サイト内検索
動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。
◆研修
2018年度 第2回「授業デザイン研修 I」(参加者2名)
(2) 様々な教授学習技法の中で、自分の目的にあったいくつかの技法を授業設計に組み込み、実際の授業で実施できるようになる。
(7)クロージング ・研修のふり返り(学んだことをどう生かすか)星野聡孝(高等教育開発センター長)
*動画はレクチャー部分のみを公開
◆(関連セミナー)文部科学省セミナー(主催:新大学検討部会)
「グランドデザイン答申と今後の高等教育政策」
【主催】新大学検討部会
【日時】2019年2月20日(水)12:00~13:00
【場所】中百舌鳥キャンパス B3棟 106会議室
【講師】石橋 晶 氏(文部科学省 高等教育局 高等教育企画課 高等教育室 室長)
昨年11月に中央教育審議会において取りまとめられた「2040年に向けた高等教育のグランドデザイン(答申)」の内容と、今後の高等教育政策について解説していただきました。
資料と動画
♦動画 (MP4)【学内限定】
注:IE以外(Chrome, Firefox等)のブラウザでご視聴いただくことを推奨しています
◆大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学 AP合同フォーラム
「今、あらためて学修成果とは何かを問う:第3期認証評価の先のFDを目指して」
関西大学梅田キャンパス”KANDAI Me RISE”で2月9日(土)、大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学による3大学AP合同フォーラム「今、あらためて学修成果とは何かを問う:第3期認証評価の先のFDを目指して」を開催し、約200人が聴講しました。
詳細はコチラ ➡ AP合同フォーラム(関西大学 教学IRプロジェクト 活動報告(2019年)より)
【日時】 2019年2月9日 (土)13:00―17:30(12:30―受付)
【場所】 関西大学 梅田キャンパス(大阪府大阪市北区鶴野町1-5)
【参加費】 無料
【対象】 大学・短期大学の教職員 およびその関係者
【主催】 大阪府立大学・大阪市立大学・関西大学
【プログラム】[第1部]13:00―13:10 開会挨拶 芝井敬司(関西大学 学長)13:10―13:20 趣旨説明 高橋哲也(大阪府立大学 副学長)13:20―14:20 基調講演松下佳代氏(京都大学 高等教育研究開発推進センター 教授)「学習成果とは何か― その評価と教育・学習改善への活かし方―」
[第2部]14:35―16:05 事例報告(各大学30分)関西大学 :岩﨑千晶(教育推進部 准教授)多田泰紘(教育推進部 特別任命助教)大阪府立大学:高橋哲也(大阪府立大学 副学長)畑野 快(高等教育開発センター 准教授)大阪市立大学:西垣順子(大学教育研究センター 准教授)佐々木洋子(大学教育研究センター 特任助教)16:20―17:20 パネルディスカッションコーディネーター :森 朋子(関西大学 教育推進部 教授)パネリスト :岡田忠克(関西大学 学長補佐)高橋哲也(大阪府立大学 副学長)飯吉弘子(大阪市立大学 大学教育研究センター 教授)松下佳代氏(京都大学 教授)17:20―17:30 閉会挨拶 橋本文彦(大阪市立大学 副学長)
◆高等教育推進機構FDセミナー
「障がいのある学生への授業支援」
今回のFDセミナーは、大学教育学会の課題研究「発達障害学生への学生支援・大学教育の役割」の代表者も務められた徳島文理大学の青野先生を講師に招き、自身の経験も含め講演頂きました。(参加者:57名)
【日時】2019年2月6日(水)14:30〜16:00
【場所】なかもずキャンパスB3棟 117教室
【講師】青野 透 氏 (徳島文理大学総合政策学部長)
【主催】高等教育推進機構
【共催】高等教育開発センター、アクセスセンター
【問合せ】 E‐mail:fd_center@las.osakafu-u.ac.jp
1 スライド資料
2 講演資料1
3 講演資料2
4 講演資料3
5 講演資料4
♦動画 【学内限定】
1 前半:~「1.障害学生支援の理念と現状」(MP4)
2 後半:「2.私と聴覚障害学生」~(MP4)
◆大阪府立大学FD講演会
「大学改革と内部質保証 -芝浦工業大学の取り組みー」
この度、本学における内部質保証に関するスタートアップ支援事業での今後の取組みの参考とさせて頂くために、学外の先生を お招きして、特に理工学分野での大学改革および内部質保証に関し、大学の特徴としての目標設定、それを実現するための大学改革の計画と体制、教育の質保証、教職協働での取り組みになどについてご講演頂きました(参加者:60名)
1 スライド資料「大学改革と内部質保証-芝浦工業大学の取り組みー」
1 前半:~「PBL型教育」(MP4)
2 後半:「学修成果の可視化と学修時間の保証」~(MP4)
(学内限定)
資料2:Excel、Wordに関するTips資料
動画(前半):本研修の目的~ファクトブック(MP4)
動画(後半):データリテラシーの向上とExcel Tips(MP4)
「授業デザイン研修 II」(参加者4名)
