サイト内検索
年度別検索
カテゴリ
2024年度
渡邉誠太 特任助教 (植物進化適応学研究室) らが、日本原産ユリ属の新種を発見するとともに、形とDNAの解析で8つに分類し学名を整理
鈴木孝幸 教授 (発生生物学研究室)らが、脊椎動物の胴体の長さを制御するDNA領域を発見
山岡里帆さん (植物生態学研究室M2) が大阪公立大学 研究業績優秀賞を受賞
小林京五さん (細胞機能学研究室B4) が大阪市立大学 学業成績優秀賞を受賞
後藤慎介 教授 (動物生理学研究室) らが翻訳した「昆虫の休眠」が出版
Ilhamzahさん (分子微生物学研究室M2) が、日本生物工学会 関西支部学生優秀賞を受賞
2023年度生物学科(大阪市大) 卒業研究発表賞の受賞者が決定
曽我康一 教授 (植物機能学研究室) と高橋大輔 助教 (埼玉大学) らが、植物は「冬支度」として、細胞壁多糖のひとつである「β-1,4-ガラクタン」を蓄え、細胞壁を丈夫にすることを発見
安房田 智司 教授 (動物社会学研究室) が、NHK 「ワイルドライフ 日本海 佐渡 巨大魚激突!命輝く海藻の森」において新潟県佐渡のコブダイについて解説
植物機能学研究室の佐伯悠人さん (2021年度 前期博士課程 修了) らが、重力によってジャガイモの塊茎形成が制御されていることを発見
木山 花さん (細胞機能学研究室D3) が第14回 日本学術振興会 育志賞を受賞
第7回生物学専攻セミナー(2/19) のご案内 片岡孝介 先生(世話人:後藤)
吉原晶子さん (植物生理学研究室D1) と小林 康一 准教授 (植物生理学研究室) らの研究グループが「モヤシが葉緑体をつくるためのカギは「酸性リン脂質」」にあったことを発見
宮田真人教授 (細胞機能学研究室)が、2024年 日本細菌学会 浅川賞を受賞
2023年度
寺北明久 教授と安房田 智司 教授が2023年度学長表彰授与式にて表彰
第6回生物学専攻セミナー(12/8) のご案内 Professor Gebhard F.X. Schertler(世話人:寺北、小柳)
三村萌音さん(細胞機能学研究室M1)がCREST領域「ゲノム合成」の第6回領域会議で優秀ポスター賞を受賞
吉原晶子さん(植物生理学研究室D1)が、9th Asian-Oceania Symposium on Plant Lipidsにおいて、Excellent Poster Awardを受賞
服部隆行 特任助教 (植物機能学研究室)が、日本宇宙生物科学会 第37回大会において、優秀発表賞を受賞
宮本健助 名誉教授 (植物生理学研究室)が、2023年度 日本宇宙生物科学会 学会賞を受賞
第5回生物学専攻セミナー(9/22) のご案内 矢口貴志 先生(世話人:中村)
第4回生物学専攻セミナー(9/28) のご案内 佐藤慎哉 先生(世話人:寺北・小柳)
2023 オープンキャンパス 学科紹介動画 を公開
岡本一希さん(植物生態学研究室M1)が東アジア生態学連合第10回大会にてThe Best Poster Presentation Awardを受賞
第3回生物学専攻セミナー(8/8) のご案内 藤浪 理恵子 先生(世話人:厚井)
時間変更します。オンライン配信もあり!第2回生物学専攻セミナー(7/21) のご案内 John Glass先生(世話人:宮田)、クレイグベンター研究所が開発したミニマル合成細菌についての特別講演
芥子 舞さん(細胞機能学研究室M1)が第11回分裂酵母国際会議でポスター賞を受賞
第1回生物学専攻セミナー(7/11) のご案内 堀江 健生先生(世話人:寺北・小柳)
専門生物学実験の様子を撮影した動画・第2弾が公開
寺北 明久教授(分子生理学研究室)が紫綬褒章を受章