2011年度開催報告

動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。
その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。

ワークショップ
「初年次ゼミの始まりを前に― 書き上げたシラバスからもう一度考える」

FDworkshop_poster_20120124

学習者中心の能動的学習への「学びの転換」をはかるため、平成24年度より初年次ゼミが開講されます。そのスタートを目前に控え、今回は、より実践的なFDワークショップを開催しました。今年度パイロット授業を担当された先生方の経験を参考にしつつ、参加いただく先生方の「シラバス」を手掛かりとして、ゼミの学習目的と内容を報告し合い、再確認し、その改善を考えるグループワーク実施しました。締めに行った全体会から成る「ワークショップ」では、意見・見解を共有することができました。24名の先生方にご参加いただき、初年次ゼミを担当するにあたり、同じ様に悩んでいる担当者間で参考にできるヒントを手に入れることができたことや、初年次ゼミに対する考え方がまとまりよかったこと、また今後のための具体的な案まで、ご意見・ご感想をいただきました。

DSC_6035 DSC_6037 DSC_6041

日時 2012年1月24日(火)14:30〜17:30
場所 大阪府立大学中百舌鳥キャンパス 学術交流会館多目的ホール
対象 24年度の初年次ゼミ担当教員をはじめ、内容に興味のある本学教員の方 
プログラム

14:10~14:30 受 付

14:30~14:45 開会の挨拶・趣旨説明

14:45~16:15 ファシリテーターからの報告
         作業方法の説明
         グループワーク、プレゼンテーションの準備

-休 憩-

16:30~17:30 全体会(プレゼンテーション、質疑応答他)

閉会の挨拶

【学内限定】

アンケート結果(pdfファイル)

第2回 FDセミナー「学生と変える大学の教育」

FDseminer_poster_20111215


講師:木野 茂氏(立命館大学共通教育推進機構教授)

今年度第2回目となるFDセミナーでは、「学生FD」を取り上げ、実施しました。本学においても、昨年度の教育改革シンポジウム、今年度のFD懇談会などを通じて、学生とコミュニケーションを行う機会を設けました。今回のFDセミナーでは、2007年に学生FDスタッフを創設し、学生スタッフとともに先進的に「学生FD」に取り組まれている立命館大学の木野 茂教授をお招きして、学生FDの意義と、実際の活動やその成果についてご紹介いただきました。

日時 12月15日(木) 16:30~18:00
場所 中百舌鳥キャンパスB3棟-117講義室 (羽曳野キャンパスB-201、りんくうキャンパス会議室 遠隔中継)
対象 大阪府立大学教職員、学生

PIC_0030 PIC_0038 PIC_0036

【学内限定】

動画ファイル(wmvファイル)

学生と変える大学の教育-学生FDの勧め-(pdfファイル)

アンケート結果(pdfファイル)

学生FDセミナー 白熱教室 in 大阪府立大学~高橋副学長に、よりよい学習環境づくりを問う~

20111122poster

11月22日(火)に「白熱教室in大阪府立大学」を実施しました。「大阪府立大学の教育の問題点とその解決のために、大学は何をするべきか、学生は何をするべきか」をテーマに、複数の学部から参加された14名の学生が4つのグループに分かれディスカッションを行いました。まず学内での問題についてグループで意見をまとめ発表しました。カリキュラムや講義の内容・姿勢、学生と教職員とのコミュニケーションがとれるシステムの構築、授業改善の取り組み方、設備等について提案され、参加された先生方からは現状報告とともに意見交換を行いました。そのあと問題についての提言を、各自付箋に記入してポジティブな意見を集め、改善方法についてまとめ発表しました。

短い時間ではありましたが、学生のみなさんからのアンケートには、先生方のこれまでの経験や想いからのお話・アドバイスを聞けてよかったこと、また学生同志の意見交換から自分の見識を深めることができたこと等、多くの感想をいただきました。

日時 11月22日(火)16:15〜17:45
場所 中百舌鳥キャンパスB3棟-107(小講義室)
内容 学生FDの先進事例および参加(i*see2011)
報告 グループワーク <テーマ>府立大学の教育について 大学のすべきこと・学生のすべきこと

PB220065 PB220074 PB220068

第1回FDセミナー「初年次ゼミナール」とは何か?―パイロット授業の経験から
FDseminer_poster_20110906

平成24年度から全学の1年次生を対象とした少人数ゼミナール形式の授業「初年次ゼミナール」を開設します。目的は、中等教育までの比較的受動的な学習から大学における能動的学習への転換を図ることであり、全学の先生方の協力のもとに実施することを予定し、学域学類体制で実施される新たなカリキュラムにおいても非常に重要な科目として位置づけられています。その基本設計、具体的な内容・方法については調査や議論を重ね、今年度前期には「教養ゼミナール」の1つの科目として、9クラスのパイロット授業を実施しました。
今回のセミナーでは、パイロット授業を担当された先生方から事例報告をいただき、質疑応答が活発に行われました。参加いただいた皆さまからのご意見・ご要望等は、これからの「初年次ゼミナール」に反映したいと思います。

DSC_5287 fd_seminar1_3 DSC_5292

DSC_5284 DSC_5295

日時 9月6日(火)16:00〜17:30
場所 学術交流会館 多目的ホール (羽曳野キャンパスB201、りんくうキャンパス会議室遠隔中継)
内容
開会挨拶               奥野 武俊学長
初年次ゼミナールの概要説明    山口 義久(高等教育推進機構・副機構長)
初年次ゼミナールのツール紹介 高橋 哲也(高等教育推進機構・機構長)
パイロット授業 事例報告1      森岡 次郎(人文科系)
パイロット授業 事例報告2      新井 隆景(航空宇宙海洋系) 質疑応答 閉会挨拶

【学内限定】

動画ファイル

【学内限定】

配布資料

初年次ゼミナールの概要説明(pdfファイル)

パイロット授業報告書(pdfファイル)

初年次ゼミナールのツール紹介(pdfファイル)

ツール紹介の補足(ディベート・プレゼン・レポートについて)(pdfファイル)

パイロット授業 事例報告1(pdfファイル)

パイロット授業 事例報告2(pdfファイル)

初年次ゼミナールに関するQ&A(pdfファイル)

新任教員FD研修平成23年度 新任教員FD研修

日時 5月27日(金)13:00〜15:30
場所 106会議室(中百舌鳥キャンパスB3棟) L305会議室(羽曳野キャンパス遠隔中継)
対象 今年度大阪府立大学に赴任された教員 昨年度赴任されて、当研修未受講の教員
内容
「大阪府立大学の教育課程、システムサポート、教務の流れについて」
「授業を育てる」
「府大に入学してくる学生について」
「府大を取り巻く教育環境」
「学生のメンタルヘルスケア」

【学内限定】

動画ファイル

【学内限定】

大阪府立大学の教育課程、システムサポート、教務の流れについて」(pdfファイル)

「授業を育てる」(pdfファイル)

「府大に入学してくる学生について」(pdfファイル)

「府大を取り巻く教育環境」(pdfファイル)

「学生のメンタルヘルスケア」(pdfファイル)

 

arai matsumuro hoshino1 takahashi mizutori tomono