なお、2018年7月6日(金)に開催しました「授業デザイン研修I」は、2019年2月20日(水)にも同様のプログラムで開催する予定です。
◆第2回工学全体FDセミナー「学生を授業に巻き込むための発問法」
【内容】
第1回工学FDセミナー(2017年9月実施)ではアクティブ・ラーニングが必要とされる背景と定義、そして その技法としての教え合いを扱いました。
学生に思考を促し、彼らの学びをより豊かなものにするためには、教員からの発問が重要になります。
第2回工学FDセミナーでは”発問”に焦点を当て、講義とワークを交えながら、90分の授業の中で、発問を効果的に用いるためのコツをお伝えしました。
(参加教員: 130名)
2 ワークシート
動画 (ワーク部分は含みません)【学内限定】
1 講演動画 前半(~「導入」)
2 講演動画 後半(「展開」~)
♦機構FDセミナー「高等学校での教育・学習の今を知る ~府大生はどのように学んできたのか」
高校での教育課程、学習内容について、最新の情報を得る機会として、大阪府教育センターの協力を得て、数学と理科の指導主事の先生に、高校のカリキュラムを中心に、府大に進学してくる生徒がどのような学びを経験してきているのかを、ご自身の授業経験等を交えてお話しいただきました。(参加者:府大57名、大阪市立大学15名)
服部恵美 先生(大阪府教育センター指導主事)
2018年度 第1回「授業デザイン研修 I」(参加者4名)
講師:畑野快(高等教育開発センター 准教授)
講師:星野聡孝(高等教育開発センター長)
(7)クロージング ・研修のふり返り(学んだことをどう生かすか)
星野聡孝(高等教育開発センター長)
◆ワークショップ
「英語で授業を行うためのワークショップ」
愛媛大学英語教育センターから中山 晃 准教授と4名のネイティブ教員をお招きし、講演とグループワーク(英語によるデモレッスン)を行いました。(参加者:13名)
日 時 2018年5月2日(水)13:00~16:00 場 所 中百舌鳥キャンパス B4棟 東K-102 講 師 中山 晃 氏(愛媛大学 英語教育センター・准教授)共 催高等教育開発センター、教育福祉学類 プログラム
13:00 開会の挨拶13:05~13:45 講演「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」 中山 晃 氏(愛媛大学 英語教育センター・准教授)13:45~13:55 アイスブレーク「英語を使ったアクティビティ」14:00~15:20 実践研修(デモ・レッスン、グループワーク)ファシリテーター 中山 晃 准教授コーディネーター Julia Kawamoto 准教授 Glenn Magee助教 Adrian Heinel助教 Alexis Kinch助教15:30~15:45 代表者によるデモ講義15:45~16:00 講評とまとめ
資料:「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」【学内限定】動画:「英語で語学以外の授業を行うことについての留意点」(mp4)【学内限定】
*動画:ワークの部分は除きます
◆総合リハビリテーション学類FDセミナー
「アクティブ・ラーニング推進に向けたFDセミナー」(参加者:11名)
総合リハビリテーション学類内で、「アクティブ・ラーニング推進に向けたFDセミナー」を開催しました。
今年度より学内ポータルの「授業支援システム」にて動画配信を行うため、新たな動画配信の手順を中心に、これまでの取組報告および反転授業の様々な手法について説明を行いました。
当日の資料と動画を掲載しています、是非ご活用ください。
➡ 資料(反転授業ガイドブック第2版)
➡ 動画(第1部 取組報告)
➡ 動画(第2部 動画配信の新たな手法)
➡ 動画(第3部 生協電子書籍ビューア説明)
新任教員FD研修
高等教育開発センタースタッフによるレクチャーと質疑応答の形態で、以下のとおり実施しました。
日 時 2018年4月4日(水)13:00~15:00 場 所 中百舌鳥キャンパス B3棟205講義室 対 象 2017年9月以降に大阪府立大学に赴任された教員 (学内教職員は、レクチャー単位で参加可能)プログラム13:00~ 趣旨説明/FD について (高等教育開発センター主任・准教授 深野 政之) 13:30~14:20 レクチャー(1) 「授業を育てる」(高等教育開発センター長・教授 星野 聡孝)14:20~14:50 レクチャー(2) 「データからみる府大生の特徴」(高等教育開発センター・准教授 畑野 快)14:50~15:00 まとめにかえて (高等教育開発センター長 星野 聡孝 教授) ※最後にアンケートのご記入をお願いします。資料と動画
レクチャー(1)
資料:「授業を育てる」※学外の方でもご覧いただけます。二次利用は、おやめください。
動画:「授業を育てる」(mp4)【学内限定】
レクチャー(2)
資料:「データからみる府大生の特徴」【学内限定】
動画:「データからみる府大生の特徴」(mp4)【学内限定】
◆新任教員FD研修【ビデオ研修】必要なときにいつでも視聴できるように、新任教員FD研修の一部を録画ビデオの視聴によるビデオ研修にしました。
「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認