2005年度開催報告

動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。
その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。

FDセミナー(2005年度第3回)

2006年1月に実施した授業アンケート報告ということで、高等教育開発センターから実施概要報告を行うとともに、学生の満足度・理解度の高かった教員のうち2名の方から日ごろの授業の工夫についての事例報告を行っていただきました。

日時 2006年3月6日(月)15:00〜17:00
場所 大阪府立大学学なかもずキャンパスA1棟121教室

15:00〜15:05 主催者挨拶
15:05〜15:35 「授業アンケート結果の概要報告」 保田 卓(高等教育開発センター 副主任)
15:35〜15:50 アンケート結果についての質疑応答
15:50〜16:30 事例報告1 宮脇 幸生(人間社会学部)
                         事例報告2 小倉 慶郎(総合教育研究機構)
16:30〜17:00 質疑応答

詳細は、以下をご覧下さい。

「フォーラム」第3号 p. 6-7 「FDセミナー(2005年度第3回)報告」

【学内限定】

授業アンケート結果の概要報告(保田)(PPT, 692KB)
資料「学部別基礎集計結果」(PDF, 632KB)
事例報告1(宮脇)発表資料(PPT, 1.3MB)
事例報告1(宮脇)補足資料(PDF, 1.4MB)
事例報告2(小倉)資料(PDF, 124KB)

FDセミナー(2005年度第2回)

昨年度まで大学評価・学位授与機構の教授として評価する立場におられた山本恒夫氏(八洲学園大学教授)をお招きし、評価を行う立場からの講演をしていただきました。

日時 2005年12月9日(金)18:00〜19:30
場所 大阪府立大学学術交流会館多目的ホール

18:00〜18:05 主催者挨拶
18:05〜19:05 「自己点検・評価と認証評価」 山本恒夫(八洲学園大学)
19:05〜19:30 質疑応答

詳細は、以下をご覧下さい。

「フォーラム」第2号 p. 7 「FDセミナー(2005年度第2回)報告」

教育改革特別シンポジウム

高度研究型大学を目指して、研究面での充実を図りながら、教育面でも積極的に改革を推進していくために、「教育改革特別シンポジウム」を開催しました。本学 にとって教育改革がいかに重要であるかということについての学長講演につづき、工学研究科の奥野教授から工学部のJABEEに向けた取り組みについて、高 等教育開発センター主任の高橋教授から大学評価・学位授与機構の評価基準についての講演がありました。

sympo2005

日時 平成17年10月5日(水)午後4時半〜午後5時半
場所 学術交流会館多目的ホール
内容 大阪府立大学における教育改革について           南  努  学長
         工学部における教育改革の取り組み−JABEE実施に向けて 奥野 武俊 工学研究科教授
         大学評価・学位授与機構の評価基準について       高橋 哲也 高等教育開発センター主任

【学内限定】資料

資料1(PDF, 1.5MB)
資料2 大学評価・学位授与機構大学評価基準からの抜粋 (PDF, 50KB)

FDセミナー(2005年度第1回)

記念すべき高等教育開発センター設立後第1回のセミナーにおいて、九州大学で大学評価情報室副室長として大学評価活動に関わられている関口正司氏に、「認証評価」の観点から講演していただきました。

日時 2005年6月8日(水)17:30〜19:00
場所 大阪府立大学なかもずキャンパス学術交流会館多目的ホール

17:30〜17:40 主催者挨拶
17:40〜18:40 「認証評価を念頭に置いた自己点検・評価のあり方について」 関口正司(九州大学)
17:40〜18:00 質疑応答

詳細は、以下をご覧下さい。

「フォーラム」第1号 p. 7 「FDセミナー(2005年度第1回)報告」

【学内限定】

資料1(PDF, 16KB)
資料2(PDF, 20KB)