サイト内検索
動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。
共通の学生調査を用いた学修成果の可視化への取組‐データに基づくFaculty Developmentの展開
主催:大阪府立大学・長崎大学・玉川大学 日時:平成28年2月22日(月) 14:00~17:00 場所:玉川大学 大学教育棟 2014 521教室プログラム ➡AP合同フォーラムチラシ
平成28年2月22日(月)、玉川大学にて『AP合同フォーラム「共通の学生調査を用いた学修成果の可視化への取組‐データに基づくFaculty Developmentの展開」』を開催し、大学教職員および企業など約230名の関係者が参加しました。このフォーラムは、大阪府立大学、長崎大学、玉川大学の国公私立3大学が大学IRコンソーシアムと共催し、文部科学省補助事業「大学教育再生加速プログラム(以下、AP)」の一環として行ったものです。現在、多くの大学では、学生の学修成果を可視化する方法、さらには可視化した成果をFDにつなげていく方策について盛んに検討がされています。今回のフォーラムは、大学IRコンソーシアムの学生調査結果等、IR(Institutional Research)のデータをFDに活用している3大学の事例報告を中心に行ないました。
フォーラムは、松坂誠應長崎大学理事による開催挨拶から始まりました。
長崎大学 松坂誠應理事「開会の挨拶」
続いて、文部科学省高等教育局大学振興課の河本達毅専門職より「大学教育再生加速プログラム(AP)事業の目的とその概要」として、我が国が直面している状況から教育再生実行会議の取組、さらにはAPの現状と今後の課題について解説していただきました。
文部科学省 河本達毅氏「AP事業の目的と概要」
続いて、高橋哲也大阪府立大学学長補佐には、「大学IRコンソーシアムで可視化できること、できないこと」の基調講演をしていただきました。大学IRコンソーシアムIRシステム運用部会長でもある高橋氏からは、学修成果を可視化するためのツールを提供する大学IRコンソーシアムの概要説明とIRを使った自己点検・報告の活用事例が紹介されました。
大阪府立大学 高橋哲也氏「基調講演」
その後、3大学の事例報告では、それぞれの大学における学生調査の分析結果に基づいた取組や改善事例などが報告されました。
事例報告① (大阪府立大学)大阪府立大学高等教育開発センターの畑野快特認助教から、「学修成果の可視化とFD活動との連動性‐大阪府立大学のこれまでの取組みと見えてきた課題‐」について報告がありました。学生調査の状況、調査から得られた課題をどのようにFD活動で活用しているのか、また、AP事業における学修成果可視化部会での取り組みについて、説明がありました。学生調査や教務データを効果的に活用できた初年次教育の導入やアカデミックイングリッシュなどのマクロレベルでのFD活動の状況と、より工夫と文脈に応じたアプローチを必要とするミドルレベルでのFD活動の検討状況について確認することができました。
大阪府立大学 畑野快氏 「事例報告①」
事例報告② (玉川大学)稲葉興己玉川大学教学部長より、玉川大学における「学修成果の可視化とFD活動」について、報告がありました。入学時の英語プレースメントテストの実施、学生ポートフォリオの活用や担任面談による定性調査、大学IRコンソーシアムの学生調査結果の活用など、「学修成果の可視化」に向けた取り組みを行っていること。また、学生の学修成果を軸にした成績評価の推進やディプロマ・ポリシーに掲げた能力の測定など、今後のFDの展開について、説明がありました。
玉川大学 稲葉興己氏 「事例報告②」
事例報告③ (長崎大学)長崎大学 大学教育イノベーションセンターの山地弘起教育改善部門長より、「長崎大学における教育改革とデータに基づくFDへの課題」について、報告がありました。長崎大学におけるAPのテーマ「教養教育を軸としたアクティブ・ラーニングの推進と学修成果の可視化」、モジュール方式への転換を行った教養教育改革、そして、学修行動調査での3年次生の分析例やデータに基づくFDの取り組みと課題について説明がありました。
長崎大学 山地弘起氏 「事例報告③」
続いて、AP事業の目的、IRコンソーシアムの概要と意義、そしてIRデータをFDに活用している3大学の事例報告を受け、政策的視点も加味した上で、パネルディスカッションで多角的な議論が行われました。会場から多くの質問があり、活発な議論が繰り広げられました。最後に小原芳明玉川大学学長による挨拶があり、閉会となりました。
「パネルディスカッション」 玉川大学 小原芳明学長「閉会の挨拶」左から中村氏・河本氏・高橋氏・稲葉氏・山地氏
