開発センター
共  催 : 教育戦略室

【 参加者 】 69名(教員50名、職員18名、その他1名)

※動画・資料は学内限定公開です。

趣旨説明

高橋 哲也 理事・副学長(教育戦略・情報戦略))
動  画 趣旨説明(MP4/約8分

事例報告

(1)「現代システム科学域の取組み」(菅野 正嗣 教授/現代システム学域長)

動  画

現代システム科学域の取組み(MP4/約17分)

資  料

現代システム科学域の取組み
(2)「現代システム科学域 環境システム学類 人間環境科学課程の取組み」(岡本 真彦 教授/現代システム科学域 心理学類) 
動  画 現代システム科学域 環境システム学類 人間環境科学課程の取組み(MP4/約17分)
資  料 現代システム科学域 環境システム学類 人間環境科学課程の取組み
(3)「工学域の取組み」(菊田 久雄 教授/工学部副学部長) 
動  画 工学域の取組み(MP4/約14分)
資  料 工学域の取組み
(4)「総合リハビリテーション学類 理学療法学専攻の取組み」(片岡 正教 准教授/医学部 リハビリテーション学科)
動  画 総合リハビリテーション学類 理学療法学専攻の取組み(MP4/約20分)
資  料 総合リハビリテーション学類 理学療法学専攻の取組み

◆2022年度新任教員FD研修

大阪公立大学では、教育改善の取り組みの一環として、2022年度新規採用教員向けに新任教員FD研修をオンライン開催しました。下記研修内容(1)はZoomにて同期型(リアルタイム)で開催し、研修内容(2)~(4)は非同期型(オンデマンド)で、各自で視聴いただきました。なお、受講アンケートの提出をもって、受講完了としました。

【 対象者 】 
2022年度新規採用教員 : 69名

【 受講者 】
受講アンケート提出者 : 71名(うち対象者68名)
4/4同期型研修出席者 : 52名(うち対象者51名) 

※動画・資料は学内限定公開です。

Zoomによるオンライン研修(同期型)

日  時 : 2022年4月4日(月)13:30~15:00
開催方法 : Zoomによるオンライン開催

〇 センター長からの挨拶(飯吉 弘子 教授/高等教育研究開発センター長)
動  画 センター長からの挨拶(MP4/約6分)
※4/4研修当日のレコーディング動画となります。
参  考

以下のURLから、大阪市立大学、大阪府立大学の歴史小冊子をご覧いただけます。
【大阪市立大学の歴史小冊子閲覧URL】(学内限定)(大阪市立大学大学史資料室Webページ上のリンクが切れたので、URLを変更しました。)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EaUVkJox6S1Du0rQN_nAFFsBIFWnvgdcPd5DOIEt61ZAdQ?e=3i1Aux

【大阪府立大学130年史小冊子本文閲覧URL】(学内限定)
https://omunet-my.sharepoint.com/:b:/g/personal/b21506q_omu_ac_jp/EYD281z85XJNn8nAarGXyZkB2moHjEuJ5EuxDrp3aZ5YBA?e=CB3BYG

(1)「授業を育てる」(星野 聡孝 教授) 《約45分》

授業を行うスキルを初めから身に付けて大学教員になる人は、そう多くはありません。また、一朝一夕で素晴らしい授業を行えるようになるわけでもありません。そこで、これから先、本学で行う授業をより良いものにしていくにはどうしたらよいか、実例を交えながらお話しします。

動  画 授業を育てる(MP4/約44分/レクチャー部分のみ)
※4/4研修当日のレコーディング動画となります。
資  料

授業を育てる1

授業を育てる2

オンデマンド研修(非同期型)

(2)「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授) 《約10分》

教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。

動  画 授業におけるICTの活用について(MP4/約10分)
資  料 授業におけるICTの活用について


 (3)「本学教員のFDの取組」(西垣 順子 教授/橋本 智也 准教授) 《約15分》

本学で行われてきたFDの概要や教員による教育の充実のための取組について、データも参照しながら紹介します。

動  画

本学教員のFDの取組1(MP4/約6分)

本学教員のFDの取組2(MP4/約9分)

補足資料

大阪市立大学と大阪府立大学で行われていた全学・部局FDの情報は下記のサイトからご覧いただけます。

大阪府立大学の全学FD(大阪府立大学高等教育開発センターのサイト)
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/seminar-top/

大阪府立大学の部局別FD(大阪府立大学高等教育開発センターのサイト)
https://www.fd-center.osakafu-u.ac.jp/education-support/resources/

大阪市立大学の全学FD(大阪市立大学大学教育研究センターのサイト)
http://www.rdhe.osaka-cu.ac.jp/event/


 (4)「データで深める本学の学生についての理解」(畑野 快 准教授/平 知宏 准教授/西垣 順子 教授) 《約30分》

本学では学生についてよりよく知り、教育の充実に役立てるために、学生に関する様々なデータを収集・分析しています。データから見えてくる本学学生の特徴を確認し、本学で行う教育の在り方について考える機会にしていただければと思います。

動  画

データで深める本学の学生についての理解1(MP4/約11分)

データで深める本学の学生についての理解2(MP4/約15分)

データで深める本学の学生についての理解3(MP4/約5分)

資  料

データで深める本学の学生についての理解1

データで深める本学の学生についての理解2

データで深める本学の学生についての理解3