大学院・研究員からのメッセージ
1.大学院博士前期課程
岡本恵里香(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
訪問看護師を経て、前期博士課程に在籍しています。身寄りがない単身世帯在宅療養者の意思決定に興味関心があり研究を進めています。地域の皆様や大学院メンバーとの研究活動を通して地域や地域ケアの中で実際に何が起こっているのかを学問的に把握し、将来地域社会に対して研究をどのように還元・実装できるかを考え取り組んでいきます。
佐藤由恵(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
私は、病棟看護師や訪問看護師を経て、2023年度より博士前期課程に進学いたしました。現在は、訪問看護師や専門職からつながる地域づくりに興味があります。少子高齢化社会の中で、専門職は枠組みを超えて地域住民とともに支えあう地域共生社会の実現が求められています。地域包括ケア科学ゼミでは、看護師・保健師だけでなく様々な職種・背景をもつ方々の知見に触れることができ、たくさんの刺激と学びがあります。研究を通して、科学的根拠に基づいた実践に繋げられるよう、日々研鑽してきたいです。
中西潤(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
私は現在、病棟で看護師をしています。退院支援や退院調整に関わる中で、病院と地域とのつながりについて学びたいと考えています。また、根拠に基づいた看護実践を行うために、研究を進めていきたいです。多様なニーズに対応するために、今後増加すると予想されるインバウンドを踏まえて、地域で暮らす外国人への看護について取り組み、安心した生活が送れるよう援助していきたいと考えます。
齋藤和美(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
地方自治体保健師として介護予防に携わる中で、出会った地域の方々が、90歳を越えても、人のため、地域のために元気に活躍されている姿を目の当たりにして、高齢者が支援の担い手となり得ることを実感しました。年齢を重ねても、住み慣れた地域でいきいきと活躍していただける場をもっと広げたい、と考えるようになりました。 年齢を重ねても、疾病や障がいがあっても、住み慣れたまちでいつまでも活躍できるまちづくりのために、エビデンスをもって施策化し、取り組んでいきたいと思っています。
植松教子(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
私は病棟看護師を経て、現在、自治体の保健師をしています。地域包括ケアシステムは「自分が住みたいまち」をデザインすることです。私は大切な人と夢を共有し、全力でサポートしたいため、病気があっても大切な人と暮らしたいです。今、大阪から発信できることに感謝して取り組みます。どうぞよろしくお願いいたします。
蔭西訓子(大阪公立大学 地域包括ケア科学 前期博士課程)
2022年度より博士前期課程に進学いたしました。病棟看護師や訪問看護を経て、現在はクリニックで勤務し、またフットケア外来を担当しております。足を守る、歩ける時間を伸ばすことをモットーに主に爪や胼胝の処置、靴や靴下の履き方、技師装具士の方にもご協力頂き足底版の作成などを行っております。フットケアを施行することで足の痛みの軽減や歩きやすさに繋がっていますが、自分自身の課題として、歩ける時間が伸び介護予防となるのかを科学的に研究することを目標としております。
2.大学院博士後期課程
小池愛弓(大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程)
私は、病棟、訪問看護ステーションの看護師として勤務後、現在は大学教員として地域・在宅看護学領域で助教として働いています。地域の方々が最期まで自分らしく生きていくためには訪問看護師の存在が必要不可欠です。博士課程では、訪問看護師が働き続けることのできる職場環境について研究し実践現場に貢献できることを目標に、地域包括ケア科学ゼミの皆さまから刺激を受けながら自己研鑽していきたいと思います。
福島奈緒美 (大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程) 地方自治体保健師として勤務しながら本学博士前期課程を修了しましたが、現場で自立して研究をデザインする力を養うために、再び博士後期課程に進学いたしました。 市役所の保健福祉の現場では、社会経済的背景が健康度に影響を及ぼすという「健康格差」のリアルに日々直面しており、博士後期課程では、誰一人取り残さない健康づくり施策に資する研究を進めてまいりたく思います。