■当日配布資料PDF➡ 「大学教育再生加速プログラム(AP)」事業の目的とその概要➡ 「大学IRコンソーシアムで可視化できること、できないこと」 高橋哲也(大阪府立大学学長補佐、大学IRコンソーシアムIRシステム運用部会長)➡ 事例報告1 畑野快(大阪府立大学高等教育開発センター特認助教)➡ 事例報告2 稲葉興己(玉川大学教学部長)➡ 事例報告3 山地弘起(長崎大学大学教育イノベーションセンター教育改善部門長)当日はたくさんの質問をいただきましたが、時間の都合上、一部の質問のみへの回答となりました。このため、すべての質問項目とその回答を掲載しています。➡パネルディスカッション質疑応答
第2回アクティブ・ラーニング報告会
AP 事業では、FD活動の推進を目的とし、アクティブ・ラーニングを積極的に導入している先生方を支援してきました。本報告会では、知識情報システム学類、環境システム学類の取組事例報告として3名の先生にそれぞれの実践を報告してもらい、それをもとにアクティブ・ラーニングの導入および効果的な実践方法について皆さんと考える機会を持ちました。(参加者:30名)
➡報告会PDFチラシ
当日の資料と動画を掲載しています、是非ご活用ください。
➡ ポイント解説 畑野快 特認助教➡ 事例報告① 知識情報システム学類 真嶋由貴惠 教授➡ 事例報告② 環境システム学類 飛田国人 准教授➡ 事例報告③ 環境システム学類 岡本真彦 教授(SQUISHシステム利用申請書)➡ 動画0208
共通教育英語カリキュラム『Academic English』の内容と学生アンケートの結果紹介
大阪府立大学では、2012年度より、高度研究型大学の英語教育にふさわしく、一般学術目的のための英語(English for General Academic Purposes)の習得を目指した、新カリキュラム「Academic English」を導入しました。
本セミナーでは、2012年度より導入された新カリキュラムの解説、導入3年目にあたる2015年に行った学生アンケート結果の紹介、ネイティブ教員と日本人教員による具体的な授業の紹介を行っていただきました。
参加者は、37名でした。
日 時 平成28年2月4日( 木 ) 14:35~16:05 会 場 中百舌鳥キャンパスB3棟 107教室 プログラム1.新カリキュラムの解説相田洋明教授2.アンケート結果紹介宮永千恵子教授3.授業紹介(1)アン・徳永准教授4.授業紹介(2)宮永千恵子教授5.意見交換・質疑など【主催/お問合せ先】 高等教育推進機構FD委員会 27kikou_FD@ml.osakafu-u.ac.jp 動画【学内限定】 ➡ 動 画
「反転授業教材の作り方と留意点」
撮影スタジオにて、撮影機器の操作手順、動画の配信方法等について説明を行いました。
(参加者16名)
◆FDセミナー
ポートフォリオ成果報告会
ポートフォリオが府大に導入されて4年が経ちます。これまで多くの学生 がポートフォリオを活用し、自分の学修記録を可視化してきました。その成果はどのような形で表れてくるのでしょうか。本報告会では学生調査、教務データ、 学生の感想を交えて多角的にポートフォリオの効果を検証しました。
(参加者:33名)
チラシ:1210ポートフォリオ報告会
当日の資料と動画を掲載しています、是非ご活用ください。➡「ポートフォリオの機能と期待される効果」星野聡孝 教授➡「ポートフォリオと学生の成長:学生調査との関連から」畑野快 特認助教➡事例報告1 ➡事例報告2 ➡事例報告3 (学生3名)➡動画1210
◆産学官連携セミナー(共催:高等教育開発センター)
「国際標準化の重要性について」
WTOルールの制定により、国内市場・国際市場とも、自社の技術・製品を普及させるためにデジュール(ISO/IEC)の国際標準化への戦略が必須になっています。特に近年では、中国のWTO加盟と同国の国際標準化活動の活発化を背景に、拡大する新興国市場の獲得を巡る国際標準化の重要性が増大しています。
このことに対応するため、経済産業省では、2014 年5 月に新市場創造や企業の競争力強化に資する「標準化」に関して、官民が連携して取り組むべき具体策を「標準化官民戦略」として策定しました。同戦略では、大学等教育機関における標準化の認識を高めるための取り組みの必要性も指摘されており、「標準化講座」実施のためのカリキュラムや教材の提供も検討され、各大学において標準化教育の導入が始まりつつあります。
今回の産学官連携セミナーでは、経済産業省で国際標準化を担当されている大塚玲朗氏(基準認証政策課)をお招きして、重要性について講演をいただきました。
