サイト内検索
動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。
大阪府立大学ではこれまで質保証の実現に向けて、学生の成長の程度や生活態度を測定・評価するために在学生・卒業生を対象とした学生調査を実施してきました。この調査は、全国61大学(2021 年12月現在)が加盟する大学IR コンソーシアムで提供された調査用紙を用いており、個別大学での調査と比べて教育の質保証のための活用可能性が広いです。大阪公立大学においても、大学IR コンソーシアムに引き続き加盟し、大学IR コンソーシアムの調査票をベースにした調査を実施する予定です。本説明会は、教職員を対象とし、学生調査の目的・内容について周知することを目的とし、開催いたしました。
(参加者12名)
高等教育開発センターでは、以下のとおり2021年度第2回「授業デザイン研修Ⅰ」をオンライン(Zoom)で実施しました。(参加者5名)
(2) 様々な教授学習技法の中で、自分の目的にあったいくつかの技法を授業設計に組み込み、実際の授業で実施できるようになる。
以下の通り、FD・SD研修をオンライン開催しました。おふたりの専門家をお招きし、障がいの有無にかかわらず学習者が主体的に学び成熟していくことを目的とした理論的枠組み、「学びのユニバーサルデザイン(以下、UDL)」を学びました。アメリカニューヨーク州公認スクールサイコロジストであるバーンズ亀山静子先生にUDLの概念について、北海道教育大学准教授である川俣智路先生には日本の高等教育におけるUDLの実践をご講演いただきました。
(参加者:57名)
プログラム
※動画・資料の公開は終了いたしました。
質問への講師からの回答(pdf)【学内限定】
高等教育開発センターでは、以下のとおり2021年度第1回「授業デザイン研修 II」をオンライン(Zoom)で実施しました。(参加者:10名)
THE(Times HigherEducation)ランキング教育充実度が全国1位である国際教養大学のカリキュラム、授業実践の特徴について、熊谷先生をお招きし、大阪府立大学 工学域・工学研究科教育運営委員会、高等教育開発センター共催で開催いたしました。
(参加者:205名)
プログラム司会:髙橋雅英/学長補佐(グローバル課題、大学ランキング担当)/資料「⼤学ランキングと本学の状況」
大阪市立大学 大学教育研究センター教育開発支援室主催で、新大学の開学を前に「公立総合大学としての役割と教育のあり方についてや、新大学大阪公立大学でどのような人間をどのように育てるか―」を全体テーマに設定し、講演には名古屋大学の吉川卓治先生をお招きし、高等教育開発センターは共催として開催いたしました。
(参加者:127名)
資料と動画
教育戦略室、高等教育開発センターでは、教育の質を管理し、向上させる施策として採択された「内部質保証スタートアップ支援事業」の成果について全学で共有し、本学の内部質保証システムの充実に向けて教職員の意識を高めることを目的とした全学FDセミナーとして成果報告会を開催しました。(参加者71名)
高等教育開発センターでは、以下のとおり2021年度第1回「授業デザイン研修Ⅰ」をオンライン(Zoom)で実施しました。(参加者7名)
高等教育開発センターでは、以下のとおり「Zoom活用講座(基本編・応用編)」を開催しました。
セミナー中にチャット機能よりお送りいただきましたご質問(当日の未回答分)、および、アンケートにご記入いただいたご質問に対する講師からの回答をまとめました。
※Q&Aは、セミナー開催時(5/10時点)のZoom最新バージョンであることを前提としています。Zoomのバージョンによって機能が異なりますので、最新バージョンを利用ください。
司会:畑野 快(高等教育開発センター准教授)
今般の社会情勢に鑑み、今年度も昨年に続き、オンラインにて、新任教員FD研修を実施いたしました。4つのプログラムのうち、研修内容(1)はZoomにて同期型(リアルタイム)で開催し、研修内容(2)~(4)は非同期型(オンデマンド)で、各自でご視聴いただきました。
時 期 研修内容(1)同期型:2021年4月2日(金)15:00~16:30 研修内容(2)~(4)非同期型:2021年4月 場 所 研修内容(1):Zoomによるオンライン開催対 象 2020年10月以降に大阪府立大学に赴任された教員(27名)
【研修内容/資料・動画】
■Zoomによるオンライン研修(同期型)
(1)「授業を育てる」(星野 聡孝 教授/高等教育開発センター長)授業を行うスキルを初めから身に付けて大学教員になる人は、そう多くはありません。また、一朝一夕で素晴らしい授業を行えるようになるわけでもありません。そこで、これから先、本学で行う授業をより良いものにしていくにはどうしたらよいか、実例を交えながらお話しします。
■オンデマンド研修(非同期型)
(2)「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。
(3)「FDに関する調査」(深野 政之 准教授/高等教育開発センター主任)これまでのFDのご経験についてお伺いします。以下のフォームよりWEBアンケートにご回答いただいた後、説明動画をご視聴ください。
(4)「データから見る府大生の特徴」(畑野 快 准教授)本学では、教育改善活動に役立てるために、学生に関する様々なデータを収集してきました。当日はそれらのデータから見えてきた府大生の特徴を確認し、本学で行う教育の在り方について考える機会を提供したいと思います。
動 画【学内限定】
2_学生調査の概要(MP4/約10分)
3_GPA・学生調査の分析事例(MP4/約9分)
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認