達川まどか(大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程)
私は、看護師、自治体保健師の経験を経て、現在、大学教員として地域・公衆衛生看護の分野に携わっています。 高齢者の難聴は、高齢者の生活の質を脅かす健康問題と関連していることに興味・関心を抱き、後期博士課程では難聴から生じる健康問題の予防に寄与できるような研究に取り組みたいと考えています。先生方にご指導頂くとともに、ゼミ生達で切磋琢磨しながら研究に励み、地域に貢献できる知見を発信できるよう精進していきます。
丸山加寿子(大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程)
私は後期博士課程に在籍し、複数疾患のある在宅療養高齢者を対象とした研究を進めております。看護師は障害や疾患を抱えながら療養する幅広い年代、生活背景をもつ人々や家族に対して、生活全般を包括的にアセスメントできる職種であると考えます。地域包括ケア科学ゼミでの学びから、看護実践の課題に対して、科学的な根拠に裏付けされた答えを見出し、在宅療養を支える看護実践の質の向上につながる研究を行いたいと考えます。
松原みゆき(大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程)
私は、訪問看護の経験を経て、現在、大学教員として地域・在宅看護や公衆衛生看護の教育に携わっています。研究は、新人訪問看護師が不安なくひとり立ちしていくための支援を検討するために必要な実践能力や職場内教育について探求しています。地域包括ケア科学ゼミでは、地域をフィールドとした様々な研究から、現場の課題を研究疑問として深く考える視点や科学的に分析する手法を学ぶことができています。また、病院、訪問看護、行政、教育現場など様々な背景を持つ方々が所属されています。たくさんの刺激をいただき視野を広げることで、在宅看護現場や教育に貢献できる能力を養っていきたいと思います。
三浦剛 (大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程)
地方自治体に勤務しながら、後期博士課程に在籍しています。社会人大学院(大阪府立大学)で経済学修士を取得後、本学でレセプトデータを元にした介護サービスの経済的評価を中心に研究を進めています。データから得られる知見によって、地域包括ケアシステムが高齢者の健康寿命の延伸や安心に繋がることを願っています。
3.研究員
井上高博(2018年度 大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程修了)
人々が住み慣れた地域で生活を続けていくことに必要な看護ケアについて研究しています。現在は、身体を自由に動かすことが難しい高齢者に対する日々の関わりや看護ケアに興味関心があります。人々にとってより良い生活の糧となれるような研究にこれからも取り組んでいきたいと考えています。
田中陽子
現在、畿央大学健康科学部看護医療学科で公衆衛生看護領域に所属しています。研究は、重症心身障害児における愛着形成に焦点をあてた在宅支援モデルの構築について行っています。ゼミに参加させていただき、皆さんで論文を読み、研究報告を聞くことが研究の刺激になっています。また、様々な分野の方がゼミに参加されていますのでいつも勉強させていただいています。
平山司樹
大阪市内で訪問看護師として働きながら、研究員として在籍しています。 孤独死予備軍への看護師の予防支援、訪問看護師によるACPや在宅看取りに関心があり、実践・教育・研究に取り組んでいます。 看護実践の可視化や政策提言に繋げられるような研究活動を行っていきたいと考えています。
深山華織(2022年度 大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程修了)
現在、武庫川女子大学看護学部在宅看護学分野に所属しています。仕事をしながら介護をしている家族介護者、日中独居の要介護者への支援に関する研究をしています。地域包括ケアや産業保健領域において、介護離職を予防する対策や支援の促進は重要な課題となっており、今後の研究として、親の介護がはじまる前に備えるべき知識や力、必要な支援について検証していきたいと考えています。
4.学内教員(本分野修了者)
池田直隆(2020年度 大阪市立大学 在宅看護学 後期博士課程修了)
現在、大阪公立大学 実践看護学領域 在宅看護学分野に所属しています。研究は、「自宅で生活する腎移植患者の支援」をテーマに、腎移植患者の自己管理行動とQOL・生体データ・医療費の関連を調査しています。腎移植患者の健康行動や看護実践が及ぼす影響を客観的評価指標に可視化し、適切な看護実践に適正な診療報酬をつける医療政策提言をしていくことに関心があります。