日 時 平成27年11月25日( 水 ) 14:35~16:05 会 場 中百舌鳥キャンパスB3棟 116教室 講 師 大塚 玲朗氏 (経済産業省 産業技術環境局 基準認証政策課) 対 象 本学教職員、本学学生 主 催 地域連携研究機構 (共催:高等教育開発センター) お問合せ窓口 E-mail:fd_center@las.osakafu-u.ac.jp 地域連携・研究支援課 産学官連携室 (内線5161) 高等教育開発センター (内線3793) 教育推進課 (内線2149) 動画【学内限定】 ➡ 動 画
◆第1回アクティブ・ラーニング報告会
総合リハビリテーション学類における「平成27年度反転授業の経過報告」
第1回アクティブラーニング報告会という位置づけで、全学FDセミナーを開催しました。総合リハビリテーション学類で取り組んでいる反転授業の経過報告として、取組概要、評価方法、年次計画、コンテンツ構成と配信環境、各専攻の取組状況等について報告を行いました。
(参加者:中百舌鳥キャンパス13名、羽曳野キャンパス19名)
当日の配布資料を掲載しています、是非ご活用ください。
何が重要なデータなのかを考え、その数値を適切に把握し、改善する方策を考える職員を目指しましょう。
当日の資料を掲載しています、是非ご活用ください。
「授業での学生の学びを促すひと工夫 クリッカー活用法」
今回の機構FDセミナーでは、近年、アクティブラーニング型授業のツールとしても活用されているクリッカーの簡単な使い方と大学等での活用事例紹介を、キーパッド社の玉井様に、また、府大の授業での活用事例報告を2名の先生方に行っていただきました。参加者は、30名でした。
日 時 平成27年10月16日( 金 ) 16:15~17:45 会 場 中百舌鳥キャンパス B3棟 206教室 プログラム 1. 「手軽なクリッカーのはじめ方」(40分)
キーパッド・ジャパン株式会社 玉井智子様
2. 授業活用事例報告(30分) ・(数学) 數見哲也 准教授 ・(物理学) 星野聡孝 教授 3. ハンズオン・セッション 【主催/お問合せ先】 高等教育推進機構FD委員会 27kikou_FD@ml.osakafu-u.ac.jp
-ルーブリックを用いたパフォーマンス評価の実践-ルーブリックとは何か?どのようにして作るのか?本ワークショップではルーブリックについてのレクチャーと実際にそれを作成することを通して、先生方の頭の中の評価基準を“みえる化”するお手伝いをしました。
チラシ(PDF):0902FDワークショップ
参加者:27名
レクチャーセッション(45分)➡ 動画(前半) ➡ 動画(後半)➡ 資料①「日本におけるルーブリックを用いたパフォーマンス評価の動向」➡ 事例①「目標に沿ったルーブリックの開発とその効果-初年次ゼミナールでの実践を通して-」➡ 事例②「中国語教育におけるルーブリックによる評価」
ワークショップセッション(105分)➡ 資料②ワンポイントアドバイス➡ 個人ワーク(ルーブリック作成)
「研究公正の推進と責任ある研究者の養成」STAP細胞事件をはじめとする研究不正が相次いで発覚し、日本の科学研究の信頼性は大きなダメージを受けました。このような事態をうけ、昨年8月文部科学大臣決定による不正対応ガイドラインが策定され、大学等の管理責任を強化し、研究倫理教育を推進することなどが義務付けられています。今回のFDセミナーでは、研究公正(Research Integrity)の考え方、責任ある研究活動の構築のための教育のあり方などについて、この分野の第一人者である大阪大学の中村征樹先生に講演していただきました。
日 時 平成27年5月19日( 火 ) 16:30~18:00 会 場 なかもずキャンパス B3棟 117教室 ※羽曳野キャンパス(B-201教室)、りんくうキャンパス(会議室)、 府大高専(ゼミナール室)に遠隔中継 講 師 中村 征樹 氏 (大阪大学 全学教育推進機構 准教授) 対 象 本学教職員、本学学生 主 催 大阪府立大学 高等教育開発センター・研究公正推進委員会 動画 ・資料 【学内限定】 ➡ 動 画 ➡ 資 料 1 ➡ 資 料 2
高等教育開発センタースタッフおよび教育推進課職員によるレクチャーと質疑応答の形態で、下記のとおり実施いたしました。
日 時 4月3日(金)13:00~15:00 場 所 中百舌鳥キャンパス:C5棟3階大会議室 対 象 平成26年10月以降に大阪府立大学に赴任された教員 内 容 1. 開会挨拶及び高等教育開発センターの紹介 2.「学生調査から見た府大生の現状と課題」 3.「教務に関する各種業務について」 4.「授業におけるICTの活用について」 5.「授業を育てる」 動画 ・資料 【学内限定】 1 ➡動 画 2 ➡動 画 ➡ 資 料 3 ➡動 画 ➡ 資 料 4 ➡動 画 ➡ 資 料 5 ➡動 画 ➡ 資 料
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認