抗疲労食プロジェクト
農林水産省「革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)」
健康科学イノベーションセンターは、医学、栄養学、農学、薬学、歴史、文化の研究者が料理人と連携し、日本食の健康への効果を評価するプロジェクトを推進しました。
日本の疲労研究は世界をリードしています。また、「疲労」を癒すために衣食住その他を含めた生活習慣全体を見直すことが重要であることも解ってきています。私たちのグループでは、産官学の連携による【抗疲労プロジェクト】などを通じて、疲労の定量化の実現や抗疲労医薬・食品他の商品/サービスの実用化に取り組んできました。中でも、食品による抗疲労アプローチは、食生活・食習慣を利用した手軽に行える方法と考えられ、疲労そのもの、疲労感、あるいは、その両方に対して効果が確認できる抗疲労成分の研究を精力的に進めてきました。
さらに、2013年12月に”和食”がユネスコ無形文化遺産に登録され、日本の食への関心は国内に留まらず海外からも高まってきています。日本食はなぜ健康によいのか? 日本食は健康にどのように寄与しているのか? これらを科学的に答えることは重要な課題といえます。この課題に対して、農林水産省では、農学分野と医学・栄養学分野の研究者、日本文化の研究者、さらには研究者のみならず、調理法や日本食に関する伝承に精通している料理人など多様な領域をまたぐ、異分野融合研究を促進するプロジェクトとして、革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)「医学・栄養学との連携による日本食の評価」という研究戦略を2014年度に策定し、全国規模での研究を開始しました。このような日本食の健康への効果を評価する試みのひとつとして、『日本食によるストレス・脳機能改善効果の解明』を課題とする研究を北海道大学、天使大学と大阪市立大学のグループで進めました。大阪市立大学健康科学イノベーションセンターは、抗疲労素材を多く使った日本食の「抗疲労効果」に関する介入臨床試験を行い、日本食の一側面の効果として、抗ストレス機能・自律神経機能・睡眠機能の観点から抗疲労機能を有することを立証しました。
私たちは、これらの研究を通じて明らかになってきた成果などを、解りやすく皆様にもお伝えし、国内外に広く「健康に資する日本食」がアピールできていけばと考えています。
疲れの予防改善は健康生活の第一歩
研究成果を「抗疲労」レシピ本にまとめました
2016年9月、抗疲労日本食メニュー82種を
掲載したレシピ本を発刊いたしました。
2011年7月、抗疲労食メニュー54種を掲載し、先行して発刊した書籍です。
- 健康科学とは
-
-
-
- 健康と自覚症状
- 疲労のメカニズム
- 疲労計測とバイオマーカー
- 抗疲労食品素材・製品の開発
-
-
- 抗疲労食プロジェクト
-
-
-
-
-