サイト内検索
動画や資料を二次利用として学外に公開する場合、承認が必要です。その際は、大阪公立大学 高等教育研究開発センター(gr-las-highedu@omu.ac.jp)までご連絡ください。
◆2021年度TA-S研修
【学内限定】
スライド資料:ミニ講義3
レポート採点用ルーブリック
採点課題(サンプル)
◆FDセミナー「反転授業実践セミナー」
高等教育開発センターでは、以下のとおり「反転授業実践セミナー」を開催いたしました。(参加者 第1部:69名、第2部:62名)
動画:「反転授業を組み合わせたアクティブラーニングの実践」(MP4ファイル/47分20秒)
資料:「反転授業を組み合わせたアクティブラーニングの実践」(PDFファイル/5.81MB)
■第2部 鹿住 大助氏
動画:「歴史学習における反転授業の実践事例」(MP4ファイル/39分34秒)
資料:「歴史学習における反転授業の実践事例」(PDFファイル/2.71 MB)
◆研修2020年度 第2回「授業デザイン研修 II」
― 授業科目全体をデザインするための基礎 ―(参加者3名)
動画:「授業の目的と達成目標」 (MP4ファイル/13分55秒)
資料:「授業の目的と達成目標」 (PDFファイル/2.49 MB)
ミニ講義(2)
動画:「授業計画」 (MP4ファイル/31分26秒)
資料:「授業計画」 (PDFファイル/1.40 MB)
ミニ講義(3)
動画:「成績評価」 (MP4ファイル/18分27秒)
資料:「成績評価」 (PDFファイル/6.34 MB)
大阪府立大学アクセスセンター・大阪市立大学障がい学生支援室と共催で、FD・SD研修をオンライン開催しました。京都大学学生総合支援センター・准教授 障害学生支援ルーム・チーフコーディネーターの村田淳先生に「障がいのある学⽣を⽀援するための全学的組織体制」というテーマで、必要な合理的配慮や大学生活におけるサポートなどについて、お話いただきました。(参加者131名)
◆法人職員ステップアップ研修・SDワークショップ
『 業務における後輩指導 』(参加者20名)
(学内限定)
◆研修2020年度 第1回「授業デザイン研修 II」
― 授業科目全体をデザインするための基礎 ―(参加者5名)
高等教育開発センターでは、⼯学域・⼯学研究科教育運営委員会と協力し、以下のとおり「2020年度第2回工学全体FDセミナー」を開催いたしました。(参加者107名)
動画:研究室指導に必要なコーチング技能入門WS(1時間10分)(MP4)
◆研修
2020年度 第1回「授業デザイン研修 I」
高等教育開発センターでは、以下のとおり2020年度第1回「授業デザイン研修Ⅰ」をオンライン(Zoom)で実施しました。(参加者8名)
(2) 様々な教授学習技法の中で、自分の目的にあったいくつかの技法を授業設計に組み込み、実際の授業で実施できるようになる。
教育戦略室、高等教育開発センターでは、教育の質を管理し、向上させる施策として採択された「内部質保証スタートアップ支援事業」の成果について全学で共有し、本学の内部質保証システムの充実に向けて教職員の意識を高めることを目的とした全学FDセミナーとして成果報告会を開催いたしました。第1回は70名、第2回は52名の皆様にご参加いただきました。
14:00~14:05 開会挨拶(5分) 高橋哲也 教育推進本部長 副学長14:05~15:05 事例報告
現代システム科学域 内部質保証に関する基本方針(PDFファイル/646.63KB)
教育の内部質保証に関する調査・研修事業(動画:19分)(MP4)
JABEE認定による教育の経験に基づく内部質保証への取組み(動画:21分)(MP4)
理学類における学士課程教育プログラムの教育効果の検証と質の向上(動画:25分)(MP4)
15:05~15:25 質疑応答(20分)15:25~15:30 閉会挨拶(5分) 星野聡孝 高等教育開発センター長
10:00~10:05 開会挨拶(5分) 高橋哲也 教育推進本部長 副学長10:05~11:05 事例報告
meaQs/forQsシステムを用いた学修成果の把握と心理教育プログラムの評価(動画:19分)(MP4)
獣医学教育の評価の実施(動画:21分)(MP4)
専門分野教育領域における学修成果の客観的評価(動画:20分)(MP4)
11:05~11:25 質疑応答(20分)11:25~11:30 閉会挨拶(5分) 星野聡孝 高等教育開発センター長
高等教育開発センターでは、⼯学域・⼯学研究科教育運営委員会と協力し、以下のとおり「2020年度第1回工学全体FDセミナー『オンライン授業のデザインとすすめかた』」を開催いたしました。(参加者123名)
動画:オンラインの授業デザイン(25分)(MP4)
資料:専門基礎物理の授業例
動画:専門基礎物理の授業例(15分)(MP4)
資料:教養科目の授業例
動画:教養科目の授業例(10分)(MP4)
高等教育開発センターでは、大阪大学の岩居弘樹先生によるオンライン研修「Zoom活用講座」を開催いたしました。今回の研修は、Zoomによるオンライン参加の他、YouTube Liveを通して多くの方にご視聴いただきました。
参加者:298名(内訳:Zoomでのオンライン研修参加者 93名、YouTube Live視聴者 205名)
学外からでもご視聴が可能ですが、Office365のサービスを利用して公開しているため、リンク先で、大学でのご自身のメールアドレス、および、ポータルのID/パスワードの入力が必要です。
◆新任教員FD研修
今般の社会情勢に鑑み、今年度はオンラインにて、新任教員FD研修を実施いたしました。
時 期 2020年4月 場 所 動画視聴によるオンライン開催 対 象 2019年9月以降に大阪府立大学に赴任された教員(23名)
【研修内容/資料・動画】(1)「授業におけるICTの活用について」(小島 篤博 准教授)教員が授業で利用できる情報システムには、資料配布や課題提出、出席管理などが可能な授業支援システムと、実習等で利用できる情報教育PCがあります。これらを活用していただくための方法についてご説明します。
(2)「FDに関する調査」(深野 政之 准教授/高等教育開発センター主任)*)FD(Faculty Development)とは、大学において教育内容や授業方法を改善・向上させるために大学教員(集団)の職業能力開発を行う組織的な取組の総称です。
これまでのFDのご経験についてお伺いします。以下のフォームよりWEBアンケートにご回答ください。※本研修には動画はありません。下記資料をご参照ください。
(3)「授業を育てる」(星野 聡孝 教授/高等教育開発センター長)授業を行うスキルを初めから身に付けて大学教員になる人は、そう多くはありません。また、一朝一夕で素晴らしい授業を行えるようになるわけでもありません。そこで、これから先、本学で行う授業をより良いものにしていくにはどうしたらよいか、実例を交えながらお話しします。
(4)「データから見る府大生の特徴」(畑野 快 准教授)本学では、教育改善活動に役立てるために、学生に関する様々なデータを収集してきました。当日はそれらのデータから見えてきた府大生の特徴を確認し、本学で行う教育の在り方について考える機会を提供したいと思います。
当サイトではサイトの利用状況を把握するためにGoogle Analyticsを利用しています。Google Analyticsは、クッキーを利用して利用者の情報を収集します。クッキーポリシーを確認