サイト内検索
♦セミナー・研修会等の実施
2018年度は、以下のセミナー、ワークショップを開催しました。
(センター主催セミナー・研修会等)
(センター共催セミナー・研修会等)
※「大学教育再生加速プログラム」(AP事業)
♦学習・教育支援サイト(ポートフォリオ)の運用
♦教学IRへの取組・学生調査の実施
➡ IRネットワーク報告書
➡ 大学IRコンソーシアム
➡学生調査
♦「大学教育再生加速プログラム」(AP事業)の取組
今年度の取組みは以下の通りです。「アクティブ・ラーニング」に関しては、FDセミナーとして「英語で授業を行うためのワークショップ」、「学生を授業に巻き込むための発問法」(主催:工学域・工学研究科教育運営委員会)を開催し、アクティブ・ラーニングの普及に努めました。「学修成果の可視化」に関しては、大阪市立大学、関西大学と連携し、「今、あらためて学修成果とは何かを問う:第3期認証評価の先のFDを目指して」をテーマとした合同フォーラムを開催しました。また、コモンズTAを対象とした研修会および前期振り返りミーティングを実施し、コモンズ TAの育成に努めました。加えてSDワークショップ「IRの初歩(データを「情報」化する)」を開催し、Excel を用いたデータ分析・資料作成の事例を通して、参加者が IR を身近なものとして理解し、IR に資する Excel活用術を身に付ける機会を提供しました。昨年度に引き続き、学生調査の結果をポートフォリオを使って学生個人にフィードバックしました。新しい取組みとしては、「ルーブリックを活用したパフォーマンス評価」をテーマにセミナーを開催する等、大阪府立大学工業高等専門学校との連携を深めました。
➡ 「大学教育再生加速プログラム」(AP事業)
♦学生FDスタッフ活動
➡ 学生FD活動
♦印刷物等発行
■センターニュースの発行
センターニュース「フォーラム誌」を3号(第35、36、37号)発行し、学内の全教職員に配布した他、他大学FD関連部署や、大阪府・その他の高等学校にも送付しました。
➡ 「フォーラム」バックナンバー
■センターからのお知らせを「ニュースメール」にて全教職員に3回学内配信しました。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認