サイト内検索
こんにちは。現代システム科学域環境システム学類3年生の菊田美月です。普段、学生の皆さんは、図書館を利用されることが多いと思います。しかし、その図書館を運営していらっしゃる職員さんとお話する機会はそこまで多くはない のではないでしょうか?そこで、今回私たち学生FDスタッフは、2014年7月11日に、図書館の職員さんとグループトークを行いました。図書館の活動について、また、図書館の利用状況、職員さんから見た府大生の印象など、いろいろとお話を伺って参りました。ぜひお読みください。
➡ 図書館職員になったきっかけ
➡ 府大生の印象や図書館利用マナーについて
➡ 貸出件数が多い本や図書館のカウンター前で展示されている本について
➡ まちライブラリーも図書館が主体となって活動されているのですか?
➡ 論文検索、データベースの使い方について教えていただけますか?
➡ インタビューを終えて(学生スタッフより)
学生FDスタッフ 菊田、高松、溝口図書館職員 赤崎さん、呉家さん、廣瀬さん (廣瀬さんは、平成27年4月1日より教育推進課所属)
菊田:本日はお忙しい中時間を割いていただいてありがとうございます。図書館職員になったきっかけや、お仕事の内容について教えていただいてよろしいでしょうか?
菊田:学生時代はどう過ごされていたのですか?
菊田:府大生の印象についてお伺いしてもよろしいでしょうか?
菊田:府大生の図書館利用マナーについてどのように感じておられますか?
菊田:貸出図書の返却期限が1年以上過ぎている場合の対処はどうされているのですか?
溝口:図書館にどんな目的で学生が来ているか教えていただけますか?
菊田:貸出件数が多い本は何ですか?
高松:図書館のカウンター前で展示されている本のテーマはどのように決められているのですか?
溝口:まちライブラリーも図書館が主体となって活動されているのですか?
菊田:論文検索、データベースの使い方について教えていただけますか?
文献検索法を動画で知ることもできます。参照URL: http://www.osakafu-u.ac.jp/library/skillup/elearning.html
※平成27年度から3階オープンスペースには学生アルバイトを、B2棟ラーニングコモンズにはコモンズTAを配置しています。
指定図書コーナーに学習するための本がまとめて並べられていることですぐに必要な情報にアクセスすることが出来たり、借りていた図書の返却期間を過ぎてしまって督促メールを受け取ったりと日頃学生生活を送っていると当たり前にこれらのサービスを享受していることに気が付かないものですが、学生が学びやすいように環境を整えてくださっている大学職員の方々には改めて感謝しなければいけないと思いました。しかしながら論文検索・データベース講習会やコモンズにいらっしゃるTAさんに質問することが出来る等、まだまだ知らなかったサービスもあったので学習面で困っていることがある学生の方は図書館のホームページを一度入念にチェックしてみるとよいかもしれません。最後になりましたが、終始笑顔の絶えなかったグループトークにお忙しい中お時間を割いてくださった赤崎さん、呉家さん、廣瀬さんにこの場をお借りして感謝の言葉を伝えさせていただきたいと思います。ありがとうございました。とても楽しかったです。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認