サイト内検索
年度別検索
カテゴリ
2025年度
小林大雅さん (動物社会学研究室 D3) が第72回日本生態学会 Excellent English Presentation Awardを受賞
髙橋彩枝さん (動物生理学研究室 B4) が、第69回 日本応用動物昆虫学会でポスター賞を受賞
佐藤 龍さん (分子生理学研究室 D2) と清水佑馬さん (植物機能学研究室 M2) が、大阪公立大学 2024年度 (後期) 学長表彰を受彰
三村萌音さん (細胞機能学研究室 M2)が、大阪公立大学 2024年度 (後期) 研究業績優秀表彰を受彰
木山 花さん (細胞機能学研究室、博士研究員)が、2025年3月9日から13日に行われた第16回HOPEミーティング (ノーベル賞学者と若手研究者のJSPS交流プログラム)でポスター賞を受賞
「数学や理科の好きな高校生のための公大授業」を4月29日(火・祝)に開催
細胞機能学研究室の宮田真人 教授、豊永拓真 助教 (2023年度末まで在籍、現在は東北大学に在籍) らが、マイコプラズマの滑走運動に必要なモーターの分子構造を解明
中村未南さん (分子生理学研究室)、直江由充子さん (発生生物学研究室)、高橋彩枝さん (動物生理学研究室) が 2024年度 大阪市立大学 生物学科 卒業研究発表賞を受賞
動物社会学研究室の小林優也さん (D3) 、近藤湧生 特任助教、幸田正典 特任教授、安房田智司 教授らが、クマノミが選んだエサの積極的な給餌はイソギンチャクの成長を支えることを発見
清水佑馬さん (植物機能学研究室 M2) らが、植物茎の表皮・内部組織間の接着力を測定する方法を確立
動物社会学研究室の近藤湧生 特任助教、岡本鼓都里さん (2023年度 学部卒業)、北向祐人さん (M1)、安房田智司 教授らが、野生のメダカは夜明けではなく深夜に産卵を開始することを発見
動物生理学研究室の吉田美月さん (2023年度 後期博士課程 修了)、後藤慎介 教授らが、南極に生きる昆虫・ナンキョクユスリカの成長過程における季節性のメカニズムの一端を解明
吉川徹朗 准教授 (動物社会学研究室) らが、天然林の消失はキツツキが生態系で果たす役割を低下させることを発見
小柳光正 教授、寺北明久 教授(分子生理学研究室)らが、サカナの第3の目における1細胞2役のメカニズムを解明
廣田 峻 特任助教 (植物進化適応学研究室) らが、ヤブツバキとユキツバキの分布変遷を解明
近藤湧生 特任助教 (動物社会学研究室) らが、メダカのオスはメスとの産卵行動を1日平均19回できるが、放精数と受精率は回を重ねるほど激減することを発見
2024年度
吉原晶子さん (植物生理学研究室 D2) が大阪公立大学 女性研究者表彰制度【岡村賞】を受賞
三村萌音さん (細胞機能学研究室 M2) が 第77回日本細菌学会関西支部総会で学生優秀発表賞を受賞
小口理一 准教授 (植物進化適応学研究室) らが、低温に順化したシロイヌナズナでは、寒冷な地域の集団ほど、損傷した光合成タンパク質の低温での修復速度が速いことを発見
佐藤 龍さん (分子生理学研究室 D2) が 20th International Conference on Retinal Proteins (第20回レチナールタンパク質国際会議) にてPoster賞を受賞
小林永慈さん (動物社会学研究室 M1) が 脳科学若手の会 最優秀ポスター発表新人賞を受賞
服部隆行 特任助教 (植物機能学研究室) らが、過重力による胚軸の成長異方性の制御に微小管切断タンパク質であるカタニンが関与していることを発見
小田七星さん (細胞機能学研究室M2) が CRESTゲノム合成第7回領域会議で審査員特別賞を受賞
湯浅 永さん (細胞機能学研究室 M2) が優秀者として小野奨学会から表彰
三村萌音さん (細胞機能学研究室M2)が第18回細菌学若手コロッセウムにて優秀ポスター賞を受賞
吉原晶子さん (植物生理学研究室 D2) が第2回アジアオセアニア国際光合成会議 (第14回日本光合成学会年会と兼ねる) にてBest Poster Presentation Awardを受賞
幸田正典 名誉教授らの論文が2024年度 Zoological Science Award (論文賞) を受賞
芥子 舞さん (細胞機能学研究室M2) が酵母遺伝学フォーラム第57回研究報告会で学生発表賞 (優秀口頭発表賞) を受賞
動物社会学研究室の小林大雅さん (D3) らが、魚が自分の大きさを鏡像で把握できることを発見
木山 花さん (細胞機能学研究室 博士研究員) と小田七星さん (細胞機能学研究室 M1) が第97回日本細菌学会総会にて優秀発表賞を受賞
日髙 諒さん (動物社会学研究室 D2) が 2024年 日本生態学会近畿地区会 例会 研究発表会奨励賞を受賞
細胞機能学研究室の卒業生の高橋大地さん (2023年度末まで博士研究員として所属) 、博士研究員の木山 花さん、大学院・D2のAhsan Aliさん、M2の三村萌音さん、田中芳樹さん、湯浅 永さん、M1の金森智士さん、小田七星さんががIUPAB2024 (生物物理学会を兼ねる) 若手発表賞を受賞
細胞機能学研究室の卒業生の高橋大地さん (2023年度末まで博士研究員として所属、現在は岡山大学所属) が生物物理学会の若手奨励賞を受賞
湯浅 永さん (細胞機能学研究室M2) が日本顕微鏡学会 第80回学術講演会にて優秀ポスター賞を受賞
木山 花さん (細胞機能学研究室 博士研究員) と小田七星さん (細胞機能学研究室M1) が第51回日本マイコプラズマ学会学術集会にて優秀発表賞を受賞
宮本健助 名誉教授らにポーランド科学アカデミーの生物学・農学部門よりミハウ・オチャポフスキメダルが授与
植物機能学研究室の渡部 優さん (2022年度 前期博士課程 修了) らが、重力によってスイートバジル子葉の精油生産が制御されていることを発見
分子微生物学研究室のIlhamzahさん (M2) らが、柿に含まれるポリフェノールが酵母の酸化ストレスを軽減し、生育を改善すること発見
動物社会学研究室の日髙 諒さん (D2) らが、魚もサボると「罰」を受け、「罰」が魚の協力社会の維持に重要であることを発見
日髙 諒さん (動物社会学研究室) が、第71回日本生態学会大会にてポスター賞 優秀賞を受賞